社務所日記(総代日記)

 
 
 

 
 


 2023.05.28
本日は曇りです

久々の日記です。
いろいろやることが有り更新できませんでした。

今年も菖蒲が咲きました。少しですけど・・・昨年は鉢で育て、水をたっぷりあげていました、今回からは地に植えたのでどうかな~と思ってました。本来は湿地で育てた方がいいんですが、水を切らせなければ大丈夫です。花が咲いてきたら、ちゃんと水をあげなくては・・・・


あじさいも咲いてきました。昨年の倍咲いてきました!!まだ花は大きくないですがこれからですね。



2月22日
茶畑浅間神社に伝わる彫刻「木造四面女神像」、「木造随身像」が市の有形文化財として指定されました。
神像は平安時代に作られたそうです。また、こちらの神像は社務所の棚の中にあったそうです。思いがけない発見です。
現在は、温度管理をを適切に行わないとならないため地元にはありませんが近くの神社でこういう発見があるとうれしいですね。詳しい問い合わせは 裾野 生涯学習課 994-0145


社務所からのお知らせ

季節限定「あじさい」御朱印(通常)
初穂料1000円



季節限定「あじさい」御朱印(お守り)
初穂料1800円



雨天時の場合は絵柄はこちらです。


今回もちょっとした問題があります!!
ん~難しいかも??
楽しんで下さいね。チャレンジです!!


今回は、境内にあじさいが咲き始めました。
祭神の二条為冬卿が境内を散策してあじさいをご覧になられています。御朱印の絵柄は週によってあじさいの花の数が増えていきます。雨が降っている場合は祭神は本殿にお戻りになら参拝者の皆さんをご覧になられています。御朱印の絵柄は雨で「カエル」や「カタツムリ」がでてきて喜んでいます。

5月31日13時~15時社務所あきます。(直書き対応有)
6月4日9時~12時 13時~15時(直書き対応有)
 2023.05.15
本日は雨、くもりです

昨日は例祭でした。
神輿渡御は行いませんでしたが、スケジュールがきっしりで忙しい日でした。
例祭は式典が重要であり、来賓席の確認、神前にお上げする神饌物の確認、式の流れ、直会など・・・・事前準備からいれるとなかなか忙しい日でした。さすがに本日はぐったりです(T_T)

例祭御朱印の方も8枚ほど書き置きをお渡ししました。(以外と参拝者が少ない例祭でした)
今回もかなり余ってしまったのでお炊きあげさせていただきました。

季節限定「はせを」御朱印を14日より始めました。(~6月下旬頃まで)
今回も書き入れさせて頂きましたが、ほとんどの方が「はせを」って?・・・ん~~
せっかくなので意味のある御朱印にしたいのでまず、何の御朱印なのかをお受けになられるときに知ってほしいですね。
ただ図柄や両面御朱印だからではなく・・・・
他の神社様は、受付で御朱印帳をお出しすると書き入れしていだだけますが、佐野原神社の季節限定御朱印のみ、何かしらのクイズや関係している問題、写真をとったりで簡単には書き入れ出来ませんので~
ふとした時に、確かこの前、佐野原神社で御朱印受ける時にこんなこと調べたな~と思い出すと思いますよ~学問と文芸の神様ですからね~。是非普通に楽しんで下さい~~
こちらの御朱印は左側の花はその時に咲いている花に変わっていきます~

松尾芭蕉(はせを)俳句
「眼にかかる 時や殊更 さつき富士   はせを」


佐野原神社の入り口のところにあります。
「さつき富士」(五月富士)なので今時期の五月の富士山かな?と思いますが、
旧暦の五月のことをいいますので五月の終わりごろから七月の初めごろだと思います。富士山の雪が溶けて初夏ぐらいですね。

社務所からのお知らせ
5月21日(日)
社務所8時半~16時まで
御朱印対応9時~12時・13時~15時まで



 2023.05.13
本日は雨です。

明日は例祭です。先日より準備してやっと終わりました。
神輿巡行も予定していましたが、雨天のためうえとの判断により中止となりました。残念です。
また、焼きそばも中止になりました。フランクは11時~行います。
「神輿渡御」御朱印も中止となります。
準備はしていたんですけどね。
神輿は公民館に飾っていますのでお参りはできます。



図柄はこんな感じでした。
せっかく彫ったのに~~(T_T)



例祭(二条為冬)御朱印は書き置き対応で行います。
枚数限定です~


一年安鯛みくじ(張り子)
明日よりできます~
釣り竿で釣り上げるおみくじです
初穂料300円


季節限定御朱印は祭神の和歌を御朱印に書き入れしていますが、今回は、境内にある石碑の御朱印です。
季節限定「はせを」御朱印(俳句)
天保12年松尾芭蕉の150回忌を記念して地元俳人たちの手で三島宿から富士山須山口登山道に至る街道沿いのここ平松の地に建てたそうです。
「眼にかかる 時や殊更 さつき富士   はせを」
佐野原神社の入り口のところにあります。
「さつき富士」(五月富士)なので今時期の五月の富士山かな?と思いますが、旧暦の五月のことをいいますので五月の終わりごろから七月の初めごろだと思います。富士山の雪が溶けて初夏ぐらいですね。

この俳句は街道にありますが、俳人によって字体がちがいますね。
佐野原神社では眼ですが、目でで表記しているところもあります。
殊更はことさら、さつき富士は五月富士など。
こちらの御朱印は初夏の富士山をイメージして松尾芭蕉と石碑をいれています。
こちらの「はせを御朱印」は状況によって書き入れさせていただきます。(明日は・・・無理かな?)

 2023.05.07
本日は雨

ゴールデンウィークの最終日です。
みなさんは休みの期間中おでかけをしていて本日は休養日ですね。


13日は例祭前の境内清掃なので社務所は開いていますが、季節限定「こいのぼり」」御朱印の書き入れは難しい場合もございます。14日の季節限定御朱印の書き入れはありません。

佐野原神社例祭のお知らせ
5月14日(日)

神輿安全祈願祭 9時40分から
神輿渡御(地域を巡行します) 10時から

例祭式典 11時から
(御本殿の御扉を開けてとても重要な式典です)

境内にて模擬店
焼きそば・フランク
(数には限りがあります。無くなり次第終了となります)

社務所
9時から16時まで(途中式典時は閉めます)

例祭・神輿渡御御朱印は書き置き対応となります。
(枚数限定になるため無くなり次第終了となります。)
各初穂料600円

直書き
佐野原神社の文字のみ
初穂料500円
(準備等で書き入れ出来ない時間帯もあるので未定となります)



平松区民の皆様
神輿の担ぎ手募集です。
30名
各区長または佐野原神社のE-mailにご連絡ください。
神社のメールアドレスは、回覧板にのせています。
現在まだ担ぎ手が足りない状況です

2023.05.04
本日は晴れ。いい天気です

こいのぼりが気持ちよさそうにおよいでいました。
この時期なので子供を連れた親子が多い日でみなさんこいのぼりと一緒に写真を撮っていました。



いつも蓮の管理等を行ってくださる参拝者の方が本日お見えになり現在の状況を確認してもらい再度植え付けを行って下さいました。
今年はどのぐらい咲くんでしょうね、楽しみです



今年の紫陽花はいい感じに花芽をつけています。
剪定を気にしながら行いましたので。
楽しみです~


社務所からのお知らせ

明日の5日に見目神社にて宮司による直書き御朱印を行います
「見目神社」「吉田神社」
吉田神社の御朱印は下十ヶ郷で巡回して御神輿をおまつりします。
今年は見目神社になります。ちなみに佐野原神社は2年後になります。
書き入れ時間:10時~15時


 2023.05.03
本日は晴れ

社務所は午前中のみ開けさせて頂き、御朱印は書き置きのみ行いました。

社務所からのお知らせ
5月4(木)
社務所を開けさせていただきます。
季節限定「こいのぼり」御朱印の書き入れできます。
9時半から15時まで


 2023.05.02
本日はいい天気です

こいのぼりも気持ちよさそうに泳いでいます。



先日設置した北門の看板にポスターを貼りました。雨で濡れる心配はないですね。



御神木根社も先日修理が終わり、屋根等に防腐剤を塗りました。やはり何かしら行わないとボロボロになってしまいますからね。




例祭のお知らせ

神輿安全祈願祭 9時40分から
神輿渡御(地域を巡行します) 10時から
例祭式典 11時から
(御本殿の御扉を開けてとても重要な式典です)

境内にて模擬店
焼きそば・フランク
(数には限りがあります。無くなり次第終了となります)

社務所
9時から16時まで

例祭・神輿渡御御朱印は書き置き対応となります。
(枚数限定になるため無くなり次第終了となります。)
初穂料600円

直書き
佐野原神社の文字のみ
初穂料500円
(準備等で書き入れ出来ない時間帯もあるので未定となります)


 2023.04.30
本日は曇り・雨です

北門の所にお知らせ看板がありましたが、ボロボロになってしまい新しい看板立てを設置しました。今度は扉がついているので雨に濡れても大丈夫です。

社務所からのお知らせ
5月2日(火)直書き御朱印あります。
9時~16時まで


 2023.04.27
本日は晴れです

一日にぎやかな日でした、幼稚園の皆さんがこいのぼりをみにきてくださいました。
また、シニアクラブの皆さんもグランドゴルフを楽しんでいました。


佐野原神社の本殿は屋根の葺き替えをしただけでその他は当時のままです。
かなり傷みもあります。何年前かに防腐剤処理を行いましたが、また今回も総代のみなさんで本殿を防腐剤処理をおこなっています。
朽ち果てた箇所はさすがに自分たちでは直せないので職人さんにお願いしようと思います。

季節限定「こいのぼり」御朱印の2日です。
平日でもあり25名の方にお書き入れさせて頂きました。
祭神がこいのぼりの中にはいっている感じです。
こいのぼりなので「柏餅」のはんこも彫りましたが参拝者の方においしそうと言って下さいました(笑)
ちなみに御朱印に押す「柏餅」か「ちまき」は選ぶことはできません。

5月14日(日)
佐野原神社 例祭
式典:11時から(式典中は伶人による生演奏で行い、神社とご縁がある天理教佐野原大教会の方に創建当時よりお願いしています)

神輿渡御(神輿巡行)10時から

模擬店:焼きそば、わたがし、フランク等(一部販売)



平松区民の皆様
神輿の担ぎ手募集です。
30名
各区長または佐野原神社のE-mailにご連絡ください。神社のメールアドレスは、回覧板にのせています。



 2023.04.23
本日は晴れ

5月14日(日)は佐野原神社例祭です。
総代にて境内につけるしめ縄作りを行いました。

先日は、境内におおきなこいのぼりを飾り、本日はのぼり旗こいのぼりを飾りました。
今年はなぜかにぎやかです。





藤の花やウラシマソウはぼちぼち終わってきました。
まだ、藤の花のいい香りがしますが、半分ぐらいはしぼんできました。また、ウラシマソウもですね。
季節限定「ウラシマソウ」・「藤の花」御朱印は終了です。
みなさん、花を見て癒やされたでしょうか??
今回は御朱印をお受けになる際、その花の写真をみなさんにとって頂き社務所の受付にて確認をしました。
みなさんいい感じの写真を撮って下さりました。

本日より季節限定「こいのぼり」御朱印を始めました。
こいのぼりも何かしら受ける際にありますよ~毎回違いますからね~難しいです。

新しいお守りのお知らせ
裾野市のマスコットキャラクター「すそのん」の新しいお守りの調整ができました。

公家すそのん・桜満開すそのん
初穂料800円

現在、人気がある「薬玉御札」草(そう)民家用をうけることができますが、数には限りがあります。
玄関やお部屋にに是非おかざり下さい。室内の不浄を祓い邪気をさける為に昔は吊していました。5月5日~9月9日まで

佐野原神社の拝殿右側にある「御神木根社」の社の屋根をTさんにより吹き替えをしました。
最近、雨漏りがしていたのでこれで一安心です。是非、お参り下さい~


社務所のお知らせ
4月27日(木)14時~16時まで社務所をあけます。御朱印対応有(季節限定)

 2023.04.13
本日は天気晴れ

季節限定「牡丹」・「藤の花」「ウラシマソウ」御朱印の書き入れを行いました。
「牡丹」の御朱印が多かったですね。赤色がさいていましたが・・・もう花が終わりそうでした。
本日の「牡丹」の御朱印は赤い牡丹の花をを追加して4輪の牡丹を押させていただきました。

藤の花も先日より花が咲いてきました。


ウラシマソウのまだまだ咲いていますね。

佐野原神社では「薬玉御札」を調整させて頂いております。
薬玉は邪気を祓うために室内に飾ります。
「真」「行」「草」の三種類があり「真」は宮中、「行」は公家、「草」は民家用とされています。
飾るのは五月五日から九月九日までです。

薬玉御札「草」(そう)
初穂料800円
(4月16日午後より)




左から、「真」しん、「行」ぎょう、「草」そう



例) 玄関に~


 2023.04.09
本日はいい天気です

季節限定「牡丹」「藤の花」「ウラシマソウ」御朱印を現在おこなっています。
本日もたくさんの方がお見えになりました。
牡丹は昨日の風にも耐えてさいていました。よかった。
会合があり、14時前に社務所を閉めてしまい申し訳ございませんでした。

御朱印のお知らせ
13日 13時30分から16時まで社務所にて御朱印を行っています。
 2023.04.08
本日は暖かい日でした。

藤の花や牡丹が咲いてきました。
今年は少し早いような気がします。

風が強くなってきたので「牡丹」の花が・・・・・大丈夫かな??
藤の花の全体にはまだ咲いていませんが、徐々に花の芳が長くなってきていい感じになります。今年は藤棚をさらに伸ばし来年か再来年には見事な藤の花をご覧になれると思います。楽しみです。

牡丹


藤の花


御朱印のお知らせ
9日
藤の花 御朱印
牡丹 御朱印
ウラシマソウ 御朱印を行います
お一人1種類のみとなります。ご了承下さい。
時間10時から12時 13時~14時(14時から会合があるためその前に終了する可能性有)
 2023.04.02
本日は風が強い一日でした。

季節限定の御朱印の書き入れは昨日より倍の方がお見えになりました。
2種類ありましたがどちらか1つとなりました。
「ウラシマソウ」の御朱印の絵柄は亀の上に祭神の為冬卿(為冬ちゃん)が浦島太郎の格好をしています。
「しだれ桜」は満開の桜をイメージしています。昨年より枝振りは大きくなりましたね。
 2023.04.01
本日は暖かいです

季節限定「ウラシマソウ」御朱印・「しだれ桜」御朱印を20名の方に書き入れをさせていただきました。

また、十三塚の御朱印も始まりました。お一人一日1枚の書き入れになります。
1番は将軍塚です。
番号順の書き入れになりますので次にお受けには番号を受付時にお伝え下さい。

初穂料500円

明日2日14時半~16時ぐらいから見目神社にて「吉田神社 特別御朱印」「見目神社 桜御朱印」(初穂料300円~お気持ち)を行います。是非お受けください。
吉田神社は各神社を1年ごとまわり佐野原神社は再来年に吉田神社がお見えになります。
 2023.03.31
本日は晴れです

4月より御朱印の直書き対応可能です。(場合によっては書き置きになります)

しだれ桜も一気に咲いてきました。(今日見ました・・・・)
しだれの雰囲気はいいですね。


この時期は落ち葉がすごいです。
午後は3時間かけて掃除をしましたが、たぶん明日になっていればまた落ちていますね。

明日は4月です
新たな期が始まります。是非ご参拝くださいませ。


御朱印のお知らせ
季節限定「しだれ桜」御朱印
4月1日 10時~12時  13時~15時
4月2日 10時~12時  13時~15時終了 

季節限定「ウラシマソウ」御朱印
4月1日 10時~12時  13時~15時
4月2日 10時~12時  13時~15時終了(咲き状況による)
※こちらの御朱印は境内に咲いている「ウラシマソウ」を
スマホで写真を等をとって受付時に見せてください。


※前回の季節限定御朱印は久々の為、
時間があった場合には2種類を書き入れしていましたが、
今回はどちらか1つになります。


4月より新たな御朱印を調整しました。
十三塚 御朱印です
始めは将軍塚からのスタートになります。
図柄は当時の塚のスケッチを元に角度を変えて分かりやすい形にしてみました。実際にない塚はある程度スケッチを参考に想像になりますが・・・
初穂料500円
詳細はホームページの「裾野十三塚」参照


佐野原神社の祭神 二条為冬卿を始め裾野市には13の塚がありますそのうち数体は時代とともに無くなってしまいました。
本殿の中心には主祭神として二条為冬卿 配祀神として左右に六座霊神をお祀りしています。(二条為冬卿と従士十二名)境内に十三塚が5体あります
 2023.03.21
本日は晴れです

祝日です
本日は最強開運日と言われているそうです。
是非、近くの神社に参拝くださいませ

さくらの春月春花がきれいですね。八重咲きなのでボリュームがあります。
神域内はにある桜で祭神のお花見をして和歌ををお読みになられているでしょう~


御朱印のお知らせ
季節限定「沈丁花」御朱印
季節限定「さくら~春月花」御朱印
は終了しました。

花壇の花がきれいです。


牡丹さくかなぁ~

 2023.03.19
本日は晴れ 寒いです

午後より、社務所にて奉仕をしたり、花壇の整備をしていました。
寒い日でしたので参拝者がほとんどお見えになりませんでした。
啓爺桜は葉桜になり、現在は春月花が咲いています。ほぼ満開です八重の花びらなんでボリュームがあります。神域内にも植えていますがきれいです。




北門の看板が業者さんに依頼してできました。
私がイメージしたのを書いて業者さんに調整してもらい制作していただきました。今回はかわいい感じにしました。まだ、土台を作っていないので設置はしていませんが早めに取り付けたいですね。



本日午後より季節限定「春月花」御朱印始まりました。

19日午後
20日9時~11時・13時~15時
21日9時~10時30分までの受付のみ

になります。
申し訳ございませんが、時間で締め切りになります。ご了承ください。
ひきつづき「沈丁花」の御朱印も行っています。
※当日は1種類のみの書き入れとなります。

 2023.03.13
本日は午前は雨、午後は雨があがりましたが風がふいて寒いですね

平日であったので御朱印の方は20名の方に書き入れさせていただきました。
昨日は行列になってしまったため1種類のみでしたが、2種類まで書き入れさせていただきました。
「沈丁花」の御朱印をお受けになられるには、問題をだしますのでそれに答えていただく感じにしました。
簡単です。問題数は3種類で、どちらか1問答えてもらうようにしました。たいていの方が全部答えていました。さすがです。みなさんスマホで調べたり、参拝者同士で教わったりいろいろでした。
佐野原神社は学問と文芸の神様ですからね

「沈丁花」の花はは境内にさいているのはまだまだ小さいですが、お参りしていると沈丁花は遠くまで香るのでいい香りがします。また、「白蓮の小径」を歩いてもといい香りがします。

まぁ、こういうのも何ですが、問題に答えて御朱印を受ける神社さんや、キーワードを探して答えるなんて普通ありませんけどね。たぶん、こんな感じでお受けすると印象に残り、違うところで花や木を見かけると、確かこの花は・・・・ってなります。暖かくなり、段々冬に植えていた球根が芽を出してきました。全部は御朱印の花にはなりませんが神社参拝には是非癒やされてください。

では今回の
「沈丁花御朱印」問題

①日本の三大香木は??
春・・・・沈丁花
夏・・・・A
秋・・・・B
※佐野原神社に植わっています~

答え
A:クチナシ
B:キンモクセイ



②佐野原神社に植わっている沈丁花の数は??
※御神木根社と白蓮の小径に植わってます

答え




③「沈丁花」の花言葉は??

答え
栄光 勝利 など





啓爺桜



「白蓮の小径」に咲く沈丁花
香りがいいです



あじさいが芽を出し始めました。
今年も咲くかな???


この花わかりますか??
「ウラシマソウ」です。
物語の浦島太郎の釣り糸に見立てて名前をつけたそうです。面白いですね。
開花が5月から6月だと思いましたが咲いてました。
先月、追加で球根を植えましたが、別の所では開花しました。
これからどんどん咲きますね~

本日の御朱印

沈丁花





啓爺桜
 2023.03.12
本日は暖かいです

午前中は裾野市東地区戦没者慰霊祭でした。
今年もコロナの影響で規模を縮小して朝より準備していました。
178柱の御霊が永久に安らかならんことをお祈り申し上げました。

13時10分から16時30分の間、季節限定河津桜(葉桜)御朱印と「沈丁花」の御朱印を行いました。ホームページも何とか直り、皆さんにお知らせ出来るようになりました。短い時間でしたが・・・。大勢の方がお見えになりました。60人です。
さすがに久々の書き入れでしたので正直大変でした(笑)でも、久々に皆さんに会えてうれしかったです。4月にはまた、いつも通り??に書き入れできますのでよろしくお願いします。3月はまだ不定期です。ご縁で書かせていただきます~
また、本日はお時間がかかり後半は寒い中待って頂きおつかれさまでした。

本日で季節限定「河津桜 葉桜 御朱印」終了となります。
明日(13日)は・・・・・
季節限定「沈丁花」御朱印
季節限定「啓翁桜」御朱印をおこないます
初穂料1000円
時間10時~11時 13時30分~14時30分
短い時間ですが・・・・


沈丁花の花は「白蓮の小径」と「御神木根社」にて咲いています。
御朱印をお受けになられる方は久々にちょっとした問題をだします~是非答えてくださいね~楽しんでください~

※沈丁花の花は香りがいいですよね。三大香木と言われていますね。小径を歩くとほんのり香ります。


 2023.02.28
本日は暖かいですが、風が強いです

昨日は10時から16時まで休憩を挟みましたがたくさんの方に
「季節限定 河津桜 御朱印」の書き入れをさせて頂きました。
26日は2時間、27日は1日の奉仕でしたが久々に皆さんとお会いでき、お話させていただきました。

今回の河津桜の御朱印は左側に祭神、神路橋、河津桜の絵柄となりました。
また、河津桜の幸せおまもりをお受けなられた方は右側にも河津桜の絵柄が追加させて頂きました。
こちらの「ご縁「河津桜まもり」」はこの時期をイメージした御守りです。

次は3月12日14時~16時に「季節限定 河津桜  葉桜?? 御朱印」を行おうと思いますが・・・状況によってとなります。こちらのホームページに載せますが、12日にならないと分からない物で・・・・(常に桜をみれなくて)
また、その日は東地区の慰霊祭が午前中にあり準備に行かせていただきます。
午前中は社務所はあいていません。

夜になるとライトアップの河津桜を見にこられている方もいらっしゃいます。皆さんも是非、ご覧下さい~ 
 2023.02.26
本日はいい天気です

久々の日記です。

現在、、裾野市にはいないのでなかなか日記を更新出来ていませんでした。
二月の初旬より、賽銭箱の横に「季節限定 河津桜 御朱印」のお知らせをしていました。
9時から11時まででしたが、神社についていたらたくさんの方がお見えになられていました。(時間を勘違いして10時~だと思っていました。すみません!!)午後からは所用がありましたので・・・・
明日、10時から16時まで「季節限定 河津桜 御朱印」を行っています。
後は・・・・今年の河津桜御朱印はありません。

今回は2ヶ月ぐらいは、今度行う「裾野十三塚 御朱印」の準備と「すそのん 幸せまもり」公家と桜バージョンを考えていました。かわいい感じです。また、将軍塚の方にあるい「北門」の看板の絵をを新規に変えようと思い、業者の方と相談して作製しました。4月ぐらいに設置しようかと思います(小さいですけど・・・・)







 2023.01.03
本日もいい天気です。
正月三が日は天候にめぐまれた日でした。

3日間、参拝者の皆さんが例年に比べると多くなってきました。
皆様に佐野原神社を知っ頂いてうれしい気持ちです。
祭神の二条為冬卿も参拝者の皆様に御守護をお与えしてくださっています。
学問と文芸の神でありますので受験生の皆さん、是非お参りくださいませ。

正月限定御朱印について
初穂料:600円
正月は何かと忙しいため書き置き対応でおこないました。
今年より、佐野原神社の拝殿右側に鎮座している「御神木根社」の御朱印が開始しました。
御神木のパワーにあやかり、無病息災・健康長寿・疫病退散です

今回の御朱印は全部で6社ございまして、
佐野原神社、御神木根社、平松八幡宮、平松山神社、平松地蔵堂、馬頭観音の順番に並べると「ウサギ」が順番に跳ねている感じになります。
今年はウサギ年なので6社参りした感じです。
2日の途中で佐野原神社のの限定御朱印が終わってしまったので通常版で直書き対応させていただきました。


節分祭の御朱印について
初穂料:500円

今回は「佐野原神社」「御神木根社」の2社のみ
「立春大吉御朱印」各20枚(少ないですけど・・・)準備させていただきました。
2月3日、4日、5日のみ(3日でなくなってしまった場合は4日、5日はありません)
社務所があいている時間はAMのみとなります。

各20枚のみです。

※また、季節限定御朱印や通常御朱印についての直書き対応は3月末までか・・・・4月末なのか分かりませんがもうしばらくお待ち下さい。
現在、個人的に茨城県、埼玉県の神社様を参拝し、どこも素晴らしくいろいろ学ばさせていただいています。
裾野市に鎮座する神社も御朱印を受けられる神社がもっと増えるといいんですが・・・


 2023.01.01
新年の幕開けです!!

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。


ナイアガラの滝の点火


鳥居の入り口まで参拝者の行列





正月限定御朱印(書き置きのみ)
初穂料600円
無くなり次第終了です。

 2022.10.16
本日は暖かいですね

季節限定「荻(オギ)」御朱印の最終日です。
日曜日でしたのでたくさんの方がお見えになりました。
毎回のごとくクイズにみなさん答えてくださりありがとうございます。なかなかコミュニケーションがとれて良かったです。

御神木根社の花壇の囲いが完成しました。
なかなかいい感じです。
あとは季節の花が咲いていけばいい感じになります。楽しみです。


本日は以前、子育て地蔵尊の「張り子犬」をお受けになられ無事に生まれたのでお礼参りにこられ、そのときにお受けになられた「張り子犬」を地蔵尊に奉納されていきました。おめでとうございます。お地蔵さんがいつも見守ってくださっています。





今後の佐野原神社「季節限定」「特別」御朱印について

こちらの都合上、本日より2023.03.31までの間、直接御朱印帳に書き入れすることができなくなりました。

しばらくの間は、社務所は1人対応となり、開所は未定で、時間は9時から11時までとなります。
御朱印は通常のお文字の書き置きのみになります。


書き置き対応で「師走大祓」「初詣」「立春大吉」御朱印は、書き置き対応のみ行います

今後の予定していた
季節限定「イチョウ」御朱印
特別「師走大祓」御朱印
季節限定「すそのさくら」御朱印
特別「初詣」御朱印
特別「節分祭  立春大吉」御朱印
季節限定「河津桜」御朱印

季節限定「しだれ桜」御朱印
の2面対応の直書きは書き入れはできなくなりました。

みなさまが参拝や御朱印を楽しみにしてくださっている方には申し訳ございませんがご理解のほどよろしくお願いします。
参拝はいつでもできますので、是非お越しいただき、佐野原神社でリフレッシュしてください。

また、しばらくの間は社務所日記などは更新できません。(ときどき行うかも??)

今後の予定している「師走の大祓」は12月25日(日)11時から行います。参加はできますので半年間の罪・穢れを祓い新年をお迎えください。


 2022.10.12
本日は曇りです。

13時より社務所にて御朱印の対応を行いました。
「オギ」御朱印にて、みなさん勉強されていることを感じました。
とても意味のある御朱印になりますね。

御神木根社は現在、花壇の整備中でございます。
もう少しで完成します。

荻の御朱印はあと
10月16日 13時から15時
の2日間で終了となります。
花壇の整備をしたいので、バッサリ切ってしまいます。


 2022.10.09
本日は曇り・雨です

10時から15時まで季節限定「荻」御朱印の書き入れを行いました。
また、多くの御参拝がありました。
御朱印をお受けになられる場合、ちょっとした問題をお出ししました。①から④番まで。
だいたい1問をお答えしていただきますが、普段こられている方は4問答えていただきました。
みなさんいろいろ勉強してくださり答えていただきました。ありがとうございます。
こういう感じでお受けになられると印象に残ります。
通常の神社様ではこういうことは行いませんが、ちょっとしたお勉強ですね。知識がひろがります。コミュニケーションです。
「オギ」と「ハギ」の花の違いなど。まったく違いますね。

「荻(おぎ)」御朱印
初穂料1000円から

社務所からのお知らせ
荻の御朱印はあと。
10月12日 13時から15時
10月16日 13時から15時
の2日間で終了となります。
花壇の整備をしたいので、バッサリ切ってしまいます。



 2022.10.05
本日は曇り・雨です

昨日に比べると気温はさがりましたね。

御神木根社の左側の花壇の植栽を植え直しました。
途中雨が降ってきましたが何とかうえました。まだ一部は植えていませんが・・・
右側には「オギ」の花が咲いています。
「オギ」は秋の到来を告げる植物です。
南北朝時代の為冬卿も「オギ」をお題にして和歌をよまれております。

荻  秋はけにあはれもしらしおきの葉に 
      をとする風のなからましかは  為冬




オギ


季節限定「荻(オギ)」御朱印を始めます。
10月9日(日)10時~12時 13時~15時まで(後は未定です)


毎回ですが、書き入れの際にはちょっとしたクイズを出します~

ヒント・・・・です
「オギ」の花にはよく似た花があります。
乾燥地でも育つ「ススキ」、湿地帯でそだつ「オギ」、水辺で育つ「アシ(ヨシ)」みんなおなじような植物ですが、好んでいる土壌がちかいますね。穂先も見ると違います。(検索してみて下さいね)
佐野原神社の「御神木根社の近くに植えている「オギ」は地面の中に鉢をいれて乾燥しないように植えてあります。
ススキは株立ちで育ちますが、オギは地下茎でそだつのでどんどん侵食していきあっという間にオギばっかりになります。まぁ~増えすぎても困るのでほどほどの量にしています。

よく「オギ」の御朱印をお受けになられるさいに「萩(ハギ)」の御朱印と言う方がいらっしゃいますが、「オギ」「ハギ」は全く別ですよ。漢字はにていますが、花がちがいますよ。
「ハギ」はかわいい花が咲きます。
「オギ」はススキとりの穂先がフカフカしている感じです。
秋風に揺られ太陽の光で輝きます。


クイズの問題は4問ありますが、
その中からこちらが一つお尋ねしますので答えてくださいね。

社務所日記やスマホで検索すると分かります(簡単です)

 2022.10.02
本日は晴れ 暖かい日です

午前中から午後にかけて、御朱印の書き入れが多い日でした。

御神木根社には竹で囲いをしてありましたが、砂利と土との境がをはっきりさせるためブロックをつみました。あとは竹で囲むのみです。真っ直ぐな場所ではないので積むのはなかなかむずかしいですね。御神木根社のところはどうしても日陰になってしまい日陰で育つ花が好ましいので、今回は「ムラサキシキブ」「沈丁花」「ヤブラン」を植えようと思います。囲いをしたらかなりの土を入れないとならないのでボチボチやっていこうと思います。




「ムラサキシキブ」「沈丁花」

季節限定「ヤブラン」御朱印は本日で終了しました。

ヤブランは秋に咲く花です。
今回の御朱印のキーワードは「ヤブラン」でした。
参拝者の皆さんは、もう分かっていましたね。
普段何気ない花でも季節ごとに花を見て、それが何の花か分かってきますね。
道を歩いていると、どこかで見たことある花だな~と気づき、あっ!佐野原神社で見た花と一緒だ・・・神社の御神徳は「学問と文芸」です。
季節限定御朱印をお受けになられるときは自然にみなさんその花の名前を調べたりしていますからね。
他の神社様では、こういう「キーワード」や「花の名前」を伝えないと御朱印の書き入れが出来ないっていうところはないですからね。いろいろ楽しんで参拝して下さいね。

 2022.09.25
本日は晴れです
久々に暖かい日です。

11時より護国神社の例祭でした。
祭神に仕えるお方です。
十三塚のうちの1体です。(詳しくは裾野十三塚について  参照)
1時から3時まで御朱印の奉仕をしました。本日もたくさんの方が参拝にこられました。
お彼岸も月曜日が彼岸明けとなります。
通常、日曜日に社務所が開くことはお知らせはしませんが、佐野原神社にさいている彼岸花もそろそろ枯れ始めてきましたので、「季節限定「彼岸花」御朱印」は終了しました。
今年の彼岸花の書き入れは終了です。

最近は神社の花を摘んでいく方や2日おきぐらいに賽銭箱をいじる方がいます。
祭神は花がお好きな方です。四季折々、境内をご覧になられています。摘んでいく方はそろそろやめてほしいですね。
また、お賽銭も皆さんの真心をおささげていただいているのに・・・佐野原神社には祭神をはじめ祭神をお守り下さっている強い従士の皆さんが見ていますので・・・賽銭を持って行ってしまう方・・・・気をつけた方がいいですよ。
新しい賽銭箱を設置しました。
将軍塚の所にある賽銭箱と一緒です。これで大丈夫だとおもいます。


本日は「ムラサキシキブ」という花を植えました。
まだ小さいので来年はもう少し大きくなるかな~
楽しみです。
秋に咲く花です。

 2022.09.23
本日は曇りと雨です

鳥居近くの花壇作りです。
雨が降る前に急いでやらないと!!っと思い始めましたが、レンガが足りなくて・・・寸法間違えでした。
急遽、ホームセンターに買いに行き完成させました。途中、雨が降ってきましたが何とかできました。ちょっとずれているけど・・・・



社務所からのお知らせ
9月25日午後1時~3時まで社務所は開いています
(場合によっては午前中から開いているかもです)

 2022.09.22
本日は曇りです。

13時~16時までの御朱印の奉仕をしました。
今回は彼岸花とヤブランです。
この時期は花がたくさん咲きますからね。





社務所からのお知らせ
10月より「記念日御朱印」をおやすみさせていただきます。
ご了承下さい。


 2022.09.18

本日は午前中は雨がふっていましたが、午後になるとやんできました。日がでて暑かったです。

雨上がりの花たちはきれいですね。彼岸花もヤブランも。

午後より御朱印の御奉仕をさせて頂きました。5名書き入れさせていただきました。




社務所からのお知らせ
9月22日 13時~15時まで開いています。
 2022.09.15
本日はくもりです。機能に比べると気温の差があります。

14時から15時まで1時間でしたが、御朱印の御奉仕をしました。
月曜日に社務所をあけましたが、御朱印の書き入れは1名でした。本日は、多かったです。15時からいろいろと整備やかたずけなどがありましたので・・・・

境内に咲いているヤブランは紫の花が細かくきれいです。
また、「ヒガンバナ」もグイグイ伸びてきて一部は花をさかせました。
赤、白、黄色といろんな色があります。
※ヒガンバナには触らないようにしてくださいね。鑑賞のみです。






 2022.09.12
本日は晴れで昨日と一緒で暑いですね

昨日の山神社の片付けと、花壇の整備を行い、御朱印の御奉仕をさせていただきました。
やはり今日はあついので体がだるく感じますね。

社務所からのお知らせ
15日の午後2時から3時の1時間のみですが、社務所を開けさせて頂きます。

ヒガンバナも咲いてきました
来週はお彼岸ですね。
やはりこの時期の花ですね。



 2022.09.11
本日は晴れです。。暑い日でした

山神社の例祭です。
9月と1月に行います。

八幡宮同様に山神社の例祭も式典のみでした。
通常は地域振興委員会の皆さんが、模擬店や催し物をして祭を盛り上げてくれるんですが・・・・
コロナの影響で中止になりました。はやくコロナ終息を願いたいです。
また、佐野原神社に2年ほど置いていた山神社の神輿を先日運んでもらい本日、宮司によりキヨメ祓いをして頂きました。
はやく地域を御神輿でまわりたいものです。
山神社例祭御朱印の書き置きタイプ(祭神)は、本日15枚準備させて頂き式典中に御朱印は神前にあげさせいただいていました。お受けになられた方は大事にしてくださいね。13時から15時までは直書きの山神社例祭御朱印を行いました。
みなさん佐野原神社から歩いてこられていました。山神社は住宅街で道も狭いため駐車場がありません。暑い中、ようこそお越しくださいました。





佐野原神社では秋に咲く「ヤブラン」が咲き始めました。
季節限定「ヤブラン」御朱印の絵柄は3パターンあります。(選ぶことは出来ません)
また、いつ社務所が開いているかは伝えられる日もあれば伝えられない日もあります。ご了承ください。






また、ヒガンバナも咲いてきました(御朱印は未定)
この時期は花が咲きますね。赤い神路橋の横のフェンスに「ひょうたん」を今年初めて植えてみました。少しだけですがひょうたんがあります。小さいひょうたんなので楽しみです(御朱印は未定)

参道横に昨日、花壇をつくり完成しました。
花は主に「クリスマスローズ」「におい菖蒲」「桔梗」を植えています。
下が岩盤なので・・・・まぁ大丈夫だと思いますが・・・・



明日12日は10時~12時まで社務所をあけて御朱印対応いたします(季節限定「ヤブラン」御朱印)あります。
最近は地蔵尊の御朱印の他、馬頭観音の御朱印を始めております。
地蔵尊が主な御朱印ですが、最近は馬頭観音の御朱印の方が多いような・・・・・


 2022.09.04
本日は暑いですね

平松八幡宮の例祭です。
式典のみでしたので、やはり寂しい感じがしました。
おまつりなので早く区民のみなさんと一緒に行祭典を行いたいです。





本日の八幡宮の祭神御朱印は13名の方がお受けになられました。また、ラメ入りの御朱印(平松八幡宮お文字のみ)もだいたい14時ごろにはほぼ終了しました。

八幡宮祭神御朱印


11日の山神社例祭御朱印は13時~15時を予定しております。山神社は駐車場がないためご了承ください。御朱印は山神社で行います。

10日(土)は社務所は開きますが、AMは花壇作りをおこなっているため、御朱印関係は13時からとなります。
 2022.09.03
本日はいい天気です

明日は平松八幡宮の御例祭です。
平松区民の氏神様です。
通常なら子供神輿や、模擬店、もち投げなどありますが、今年も中止となりました。神事のみです。
はやくコロナが終息してほしいですね。

佐野原神社拝殿の一部に御簾をかけていますが、頂いた御簾でしたので寸法があっていなかったのでこのたび新しくさせていただきました。きれいになると気持ちいいですね。


明日は平松八幡宮の例祭です。
コロナ関係があるため、代表者のみの式典参加となります。

御朱印について
祭神(誉田別命)例祭御朱印 初穂料600円(現在25枚のみ書き置き)9時~終わり次第終了(場合によっては書き入れあるかも??)
文字のみ御朱印(青いラメ入り)初穂料600円(午後1時~3時まで)



地蔵尊からのお知らせ
本日より地蔵尊の前におまつりしている「馬頭観音」御朱印をはじめました。
初穂料:文字のみ300円・絵柄:1000円
※4日は地蔵尊・馬頭観音の御朱印はおこないません。


最近、参拝者の方からお聞きしましたが、境内に植えている花を摘んで行かれる方がいらっしゃるそうです。この前の「キツネのカミソリ」の花だけなかったのは・・・・・・

境内の花は祭神や参拝者の方に見て頂く花なので摘んではだめなんですけどね。


 2022.08.28
本日は晴れです

拝殿の横には「御神木の根社」あり、無病息災、疫病退散の御利益があります。
令和2年に疫病退散の御朱印を額にいれていたら・・・・盗まれていました。
特別に書き入れした御朱印でしたのでとても残念です。
根社の扉を開けて、額がずれているな~と思い、御朱印が、薄ら写っていたので、あれ??と思いました。
根社の扉をかってにあけて、賽銭箱もずらして・・・・・良くないですね。

御朱印が出されて額縁だけの状態(日に焼けて下地に字が残っていました)

9月4日八幡宮の例祭、11日山神社例祭の準備でしめ縄を作製しました。


手水舎の横の古い根を撤去しました。そろそろ花壇作りを開始します。


 2022.08.14
本日は晴れです

午前中の御朱印対応は書き置き(文字のみ)で午後より社務所は開いていましたが、境内で草取りや木の剪定をしていました。
昨日は台風でしたが、神社は被害がなく一安心です。枝は落ちていましたが。
境内にさいているキツネノカミソリは少しずつでてきました。もう少し出てほしいな~

社務所からのお知らせ
8月16日(火)
14時~15時まで開いています(季節限定御朱印・記念日御朱印対応あり)
 2022.08.12
雨と晴れまた雨です。
暑いですね

本日は社務所にきてしばらくは雨でしたが、急に晴れました。しかも蒸し暑いです。
今年はようやく少ないですけど9日に「キツネのカミソリ」がさいているな~と見ていましたが、11日にみたら花がありませんでした。ん!!枯れたのかなっと思いましたが、ポッキっと茎が折れていました。たぶん人の手でやっていましたね。種を取りたかったんですが残念です。なかなか花をつけてくらないで2年越しでした。やっとこささいたのに。

境内に咲くキツネのカミソリ


茎が折れているキツネのカミソリ

だいたい境内をみて、この花いいな~って思ったら、御朱印のはんこを彫ろうかなって感じで彫り、花が咲く感じをみて、季節限定御朱印をはじめようかな、って。なのでその折々の御朱印になります。

社務所は毎日は開いていないので書き入れ出来る日はご縁で書かせていただいています。開いている日を社務所日記に記載してほしいという方はいらっしゃいますが、それは平日で確実に社務所が開いていて書き入れ出来る日はのせていますが、土曜日や日曜日でも用事があったり、境内の整備などの奉仕もありますので、御朱印の書き入れができない場合もございます。ご了承ください。
参拝時に御朱印に描き入れできなくとも、神社で参拝することで神様とのご縁がつながります。参拝がとても大事ですよ~祭神の為冬卿も日々、祈られていらっしゃいますよ。

 2022.08.07
本日は暑いですね

14時ごろから社務所を開けさせていただきました。

蓮の花もそろそろ終わりかなって思っていましたが、まだまだ咲いています。13日のお盆までもつかな??


先日、「キツネのカミソリ」」の花を紹介しましたが、花をよーくみると「オオキツネのカミソリ」でした。ようやく境内にも少しですが「「キツネのカミソリ」がでてきました。山のほうだともう咲いていましたが・・・
キツネのカミソリは以外とすぐに花がしぼんでしまいますが・・・・ヒガンバナみたいに群衆に咲けばいいんですがね。
「キツネのカミソリ」「タヌキのカミソリ」「ヒガンバナ」その時期の花ですからね。




8月12日は午前中のみ社務所は開いています。
 2022.07.2
本日は暑いです

10時から15時まで御朱印の奉仕をしていました。
この暑さだと、社務所の中もエアコンをつけていますが、あついです。

15時から境内にあちこち草が出てきたので除草剤をまこうとしましたが・・・・・噴霧器のバッテリーが入っていなくて・・・・
またこの次にやろっと。
 2022.07.24
本日は晴れ、暑いです

気温が暑いと外に出るのが嫌になってしまいます。クーラーで涼んでいたいですね。

11時より神社の奉仕を開始しました。
境内に置いている蓮を奉納してくださった方とお話をして、蓮についていろいろ聞いていました。今回咲いていた白い蓮は香りのする蓮みたいです。ん~ちょっと気がつかなかったですね。来年は忘れずに香りをかいでみます。

蓮の花がそろそろ終わりそうなので、本日で、「季節限定 蓮の花御朱印」は終了させていただきます。

社務所からのお知らせ
7月29日(金)は10時~15時まで社務所は開いています。
季節限定御朱印・記念日御朱印の書き入れいたします。
 2022.07.21
本日は晴れ
蒸し暑い日です。

午後より境内の草取りや花壇の整備をしていました。まだ、紫陽花が一部きっていなかったのでカットしていました。
蒸し暑いので、少し動くだけで汗をかいてしまいます。体力を消耗してしまいますね。

境内に、ヒガンバナ科「キツネノカミソリ」という花を植えています。彼岸花に似ている花です。8月から9月頃さきますが、少し早く咲きました。
前から植えていますが、なかなか球根が大きくならないで花が咲かないんです。ん~今年もあまり咲かないかな??彼岸花みたいに群衆で咲く感じになると思うんですが・・・・たくさんさくのは来年かな??
キツネのカミソリはよく山などに咲いています。


また、ヒガンバナ科「タヌキノカミソリ」も少し植えています。これも8月から9月に咲きます。
キツネやタヌキなど名前に特徴がある花です。
9月の彼岸の時には赤いヒガンバナ」が咲きますね。

この時期の花です。


まだまだ咲きます


桔梗
これから咲きます


カンナ
咲いています
 2022.07.17
本日は晴れです
久々に天気がいいです

佐野原神社の横に子育地蔵尊があります。本日は地蔵尊祭典でした。今年もお念仏のみの祭典でした。はやく、通常通りの御神輿や出店、流しそうめんや盆踊り、花火大会を行いたい物です。
御朱印は午後より行いました。あまりお知らせをしていませんでしたので2名の方に書き入れさせて頂きました。

先日、桔梗を植えて花が咲き始めました。
少しですけど・・・・桔梗は祭神が好きなお花です。もう少し境内に植えたいな~と思いますが、植える場所がだんだんなくなってきちゃいました。笑


季節限定「紫陽花」御朱印は先日で終了しました。
来年にむけて、紫陽花の剪定をおこなっています。お楽しみに!!

季節限定御朱印について
最近は季節限定御朱印などのお知らせは控えさせて頂いておりますが、現在の季節限定の御朱印は「蓮」「桔梗&風鈴」です。
書き入れ出来る日にちはお伝えすることは出来ませんがご了承ください。
平日は社務所がときどきあいていますが、平日のみ御朱印を書き入れできる日はお伝えさせていただきます。
平日でも、社務所があいている時もありますが、作業を行っている時は場合によっては書き入れさせて頂きます。
土日祝日は社務所が開いていても御朱印の対応ができない場合もございます。

 2022.07.13
本日は曇りときどき小雨

本日は、ようやく夏越の大祓の看板をかたづけました。
だいぶおそくなってしまったけど・・・・・

白い蓮の花が昨日より開きました。
きれいです~
 2022.07.12
本日は曇りときどき小雨

午後より境内の草取りなどしていました。
伐採した周辺が明るくなりましたのでいい感じです。花など植えたい感じです。

蓮の花がどんどん咲き始めました。今度は白い蓮です。きれいです~




 2022.07.10
本日晴れです

午後より、少しだけ社務所にて奉仕をしていました。
9日に境内の楠と銀杏の木の枝払いをしました。
下の方だけ切りましたがすごく明るくなりました。いい感じです。
今回は事前に宮司による枝打ちする木のみお祓いをうけていました。時間があったので予定にない木の枝打ちをしようとしたら機械トラブルで全然作業が出来なくなってしまいました。やはり、神社の木ですから何かありますね。
 2022.07.05
本日は雨と曇りです。

今週は天気が悪い日が続きますね。
最近は暑かったからちょうどいいかな。花に水をあげるときも暑さで、土がカラッカラですからね。
桔梗を植えるため、鉢に土を入れました。時期的にはちょっと遅いかも。きれいにさくかな~


蓮も第二弾として別の品種が咲き始めました。
前のより小ぶりです。


予定では今週の土曜日(9日)は境内の枝の伐採を行います。(天候次第)
お気をつけてご参拝下さい。
 2022.07.03
本日は晴れと雨です。
雨が降った方が今はいいような気がします。最近は暑かったからね。

朝から公民館清掃と境内の掃除が区民の皆さんでおこなわれ、とてもきれいになりました。一手がいると早いです。
一人で草を取っていてもなかなか大変ですからね。

午前の終わりに、夏越の大祓の茅の輪くぐりの輪を外しました。
参拝時にくぐられたと思いますが、半年間の罪、穢れを祓い半年間過ごしましょう!!
皆さんが使用した「形代」は近々、お焚きあげさせていただきます。
また、今度は12月の最後の方に「師走大祓」があります。

手水舎の横に「ヒサカキ」を植えていましたが、本日、伐採してそこには「菖蒲」を植えようかと計画中です。やはり、日光があたるのでそこがいいかと。今年は鉢で育てましたが、あまりにも成長が早く、鉢の中の根がたぶんパンパンだと思うので。

最近の季節限定「紫陽花」」御朱印は、雨の日は御朱印に雨を降らせ、カエルやかたつむりがでてくるパターンでしたが、本日ようやく午後より書き入れができました。今回初めてです。
午前中は雨が降っていなかったので雨入りが書き入れできませんでした。
紫陽花も7月と11月に剪定しないと、来年咲かなくなってしまうのでボチボチどこかのタイミングで剪定したいと思います。剪定終了で、紫陽花の御朱印は終了となります。
 2022.07.02
本日も暑いですね

午前中は所用の為、午後より社務所を開けさせて頂きました。

蓮の花の第二弾の花がでてきました。
最初にさいて蓮とはちがう品種です。
どのぐらいでさくかな??


本日は「蘇民将来子孫家門」の夏越の大祓の通常版の御朱印と、季節限定の御朱印の奉仕をしました。
夏越の大祓の通常版の御朱印は3日の午前中までとなります。

明日は公民館清掃、境内草刈り、植木の剪定等があり、朝からバタバタしています。
社務所にご用のある方は声をかけてください。よろしくお願いします。


 2022.06.27
暑いです。
梅雨開けですね。

本日も茅の輪がありますので参拝者のみなさんはくぐってました。
夏越の大祓の準備で社務所の中が荒れ放題になっていたので、地道に片付けをしてました。狭い所ですがかなり詰め込んでいますからね。
蓮の花は午前中は咲いてましたが、夕方になったら花がありませんでした。開花は短いですね。

AMの様子


PMの様子


AMの様子


PMの様子
 2022.06.26
本日は晴れ。蒸し暑い日です。

夏越の大祓式~茅の輪くぐりが11時より行いました。
式参加者は100人近くの方が参拝されました。
半年間の罪、穢れを祓う神事です。
事前に「形代」にて各自で行われた方は本日、茅の輪をくぐりました。








また、本日は限定「夏越の大祓」御朱印を午前中は少し、午後は13時からおこないました。午後は14時半すぎになりましたらほとんど参拝者がいなくて風鈴が心地よくなっている境内でした。
茅の輪は7月3日午前中まで設置していますので、まだお済みになられていない方は是非輪くぐりをしてくださいね。
また、沼津の丸子・浅間神社では6月30日に夏越の大祓を行います。是非、近くの方はお越しください。

本日の限定「夏越の大祓」御朱印

限定「夏越の大祓」御朱印+家庭用茅の輪おまもり 初穂料2000円
直書き対応


限定「夏越の大祓」御朱印 初穂料1200円
直書き対応


夏越大祓 蘇民将来子孫家門 
通常 初穂料 600円(AMのみ対応)

直書き対応
※こちらの御朱印は茅の輪を設置している期間のみ対応
7月3日(日)AMまで。(社務所が開いている日のみ)

 2022.06.25
本日は晴れ

午前中から夏越の大祓の準備で、明日使う茅の輪くぐりの茅を刈りにいってきました。いろんな草が混じっているため、とても手間のかかります。ススキがまじっていると触ると手が切れてしまいますからね。今年の茅の輪は、こちらから言うのもあれですが、出来がいいです。(笑)きれいです。
この茅の輪をくぐり無病息災・疫病退散を祈願し、自分自身の半年間の罪・穢れをはらい7月を迎えましょう!





本日、奉納風鈴をして神様に音色を頂いた方がいらっしゃいました。
静岡県裾野市 W様
静岡県裾野市 W様
※本日、奉納して下さった証のスタンプを押すのを忘れてしまったので、社務所で声かけて下さいね。


明日の夏越大祓は式典中は立ちの状態ですが
一部、ベンチを準備しましたので、無理せず座ってください。

当日は
限定「夏越の大祓」御朱印 初穂料1200円
限定「夏越の大祓」御朱印+家庭用茅の輪おまもり 初穂料2000円
夏越通常 初穂料 600円(AMのみ)
※デザインが少しだけ違います

26日は夏越大祓の御朱印のみ書き入れ対応。
記念日御朱印、地蔵尊御朱印は書き入れ出来ません。ご了承ください。

また、今回は参拝者が多いと予想されるため
・大祓の御朱印なので、式に参加し、初穂料をお納めした方
・土曜日または当日に大祓の形代で自分自身でお祓いをして、回収ボックスに入れてある方
・お一人ずつ書き入れしますのでお時間がかかるので待てる方。(郵送は行っておりません)


人数が少ない中での奉仕になりますのでご了承ください。

当日は数には限りがありますが、神様におあげした(撤饌)和菓子「水無月」の和菓子を1つ初穂料300円で準備しております。
冷凍になっています。
夏越の大祓に食す和菓子です。


 2022.06.23
本日は曇りです。

午前中は先日設置した風鈴棒に風鈴を総代3名で取り付けました。
風鈴を飾ると、いい感じになります。
暑い日だと、風鈴の音色で涼しさを感じることが出来ると思います。境内には長いすが置いてあるので是非、、ゆっくりと境内で癒やされてください。風鈴の音で神様からのメッセージがあるかも??





ようやく蓮の花が咲きましたね。
午前中は開いていましたがやはり昼頃から閉じていきますね。
今年の花は去年より大きい感じがします。
薄いピンクできれいです。
花にはタイミングがありますのでご縁がありましたら見に来てくださいね~管理するのは長いけど花の咲く時期はみじかいですからね。





この時期は草が伸びるのが早いですね、
あっという間にのびちゃいます。
時間短縮の為、広範囲は除草剤は使用しますが、花壇や花にはかけられませんからね。地道に草取りです。


4月から5月に鯉のぼりをあげていました。
小学校で3匹作製していただき、東小学校の通信がどときました。
鯉のぼり贈呈の様子です。



夏越の大祓について
6月26日(日) 11時~
土曜日または式当日11時までにに形代を各自で行い回収ボックスにいれておくか、
当日、初穂料をお納めして式に参加してください。
土曜日に社務所または拝殿の所に形代を置いておきます。
御家族、友人を誘い参拝下さい。
皆さん一緒に半年間の罪、穢れを祓い、疫病退散を祈願しましょう!!


当日は
限定「夏越の大祓」御朱印 初穂料1200円
限定「夏越の大祓」御朱印+家庭用茅の輪おまもり 初穂料2000円
※デザインが少しだけ違います

26日は夏越大祓の御朱印のみ書き入れ対応。
記念日御朱印、地蔵尊御朱印は書き入れ出来ません。ご了承ください。

また、今回は参拝者が多いと予想されるため
・大祓の御朱印なので、式に参加し、初穂料をお納めした方
・土曜日または当日に大祓の形代で自分自身でお祓いをして、回収ボックスに入れてある方
・お一人ずつ書き入れしますのでお時間がかかるので待てる方。(郵送は行っておりません)


人数が少ない中での奉仕になりますのでご了承ください。

当日は数には限りがありますが、神様におあげした(撤饌)和菓子「水無月」の和菓子を1つ初穂料300円で準備しております。
冷凍になっています。
夏越の大祓に食す和菓子です。


 2022.06.19
本日は暖かい日です

午前中より御朱印の書き入れの奉仕をしていました。
日曜日は参拝者が多いですね。
9時ぐらいから13時まで通しで行い、午後は14時から15時まで。

先日と本日、奉納風鈴をして神様に音色を頂いた方がいらっしゃいました。
静岡県清水町 K様
静岡県御殿場市 M様
静岡県浜松市 T様

蓮の花のつぼみが膨らんできました。
今週には咲くかな???
とても楽しみです。




社務所からのお知らせ
25日は夏越大祓の準備をしているため社務所は開いていますが対応出来ない場合がございます。ご了承ください。
26日は半年の罪、穢れを祓う神事です。御家族そろって是非お越しくださいませ。11時より式典です。みなさんで、無病息災、・疫病退散を祈願しましょう!!



 2022.06.13
本日は晴れです。午後にになったら空があやしくなってきました。

午前中は夏越の大祓の準備で風鈴を取り付ける台を設置していました。
昨年に比べると2倍の長さにしました。
奉納風鈴の受付もしております。初穂料1000円
是非、神様に音色を奉納してみませんか?




花菖蒲もそろそろ花がなくなってきました。
本日で、季節限定「花菖蒲」の御朱印は終了となります。

夏越の大祓の看板を設置しました。
(毎年、絵柄は一緒ですが・・・・)


 2022.06.12
本日はいい天気です

午前中から、夏越の大祓の準備でいろいろと出かけていたので神社に着いたのが15時前でした。
午前中に参拝に来られ御朱印待ちの方がいらっしゃっことで、また再度午後にも来て下さった方もいらっしゃったことをお聞きしました。また、ちょうど神社に戻ってきて参拝に来られた方には御朱印の書き入れをさせて頂きました。ご縁ということで。現在は、土日の社務所が開き対応出来るかは現在控えさせていただいております。ご了承ください。

菖蒲もだいぶ花がなくなってきましたね。けど今年は咲いてくれてよかったです。もう今週で終わりですね。
蓮の花がだいぶ大きくなってきました。もうじき咲くかな??検討がつきませんね。



駐車場にいくまでの紫陽花です。
咲いてる期間中は紫陽花の前に車を止めないでください。



社務所からのお知らせ
6月13日は13時から15時まで社務所はあいております。
また、夏越の大祓の準備をしていますので
社務所にご用のある方は声を掛けてください。



 2022.06.09
本日は曇りですね。夕方になるとパラパラ雨が・・・・

13時から15時まで社務所を開け、御朱印等の奉仕をしておりました。
平日でしたが、遠いところからの御参拝の方もお見えになられていました。

先日お知らせいたしました「記念日御朱印」が開始しました。
今回は、スタンプを押す量が多いためお時間がどうしてもかかってしまいます。ご了承ください。
「祭神 二条為冬卿が誕生日のあなたに花束をプレゼント」って感じにしました。初穂料1200円

蓮の花が少しずつでありますが大きくなってきました。咲くのが楽しみです~」


プランターで植えている花菖蒲以外でも小さいですが咲きました。



 2022.06.05
本日はいい天気です

一日社務所の中で奉仕をさせて頂きました。
日曜日なので比較的、参拝者が多く、御朱印も多い一日でした。
なぜか、地蔵尊の御朱印が多かったです。

菖蒲の花も次々とさいてきました。今週から来週まで咲いているかな??菖蒲がさいたのは初めてなので検討がつきませんね。

本日は、以前、蓮の花を奉納してくださった方がお見えになり蓮の状態を確認してもらいました。
蓮はもうじき咲く蓮と少し遅れて咲く蓮が植えてあるそうです。今年は、少し長く花をみることが出来ますね。とても楽しみです。蓮の花は2日ぐらいで散ってしまうので逃してしまうと見えませんね。咲き始めたらやはり午前中ですね。




夏越の大祓のお知らせ(事前告知)
6月26日(日) 11時~
事前に形代を各自で行い回収ボックスにいれておくか、当日、初穂料をお納めして式に参加してください。
社務所が開いている日に社務所または拝殿の所に形代を置いておきます。


当日は限定「夏越の大祓」御朱印を行います。
・大祓の御朱印なので、式に参加し、初穂料をお納めした方
・事前または当日に大祓の形代で自分自身でお祓いをして、回収ボックスに入れてある方
・お一人ずつ書き入れしますのでお時間がかかるので待てる方。(郵送は行っておりません)


また、御朱印は基本は午後1時よりですが、午前中も行う場合もございます。状況により書き入れさせていただきます。式の準備を優先にさせて頂きます。
直接御朱印帳に書き入れしてお一人ずつかきます。
また、混雑が予想されます。ご了承ください。

※当日の御朱印は限定「夏越の大祓」御朱印のみになります。

当日は数には限りがありますが、神様におあげした(撤饌)和菓子「水無月」の和菓子を1つ初穂料300円で準備しております。冷凍になっています。夏越の大祓に食す和菓子です。

社務所からのお知らせ
6月9日(木)午後1時から3時まで社務はあいております。

長らくお持ちしました。
記念日御朱印を開始いたします。
4月、5月で社務所から
参拝証明所を頂いている方のみ4月、5月分を書き入れさせていただきます。
※混雑しているときはお断りする場合がございます。




 2022.06.03
本日は暑いです。
山の方をみると空が暗かったですね、しかも雷が1回なりました。

境内の草取りの草取りなどしていました。
この時期になるとどんどん大きくなりますからね。

今年の夏越の大祓では参道に風鈴を飾ろうと思います。風鈴は邪気を祓いますからね。
毎年行っていますが、今年も「奉納風鈴」をご準備させていただきました。
初穂料1000円です。
風鈴の短冊に住まいの◯◯県◯◯市 お名前を書いていただきます。
現在は短冊のみに書いていただき、夏越の大祓前日にこちらで掛けさせていただきます。
神様により順に近い所から掛けさせていただきます。
奉納風鈴はは社務所があいていればいつでもお受けになれます。

境内に咲いている花菖蒲が一気にさいてきました。
濃い紫と薄い紫。きれいですね。
紫陽花もだんだん花がさいてきました。
もう少し、花が咲いてほしいですね。






社務所が開いている日は、拝殿の賽銭箱の横に「夏越の大祓形代」をおいておきますので事前に是非、参拝時に行ってください。また、家族、親戚、友人にも是非持って行ってあげてください。夏越の大祓の11時までにお持ちください。

 2022.05.29
本日は暑いですね。半袖で十分な陽気です。

午前中は、佐野原神社、八幡宮の境内に草だらけになってきたので、除草剤散布をしていました。
午後より花壇の草取り、夏越の大祓の準備、季節限定御朱印の書き入れなど奉仕をしていました。
花壇の草取りをしていたら、大きな足跡があちらこちら・・・・誰か踏んだんでしょうね。ショック!!

花菖蒲が2輪咲きました。きれいな花です。もう少し咲いてくるといい感じになります。
今週はもう少しさくかな??



紫陽花も、ぼちぼちさいてきました。満開が楽しみです~






社務所からのお知らせ
新しいお守りを調整させていただきました。

「花のお守 紫陽花」

紫陽花をギュッてキューブの中に入れました。これでいつでも紫陽花が見れますよ。


青い紫陽花


ピンクの紫陽花

初穂料:700円

佐野原神社
夏越の大祓
大祓式~茅の輪くぐり
6月26日(日)
11時~
参加自由
半年間の罪・穢れをはらう神事です。是非ご参加ください!


家庭用  茅の輪お守り
初穂料:800円

 2022.05.26
本日は曇り・雨です。

6月26日は「夏越の大祓」です。
茅で大きな輪を作ります。現在探し中です。意外とススキなどが多いですからね。ススキでと茅はにていますが、ススキは手で葉をさわると切れてしまいますが、茅は切れにくいんです。先日、境内で草を取っていたらススキで手を切っちゃいました。軍手をしていれば良かったんですけどね。
プランタに茅を植えました。当日までに大きくなればいいんですが・・・・ちょっと植えるのが遅かったかも??はやく大きくなぁ~れ



花菖蒲もだんだん蕾が膨らんで来ました。
色をみるとアヤメではないですね。花菖蒲・・・・のハズ・・・・・
咲くのが楽しみです。



境内の紫陽花もちらほら咲いてきましたね。
もう少し全体に咲いてきたらいい感じになると思います。今年も何とか咲いてくれましたね。全部ではないけど・・・
梅雨の時期には紫陽花が似合いますね。


 2022.05.22
本日はいい天気です。

8時より平松山神社の草刈りを総代と地域振興委員会の皆さんと一緒に行いました。みなさんと行うと早いですね。1時間ぐらいできれいになりました。


佐野原神社では、入る入り口「に芭蕉の句の石像がありますが、何か寂しいので横に小さな花壇を作りました。境内に咲いていた「あやめ」を植えました。花がさいている時に植え替えてしまったので・・・・まあ、来年は勢いよくさくといいな~



 2022.05.20
本日はいい天気です。

境内の整備をしていました。
十三塚である、「妙法蓮華経 神儀士」の石造物が境内にあります。
碑文の近くにありましたので、、時期になると笹の葉で生い茂ってしまうため、場所は変えないで分かりやすくしてみました。

あと、「オタフク南天」や「ヤブラン」「柘植」ですね。明日は天気がくずれるちおいうことで植木達にはいいかもです。なかなか水やりが大変でね。しっかり根が張ればOK。

また、本日は久々に相模原市からこられた参拝者の方とゆっくり神社についてお話をさせていただきました。
参拝者が多いと、なかなかゆっくり話すことができませんからね。
神社の行事としては6月25日に夏越の大祓があるとお話をさせていただきましたが、カレンダーを見ると26日でした。
ホームページをご覧になられていればいいんですが・・・(祈)


佐野原神社
夏越の大祓
大祓式~茅の輪くぐり
6月26日(日)
11時~
参加自由
半年間の罪・穢れをはらう神事です。是非ご参加ください!


 2022.05.15
本日は曇りです

近隣の見目神社様で「人形焼納祭」がありました。
子供達の健やかな成長を願い、見守ってきてくれた五月人形やひな人形、子供のころ遊んでいた人形など、その役目を終えた今,古式よりお焚きあげを行いました。2年ごと行う神事です。また、人形焼納祭の特別御朱印もありました。今回の図柄は宮司さんが彫られたみたいです。宮司さんの横に本日は横に座っていましたら、いつも佐野原神社へ参拝にお見えになられる方がほとんどでした。みなさん参拝し御朱印をお受けになられましたね。1日のみでした。
見目神社は近くにもう一社鎮座していますが、麦塚区の見目神社です。




佐野原神社では「牡丹」に続き「芍薬」も植えてありました。芍薬の方は今年は咲かないな~と思っていましたら、御神域内に植えていた芍薬は咲いていました。牡丹と同じく一輪でした。もうしぼんでいました。もう少し早く気づいていれば・・・・来年は株が大きくなりたくさんさきますね。来年お楽しみに。


「菖蒲」も株が小さいせいかなかなか大きくならずに花が咲きません。かれこれ2~3年たちます。日光の当たり方もありますね。
今日、ふと見てみたら・・・・蕾??ん~咲くかな??
「あやめ」や「菖蒲」は花が似ていますからね。
正直、咲かないとわからなくなってしまっています。



 2022.05.10
本日はいい天気で暖かいです

午後より境内の整備を行い草等をとったり花を植えたりしていました。

昨年植えてもらった蓮の花が葉っぱを次からつぎえとでてきました。今年も花がさくのは楽しみです。
水が入っている鉢なのでどうしても石をいれてしまうんですね・・・蓮の花は繊細なので石を入れてしまうと花をだめにしてしまうので・・・・株分け(レンコン)の苗をほしい方にプレゼントをを昨年行いましたが、みなさんの蓮はどうですか??蓮は日光が大切なので日に十分当てて下さいね。水もきらさないように。葉がどんどん大きくなると水を一気に吸い上げますからね。通常はは池などに咲いていますから水の心配はないんですけどね。日々楽しみですね。かわいがってくださいね。
蓮の花は仏花ですが、祭神はきれいな花はお好きなので境内でも咲かせているんです~


 2022.05.08
本日はいい天気です。

例祭です。

佐野原神社の重要な式典でした。
コロナ禍の状況でしたので式典のみで催し物などは控えさせていただきました。はやく盛大におこないたいものですね。


例祭御朱印について
本日は特別「例祭」御朱印と例祭御朱印の2種類のみ行いました。
午前中は式典の準備等で忙しいため、昼食を食べてエネルギーをつけてからの12時45分から15時手前まで行いました。
例祭の御朱印をお受けになるためには、2つのキーワードを社務所に伝えてから書き入れする事にしました。
御神木根社には「下り藤」・将軍塚では「二条為冬」です。
本日は例祭で重要な祭神の二条為冬卿の墓所でお参りをしてほしくてこの場所を選びました。
よく間違えて「二条為とも」って言う方が多かったですね(笑)
どの神社様にも祭神がいらっしゃいますので神社の名前だけではなく、この神社にはどのような神様がいらっしゃるのか知っているといいですよ。佐野原神社は人格神です。実際にいらっしゃった方を神格化されています。是非、「藤原朝臣二条為冬」が神名です。

現在はアジサイの花が少しずつ出てきました。
まだまだ満開にはなりませんが楽しみです。たぶん、昨年、バッサリ切りましたので全部は咲かないと思います。今度の季節限定の御朱印を行う時は・・・・・。

今月の15日は9時から15時まで近隣の見目神社様で人形燃納祭があります。
御朱印もありますので是非ご参拝下さい。
御朱印を頂くときには「佐野原神社のホームページを見ました」と宮司さんにお伝え下さい。



 2022.05.07
本日はいい天気です

明日は例祭です。。とても大切です。
朝から本殿、拝殿の清掃・・・・ほこりがすごいです。
拝殿はワックスをかけたり水拭きしたりしました。明日は神様がお出ましになられますからね。きれいにしておかなければ・・・・まだまだ準備が山のようにあります。
11時から式典なので、明日の朝は忙しいですね。

拝殿清掃中に、真榊に付いている三種の神器のうちの鏡が急に落ちてきて・・・ビックリしました。

・・・・・
 2022.05.05
本日はいい天気です。

昨日に引き続き鯉のぼりもきもちよさそうに泳いでいました。

本日で、季節限定「鯉のぼり」御朱印・季節限定「ツツジ」御朱印は終了となります。
限定御朱印はキーワードを見つけていただき御朱印をお受けになるスタンスにこれからなっていくと思います。すこしでも皆さんに楽しんでもらおうかと・・・・まぁ~めんどくさい方もいらっしゃると思いますが(笑)境内も広くないのでどこかにキーワードはありますので次回も探してみて下さいね。くれげれも参拝してからキーワードを探して下さいね。中には先にキーワードをめがけて行く方もいらっしゃったのでね。
 2022.05.04
本日は暖かくて、いい天気です。

鯉のぼりも久々にきもちよさそうに泳いでいました。
また、先日頂いた鯉のぼりをあげさせていただきました。


残念なことで、皆様が神社参拝で真心のお賽銭を入れる賽銭箱が壊されていました。御神木根社の賽銭箱も・・・・
防犯カメラも壊され・・・・まったく悪い方がいますね。
現在は神社仏閣は狙われやすい状況です。絶対にこういうことをする方は・・・・・佐野原神社の祭神も本殿から常にご覧になられてますし、拝殿の中にいらっしゃる神様もジーとご覧になられています。注意してくださいね。

本日は急遽、午後より季節限定「ツツジ」御朱印を行いました。今年はなぜかいい感じに咲いたので御朱印にしたいな~と思い・・・こちらの都合で「ツツジ」の御朱印は5日で終了です。
現在行っている季節限定「鯉のぼり」御朱印も5日で終了となります。少し早いですがご了承下さい。
受付時間:9時半~12時・13時から14時30分
※お一人様「鯉のぼり」または「ツツジ」のどちらか1つにしてください。



「ツツジ」・「鯉のぼり」御朱印にはキーワードがあります。
書き入れの時に受付時にお伝え下さい。

 2022.05.01
本日より5月です。小雨です。

8日は佐野原神社の例祭です。とても大事な式典です。
社務所に寄って準備にいこうとしましたら、参拝者の方より御朱印の書き入れの依頼があり少しの間、奉仕をさせていただきました。遠いところからは群馬県や埼玉県の方が参拝にお見えになりました。
先日まで、季節限定「藤」御朱印を行っていましたが、藤の花がだいぶかれてしまいましたので、季節限定「藤」御朱印は終了となります。ゴールデンウイークまでもちませんでしたね。藤の花は意外と早く枯れてしまうんです。御朱印の方も短い期間でしたが、ご縁で書き入れさせていただきました。花の御朱印はその時期の御朱印ですからね。

先日、社務所に鯉のぼりを奉納したいとこられた方がいらっしゃいました。普段はあいていないので持ってこられたら、社務所の玄関に置いておいてくださいとお願いしていましたら、大きな箱で鯉のぼりがおいてありました。(たぶんそうだと思いますが・・・)大きく立派な鯉のぼりです。奉納ありがとうございます。
来年、境内に飾らせていただきます。

現在、記念日御朱印は行っておりません。再開時にはお知らせいたします。
4月の参拝時に証明所をお渡ししている方は、5月か6月にはデザインができると思うのでもうしばらくお待ちください。

 2022.04.28
本日はすごしやすい日です

先日の大雨や風で、こいのぼりの紐が切れてしまいました。
さすがにもちませんでした。こいのぼりはあげっぱなしだったので。

25日には東小学校様より鯉のぼり3匹の贈呈式がありました。
ありがとうございます!!

うろこが手形になっています。
これで6匹そろいました!!

先日の大雨で子供達の鯉のぼりが大変なことになってしまいました。
色が落ちたり、落ちたり・・・洗ってまた飾っています。
こいのぼりはまだ飾っておきますので是非この連休に見に来てください。

社務所からのお知らせ

家庭で飾らなくなった「鯉のぼり」を神社にお譲りください。
毎年、境内にあげていますが、どうしてもあげっぱなしにしているため次の年にあげられないこいのぼりのあります。
ポールや飾りは引き取るこつはできませんが鯉のぼりのサイズは何Mでも大丈夫です。
切れて修復できなくなった鯉のぼりは神社でお焚ききあげさせていただきます。
社務所が開いていない場合は社務所の玄関に置いておいてください。


現在、季節限定「鯉のぼり」「藤」御朱印をおこなっていますが、藤や鯉のぼりにキーワードを記しています。そのキーワードを社務所の受付時にお伝えしていただくと、限定御朱印を書き入れさせていただきます(社務所があいているのみ)
本日、参拝者様より、限定御朱印のキーワードをインスタでのせている方がいらっしゃる事をお聞きしました。
え!!! それはやめてくださいね。次またあったらキーワードだらけになってしまいますよ~



2022.04.24
やはり、雨でした。

本日は例祭にむけて公民館の中にてしめ縄を作製しました。鳥居や拝殿用です。

社務所日記でお知らせしていましたが本日は季節限定御朱印をお受けになられる方が多い日でした。 
季節限定御朱印をお受けになられる方は「キーワード」を言うと書き入れ出来る感じになっています。そのキーワードが意味するのは・・・・・御朱印につながります。なので参拝を1番に行い、「藤」や「鯉のぼり」を見て最後に社務所にて「キーワード」を受付時にお伝えすると・・・・つながります。
皆様にとってとても意味のある御朱印になり祭神とのつながりも強くなりますよ。

先日、いずみ幼稚園さまよりいただいた鯉のぼりが・・・・
雨で色が落ち始めました。(一部の色が)
雨でもあげっぱなしなので・・・・




社務所からのお知らせ

4月28日(木)
13時30分から15時30分まで社務所があいています。




近隣の神社様である「見目神社」様よりお知らせ
5月15日(日)人形焼納祭(おたきあげ)が行われます。
子供達の健やかな成長を願い、見守ってきてくれた五月人形やひな人形、子供のころ遊んでいた人形など、その役目を終えた今,
古式よりお焚きあげを行います。

受付は9時から12時30分

初穂料
単体で500円
7段飾りで5000円程度

直接見目神社へ当日お持ちください。(佐野原神社では受付しません)
段ボール・ガラスケース不可

※ひな人形はお子様が成人するまでの成長を見守り、又、厄を身代わるといわれております。
当日、宮司の直書きの特別御朱印もございます。(普段は社務所はあけていないためレアです)
9時から15時まで(祭典時はできません)

おたきあげの見学は自由です。



見目神社の住所:静岡県裾野市麦塚120
(佐野原神社から車で4分ぐらいです。)

是非、お越しください。



 2022.04.22
本日は汗ばむ陽気です。
日向があつく感じますね。

風も強く鯉のぼりのいい感じに泳いでいます


今日は10時から社務所をあける予定でしたが、昨日の花壇つくりで疲労困憊で・・・
おくれてすいませんでした。

いずみ幼稚園様より、鯉のぼりを書いていただきました・
うろこが園児の手形になっています。
かわいいですよ。
もう一匹はうろこが丸になっています。
これもひとりずつかいたのかな?
ありがとうございます。


鳥居の近くに「東保育園様」「いずみ幼稚園様」のが並んでいます。
来週には東小学校のこいのぼりをあげます。


社務所からのお知らせ
24日は5月に行う例祭の準備を行うため午前中は社務所の対応ができません。
午後は13時から15時までです。
また、季節限定御朱印は現在「藤」「鯉のぼり」を行っていますが、どちらか1つにして頂きたいです。
大勢並んでいますとお時間がかかってしまうからです。

限定御朱印キーワードは
「藤」・・藤棚の近くの御影石の支柱
「鯉のぼり」・・鯉のぼりの尾(泳いでいると見えないかも・・・)

 2022.04.21
本日は曇りです。

赤い神路橋の横の花壇の整備をしました。
午前中に終わると思いましたが意外と重労働で午後までかかってしまいました。
土は少なかったのでかなり入れました。
総代のみなさんと行いましたが、ヘトヘト....


現在植えている花を全部抜き、植物のリュウノヒゲは、神社碑の所に移動しました。
他の花は「あじさい小道」の方に一部移動しました。



牡丹の花はやはり、今日見てみるとかなりしおれてしまいましたね。
やはり3日から4日ですね。
来年はもっと花が咲くと思います。
季節限定「牡丹」御朱印は終了しました。
今回は短い限定御朱印でした。



藤の花はとてもいい香りがします。
参拝時に藤を見られる方は香りも楽しんでください。癒やしですね。



明日は10時から15時まで社務所が開いています。


季節限定御朱印について
季節限定の御朱印は、「花」もしくは「行事」の御朱印となっています。
たとえば、「藤の花」の御朱印をお受けになられる方は参拝後、境内に植えている「藤の花」をご覧になり社務所にお越しください。
その時に花の近くに「キーワード」の札がありますのでその「キーワード」を受付時にお伝えください。
他の神社様とは少し受ける方法が違いますがご理解の程よろしくお願いします。
参拝に来られ限定御朱印をお受けになるなら境内の花を見てせっかくなので見てほしいです。
ただのスタンプではないので。
限定御朱印がある場合は社務所の前の看板に記しておきます。
通常の御文字のみの御朱印は参拝をお済みになられたらそのまま受付にお越しください。キーワードはありません。
また、現在は曜日によってはしばらく一人対応受付になっています。
御朱印の方もお一人ずつ書き入れしております。
人数がいらっしゃいますと時間がだいぶかかります。
ご了承ください。

 2022.04.17
本日は小雨でした。
春なのに寒いですね。社務所も暖房をつけました。

午後より境内にこいのぼりをあげました。
毎年あげっぱなしで飾っていますので傷みが・・・・
今年はバタバタしていて皆さんに家庭で眠っているこいのぼりの御寄付をお願いするのを忘れていました。
数枚、新しいこいのぼりを購入したら・・・・長すぎてあげることが出来ませんでした。長いのはポールにてあげようと思います。
あげ方今までと違う感じにしてみました。
今年は、小学校、保育園、幼稚園のみなさんに白いこいのぼりを配り、そこに思うように絵を描いて頂きました。先日は「東保育園」様よりかわいいこいのぼりをお預かりいたしましたので本日あげています。御家族で見に来てくださいね。
あと5匹いらいしていますのでよろしくお願いします。


牡丹が咲きました!!
一輪ですがボリュームがあります。
3~4日は咲いていると思います。
来年はもう少し咲くかな~
本日参拝に来られて方はいいタイミングでしたね。


藤の花もどんどん長くなってきました。


 2022.04.14
本日は雨がふったりやんだり寒い日ですね

境内のしだれ桜もだいぶ葉桜になりました。

桜が終わると藤の花が咲いてきます。だいぶ花が咲いてきました。
今年はたくさん花芽がついていました。満開が楽しみです。
藤棚を拡張していますが、もっと広くさいてきたら河津桜みたいにライトアップするのもきれいかな?と思います。もう少し先かな??


「牡丹」も一輪ですが、だいぶ大きくなってきました。
佐野原神社の御朱印帳は四季折々の花シリーズです。
新たに、「牡丹」柄の御朱印帳を準備させていただきました。
紺色でなかなか渋いです。今回は10冊のみです。




社務所からのお知らせ
4月21日(木) 午後より社務所を開けます。(午前中は花壇の整備のいため受付できません)
4月22日(金) 10時から15時まで開いています。

最近はこちらの都合上、社務所を今まで通りにあけることができません。ご了承ください。
参拝はいつでもできますので神様と縁をつないでくださいね
また、夜の参拝はお控えください。

 2022.04.10
本日は暖かい日でした。半袖でもいいぐらいです。

毎年、この時期になると十ヶ村で順番にまわってくる「吉田神社」の祭典があります。
今年は伊豆佐野地区の見目神社様です。
吉田神社のご神体は御神輿です。
昔、この周辺では疫病が流行りました。
鎮める為に村の代表者が京都に鎮座する吉田神社に参拝し、御分霊を頂き、神輿に移し村中を巡回したら疫病が静まったと言い伝えがあり、各地区で10年(11年)に1回祭典を行ってきました。
最近はコロナの影響で式典のみで密をさけるため御神輿は担げない状態です。
担いでしまうとどうしても声が大きくなってしまいますからね。
ここ最近はトラックに御神輿を積んで地区をまわっているそうです。
「家内安全」「疫病退散」です。


本日は急遽、社務所で奉仕させていただきました。
日曜日なので参拝者が多い感じがしました。
また、「季節限定「しだれざくら」御朱印」は本日で最終日です。
ご縁で書き入れさせていただきました。

また、4月は記念日御朱印が多いですね。現在は停止中なので参拝時に参拝証明証をお渡しますので、5月か6月にたぶん再開できるとおもいますのでまた社務所日記にてお知らせさせていただきます


「牡丹」は今年やはり一輪のみですね。
初めて植えましたがさくのが楽しみです。



神域の藤がだんだん大きくなってきました。
満開がたのしみです。


 2022.04.07
本日は暖かいです

午前中より「アジサイ小道」の一部を拡張していました。
小道を通ることで花など見れる感じになっています。是非、通ってみてください。


しだれ桜も満開です


 2022.04.03
本日は雨がふり寒い一日でした。

境内に植えている「しだれザクラ」が満開になりました。河津桜から始まり、コノハナザクラ、春月花、ソメイヨシノ最後に「しだれザクラ」となります。時期をずらして咲きます。しだれザクラはとなりに植えていた木を伐採したので、すくすく大きくなりました。この桜はどんどん大きくなりますのであと何年かするともっと大きくなり河津桜をこえるとおもいます。ニュースをみるとこの1週間で桜が散ってしまうとでていました。寒いですからね。今日はせっかくでしたので、午前中に御朱印に使うハンコを彫り急遽、「季節限定 しだれ桜 御朱印」をおこないました。参拝者にはご縁で書き入れさせていただきました。







神域にさいている「藤」の花が出始めました。今年はたくさんさくかな~



参道横に植えている花は、急に大きくなりました。一時暖かい日が続きましたからね。
ちょっと窮屈そう・・・・



東保育園様より「こいのぼり」を奉納していただきました。
以前お願いしていましてありがとうございます。
年長さんが書いてくれたそうです。
一人一人の顔になっています。
境内にあげさせて頂きます。

奉納こいのぼり 東保育園様

先日、平松区神社総代会の方が旅立ちました。神社の為にいろいろ奉仕をしてくださっていた方です。花とが植木など好きな方でした。本日は、その方の思いを「花屏風」にして書き入れさせていただきました。佐野原神社の四季折々の境内に咲く花です。

佐野原神社「花屏風」

社務所からのお知らせ
4月6日午後1時から3時まで社務所は一時的に開きます。
7日は未定
9日は開きません
10日未定

 2022.03.29
本日は一日寒い日です

アジサイ小道に「沈丁花」を植えました。日本の三大芳香木の一つです。花が咲くと甘いいい香りがします。参拝時に風が吹いていればいい香りがします。2月から3月に咲きますので河津桜が咲いた頃ですね。

4月より、一時、「記念日御朱印」を停止します。再開時はまたご連絡いたします。4月に参拝にお見えになりましたら証明書をお渡しいたします。(社務所が開いている時)ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
 2022.03.27
本日はくもりです

境内にに植えてある「ソメイヨシノ」の桜が咲き始めました。
古い木ですが今年も元気です。河津桜とちがい薄い色をしていますね。


今年は「牡丹」の鉢を参道に2鉢置いていますが・・・・
1鉢は今年は花が咲かないですね。・・・
ん~残念です。


東地区で製作した、「懐かしの写真展」 & 「僕たち私たちの活動紹介展」 記念写真誌の中に佐野原神社の御朱印を掲載していただきました。
社務所にありますので社務所が開いている時に是非ご覧ください。
東地区の昔の写真などいろいろ入っています。SLが走っている写真もあります。昔と現在の様子です。


 2022.02.21
本日は肌寒い日です

アジサイ小道の両脇に「ドウダンツツジ」「ヤブラン」を植えました。花を植えようとほりあげたら・・・・大量の家庭ゴミが出てきました。今回の植える箇所は通常人が入らない所で昔は草が生い茂っていた場所なのに・・・・掘れば掘るほど出てくるので一旦ストップしました。ゴミの中には2000年のゴミがあったので、22年前??のゴミかな、と思います。くちはてていないのでゴミは自然にかえらないですからね。境内でもやはり弁当の食べたゴミやタバコの吸い殻をよく見かけます。自分で出したゴミは持ち帰りましょうね。

この時期の桜は神域は「春月花」、参道には「コノハナザクラ」2本、「春月花」1本、裏には「ソメイヨシノ」
「春月花」は花がたれる感じです。やはり神域の方は御神木の楠木の葉の腐葉土がいいのですくすく大きくなり見事にさいています。本日は祭神、従士の皆様もお酒を飲みながらの宴です。たくさんのお酒をお出ししましたので楽しまれたかと思います。

2022.03.20
本日は午後より寒く・・・・

普段参拝に来られている方よりたくさんのお花(クリスマスローズ他)を奉納していただきました。
ありがとうございます。本日、一緒に植える場所をきめて植えました。
花があると明るくなりますね。

奉納花
 
 2022.03.18
本日は昨日に比べると寒いし雨がふっています。

午後より社務所をあけさせていただきました。
河津桜も一気に花びらが散り、葉がたくさん出てきました。
たぶん、今日も風がつよいのでさらに花びらが散ってしまいますね。

今週は昼間、夜には桜を見にたくさんの方が見えていたとお聞きしました。
桜の下で昼食を食べたり、遊んだり・・・気持ちいいですからね。
さすがに今日は寒いので参拝者はあまりいませんでした。


季節限定「河津桜」御朱印は「葉桜」となり「花びらが散り」終了しました。


今回は、いつ御朱印を書き入れできるかはお知らせは控えさせていただきました。
コロナ禍の為です。
参拝者の中には、「最近は日曜日に社務所があいていないから参拝はやめた」っていう方が増えてきていることをお聞きしました。ん~ちょっと悲しいです。
御朱印は受けられなくても、神社参拝することで、神様とご縁を結び癒やされてください。
また是非ご参拝下さいね。

この時期咲く「コノハナザクラ」「春月花」の桜が咲いてきました。
河津桜とちがい薄いピンクで可愛らしい桜です。
平松八幡宮にも2本桜を植えていますがそちらも咲いています。


平松区の氏神様である境内に植えている平松八幡宮の木が大きくなってきたので
樹木の頭止めと、枝打ちを近々行います。(もちろん専門業者様です)
かなりすっきりするかと思います。
伐採には何日間かかかりますので日にちがきましましたらお知らせいたします。


地蔵尊のお知らせ
本日より、本堂の中に「御佛籤(おみくじ)」を置かせていただきました。
おみくじは、神社ですと「御神籤」と書き、お寺など仏様は「御佛籤」と書きます。
お参りしてから引いて下さいね。
お地蔵様とのお言葉をお受け下さい。

※引いたおみくじは、現在、おみくじ掛けがないため、持ち帰るか、
佐野原神社のおみくじ掛けに結んで下さい。
近くの木には結ばないで下さいね。木が傷んでしまうため。


 2022.03.13
本日はいい天気です

花見としてはいい日です。

地区ので東地区慰霊祭が10時より行うので8時より準備にいってきました。
その後、片付けをして14時より佐野原神社にて御朱印の奉仕をしました。

午後からでしたが多くの方がお見えになりました。
河津桜の御朱印は本日満開御朱印です。

前には夜桜御朱印として短い時間でしたがライトアップの御朱印を行いましたが、今回はちがった形でおこなっていました。一部の方だけが今回の河津桜の御朱印が他の方とちょっとちがっています。

本日、夕方になってきたら風が強くなり、花びらがそっと君の方に・・・・
葉も段々でてきました。葉が出始めるとライトをあててもきれいに光らないのでもう少しでおわりになるかもです。最近は昼、夜共に皆さん見に来てくださりありがとうございます。

東地区慰霊祭


この時期に咲く「コノハナザクラ」が咲き始めました。
かわいい桜です。


また、本日は近隣の「見目神社」様も特別御朱印として桜の御朱印を行っていました。
めったにない御朱印でしたので、佐野原神社から行かれた方はラッキーでしたね。
 2022.03.12
本日は暖かい日でした。

河津桜もほぼ満開になってきました。
見頃です。
鳥居の近くの河津桜はなぜか葉が出てきています・・・・
また、現在ライトアップ中ですが、鳥居の近くの河津桜のライトだけ暗かったので本日、新しいののに交換しました。どう照らされるかな??
河津桜にウグイスが来ていて「ホ~~ホケキョ」って鳴いていました。いい感じです。
写真にはおさめることが出来ませんでした。残念!!

社務所から河津桜を見ていましたが、本日は桜を見に大勢の方がお見えになられていました。花は癒やしですからね。こんな日は、祭神も境内で皆さんと一緒に花見をしていると思いますよ。






「さくら羊羹」のご紹介

神前にお上げしたお菓子(さくら羊羹)を撤饌として社務所にあります。
桜葉が入っていておいしい羊羹です。
数量は限定になりますが・・・
参拝の記念にみなさんが撤饌としてお求めになり残り1個になりました。

初穂料:1000円です



明日は東地区慰霊祭のため午前は社務所はあきません。
午後は片付け等があるため未定となります。
ご了承ください。


 2022.03.06
本日は一日暖かい日でした。

昨日と全然ちがう陽気でした。
こういう時期になると花粉症の方はつらいですよね。


河津桜は見頃です!!
午前中は区民館にて地区の子供会の集まりがありにぎやかでした。季節限定の「河津桜」御朱印も本日はたくさんの方がいらっしゃいました。まだ満開の図柄ではありませんが、桜の状況にて花数を増やしていきます。
最近はお知らせすることが出来ず申し訳ございません。
河津桜の御朱印をいただきたいために5日間通っていた方がいらっしゃい本日いただけたことで喜んでいました。
よかったです。
社務所があいていなくても境内には花などを植えていますので是非癒やされてください。





式典時は拝殿前に提灯を立てますが、中から運ぶと以外と重たいんです。また、拝殿中にはいろんな書を飾っているため万が一穴をあけると大変なことになってしまうため固定できる提灯掛けを購入して本日設置しました。
遠くからみると格式が感じられます。(普段は提灯はかけませんけど・・・)
取り付ける時はケヤキの柱なのでものすごく固くてネジが何本か折れてしまいました。そのぐらい固い木なんですね。



総代にて進めていた「アジサイ小道」がほぼ完成しました。
是非参拝したときは通ってみてください。ちょっと違う角度から見えますよ。
アジサイだけだと冬の間は枯れ枝しかないので何か植える物を考えようとおもいます。


近所の方より「アルコールジェル」をいただきました。
ありがとうございます!!


3月13日は地区の「戦没者慰霊祭」があるため午前は社務所は開きません。
午後は未定です。
3月の平日は17日.18日にもしかしたら社務所を開けることができるかもしれません。
他の日の平日は開きません

 2022.03.05
本日は暖かいけど風が強い日です。

風が強いせいで社務所ので見本としている授与品が砂埃まみれになっていました。こんな日は見本をはだしてはだめですね。

3日より河津桜のライトアップをしていますが、やはり目立つので、いろんな方が夜桜をご覧になっていました。この時期だけですからね。昼間もいらっしゃっています。
桜がさいているのでメジロがよってきています。
桜を突っつくのでどうしても桜を落としてしまうんですね。

社務所において「さくら茶」無料で振る舞いをしていました。
明日も行っているので是非お立ち寄りください。

本日はいつも参拝こられている方より「お団子」をいただきました。
神前にお上げさせて頂きました。
神様もお花見ですね。
花より団子かも?しれません(笑)




神域内には紅白の「しだれ梅」を植えています。(小さいですけど)
神様の目線で植えていますので・・・・
参拝者の方からだどちょうど御神木の根社の後ろからご覧になれる感じです。
梅はいい香りがします。
河津桜と紅白の梅で両方お花見です。

2022.03.03
 本日は暖かい日です

先日は雨が降り、暖かさで河津桜がが一気にさきました。
今日は道行く方々が足を止め写真を撮っていました。さくらはきれいですね。春って感じです。
また、本日から河津桜のライトアップをいたします。
現在はコロナ禍の中、遠出が出来ない状態です。人混みなどさけている状態です。
人との距離をあけて神社に参拝し、心を癒やしてください。
社務所において「さくら茶」無料を振る舞っていますので是非お立ち寄りください。塩気のあるお茶でお祝いの時に飲みます。(状況により出来ない場合がございます)











「幸せを呼ぶ ご縁 河津桜まもり」のご紹介

佐野原神社ではこの時期になると河津桜が咲きます。他の名所の所より本数は少ないですが、見応えがあります。夜になるとライトアップをします。
裾野市市政50周年記念で歌われた「思い出の交差点 裾野市バージョン」の歌詞にもある河津桜のお守りです。

台紙はしおりになります。
花はちりめんでいろんな模様にになっています。同じのがありません。
とてもかわいいお守りです。

初穂料:700円です



「さくら羊羹」のご紹介

神前にお上げしたお菓子(さくら羊羹)を撤饌として社務所にあります。
桜葉が入っていておいしい羊羹です。
数量は限定になりますが・・・

初穂料:1000円です
 2022.02.27
本日は風が強い一日でした。

久々に日曜日で1日、神社で御奉仕をさせていただき、
参拝者との会話もいいですね。
さすがに、コロナ禍の為、日曜日でも参拝者が少ない1日でした。

河津桜は二分咲きぐらいです。


今年は寒いし、雨降らないし・・・
昨年だと、この時期だと満開が過ぎて葉桜になりつつでありましたが・・・・
花はついているので
暖かくなると一気にさきますね。




 2022.02.22
本日は風が強いです。

例年だと河津桜がちらほら咲いていますが、今年は本当に遅いです。ライトアップも出来ない状態です。

河津桜の様子です。



まだまだです。
 2022.02.16
本日は強風です

陽はでていますが、朝から風が強い一日です。
寒いと外に出るのが嫌になってしまいます(笑)
境内に咲いている河津桜もだんだん蕾も膨らんできました。
※写真がピンぼけです。




平松山神神社にも河津桜を植えていますが、佐野原神社より一足早く咲いていました(写真をを撮り忘れました)
山神神社の河津桜は岩盤の上に植えていますのでゆっくり育っているため大きくなるのに時間がかかりますね。けど、毎年ちゃんと花が咲きます。



子育て地蔵堂について
地蔵堂の中に線香をおいていましたが、
今週より「献灯」(ろうそく)・献香(線香)セット 初穂料300円と献香(線香)初穂料100円の2種類を置かせていただきました。
献灯・献香セットの方はロウソクは専用の燭台をご使用ください。左上からロウソクを立ててください。
自分が奉納したロウソクにライターで火をつけて自分のロウソクから線香に火を付けてください。
線香(緑色)は紙を巻いてありますが、剥がさずに火をつけて寝かせてください。

専用の燭台 左上からご使用ください


緑線香のまいている紙はそのままで火をつけて寝かせてください。


献香(線香)のみ
線香(茶色)は立ててください。

みなさんもご存じだと思いますが、他の方が奉納したロウソクの火から自分の線香に火をつけないで下さいね。「もらい火」といって奉納した方の幸せを奪うからです。必ず種火を使用下さい。
いろいろ細かいですが、分からなかった場合は社務所におたずね下さいね~

昨年の9月に「思い出の交差点 裾野市ver.」の歌手、太田克樹さん、カテリンさんや、フルヤトモヒロさんが佐野原神社にきて♪佐野原神社の河津桜 花びらがそっと君の方に・・・・♪
思い出の交差点の佐野原神社の歌詞をギターの弾き語りで歌っていただき、いよいよこの河津桜の時期になりました。
YouTubeにも出ていますので是非検索を!!
まだまだ咲いていませんが、近いうちに境内に「思い出の交差点」をながします。また、昔から流れている「裾野音頭」の歌にも佐野原神社の歌詞がはいっているんですよ。
 2022.02.13
本日は雨です。夜は・・・雪・・・かな??

総代さん達でアジサイ小道の工事を再開しました。なかなkいい感じです。もう少しで完成します。これでアジサイなど後ろからでもみることができます。冬はアジサイがかれるので他に何か植えるといい感じになるかも!!考え中です。


いつも佐野原神社に参拝にきてくださる方より、お花(クリスマスローズ・パンジー)をいただきました。奉納ですね。ありがとうございます!!一緒に植えさせていただきました。また、鳥居の近くに植えている河津さくらの下にクリスマスローズを植えていただけることになりました。参拝者が神社参拝に来たときに見える場所になります。お花はなごみますね。




 2022.02.10
本日はは雨が降りとても寒いです。夜は雪・・・ですね

寒いですけど雨が振れは河津桜がが水をすって蕾が膨らみます。これで日が出て暖かいとどんどん開花します。今現在はまだ蕾です。河津町の河津桜も少しずつさいてきていますね。



 2022.02.06
本日はすごい寒いですね。昨日も寒かったです・・・

やはり、風の影響でしょうか、雪がちらほら降りました。積もらなかったですけど。
本日は雪が降っていたときだけ御朱印や記念日御朱印は雪バージョンとして雪の結晶のスタンプを押させていただきました。

雪の結晶


河津桜も先日30日の社務所日記から1週間たちますが花がなかなか咲かないです。
やはり昨年より遅いですね。

蕾はだんだんふくらんできていますが・・・
総代さんと一緒にライトアップの準備をしました。
いつでも照らせるように!!




 2022.02.03
本日はいい天気です。

節分祭です
鬼は外!!福は内!!
式典は宮司の祝詞に、厄払いの他、今現在流行しているコロナ終息祈願の言葉もを込めて奏上していただきました。一日も早く落ち着き平穏無事を祈りました。
平日にもかかわらず、節分祭の御朱印は43名の方に書き入れさせていただきました。

祝詞奏上


豆まきの儀


明日は立春です。
暦では春です。
まだまだ寒い日がつづきますが・・・・
河津桜も今年は寒いせいか、昨年より蕾の膨らみが遅いようです。ここで雨がふると桜が水を一気に吸って蕾が一気にふくらみますね。

 2022.01.30
本日は寒い一日でした。

境内に咲いている花がだんだん大きくなってきました。明るくなりますね。いいものです。
神様は境内に咲いている花は大好きなので見ていらっしゃるとおもいます。

最近、境内で犬の散歩中に十三塚の一石五輪塔の近くや、鉢植えにおしっこをかけたりで・・・・
花が元気がなくなってしまいますからね。
近くには球根なでいろいろ花を植えていますので飼い主さんお願いしますね!!分かりやすいように石で囲ったり、散歩コースより鉢をどけました。これで大丈夫??かな??


春の訪れ~
河津桜の枝に一輪の蕾が!!
鳥居の近くです。
もうじき咲きますね~
2月4日は立春で暦では春ですからね。


2月3日御朱印について
28日にお知らせした見開き版(直書き)の他に書き置きタイプの「立春大吉」を準備させていただきました。あまり書き入れしていませんが・・・参拝者限定となります。初穂料:500円


福豆配りは2月3日12時からの式典終了から配ります。無くなり次第終了となります。
 2022.01.28
本日ははすごしやすい日です。

本日は正月2日間限定御朱印の最終日でした。ほとんどの方が参拝に来られ本日はどなたもいらっしゃいませんでした。もしかしたら、コロナの影響で参拝を自粛されたかもしれませんね。

境内に落ち葉などたまっていたので3時間かけて清掃し、後は花の手入れなどしていました。

節分祭の「立春大吉・疫病退散」御朱印 2月3日限定となります。
初穂料1000円(両面)
9時~11時・13時~17時(平日の為、時間を少し長くして対応いたします。式典の準備や片付けをしている場合は書き入れできません。御朱印の郵送対応はできません。お待ちください)
現在全国でコロナの感染者数が増加しています。参拝は無理しないでください。

デザインは変わるかもしれません。

※現在、コロナが全国で広まっています
通常、2月過ぎになると、境内には「河津桜」が見頃を迎え、多くの方が参拝にこられます。御朱印もかなりの方がお受けになりますが、今年は状況によっては出来るか分かりません。また、コロナがおちつくまで限定御朱印については社務所日記でおしらせするのを控える可能性があります。参拝にこられ「ご縁」で書き入れになる可能性があります。河津桜のライトアップは行います。
 2022.01.23
本日はとても静かな日です。

午前中から、寒気の影響でズシッと寒い日でした。天気も何だか薄暗い日でした。
境内もシーンとしていました。

8時半より、神社総代・区長で、節分祭に使用する「福豆」を詰めました。

今年はやはりコロナの影響で一部行事を中止にします。
幼稚園・保育園・小学校の豆まきは中止となりました。(後日、福豆を届けます)
神事は執り行います。ご祈祷(厄除・諸祈願)の受付は大丈夫です。拝殿の窓は十分に開けて行います。
初穂料5000円です。
当日こられない方は社務所にて「福豆」初穂料300円で準備しております。

2月3日の節分祭の時には「福豆」少しですが、参拝に来られた方にお配りいたします。12時より式典を行うためその後にお配りいたします。無くなり次第終了となります。その福豆を家で撒いたり食べてください!!

節分御朱印について
当日は「立春大吉」の御朱印になります。
初穂料1000円(両面)
9時~11時・13時~17時(平日の為、時間を少し長くして対応いたします。式典の準備や片付けをしている場合は書き入れできません。御朱印の郵送対応はできません。お待ちください)
現在全国でコロナの感染者数が増加しています。参拝は無理しないでください。
 2022.01.17
本日は肌寒いですね

1月1・2日参拝された方の限定御朱印3日目でした。
平日の日でしたので4名の方がお見えになりました。

正月に掲示していた物の片付けや、社務所の中を久々に掃除をしました。(本当はきれいにしていないといけないんですが・・・)時間があるときにしか出来ないもので・・・
日曜日は節分祭で使用する「福豆詰め」です。総代を始め区長さんなどみんなで行います。豆は40Kg国産です。
節分祭に来れない方は社務所にて「福豆」がありますので是非、家で撒いたり食べてくださいね。初穂料300円


社務所からのおしらせ
22日AMのみ(書き置き対応)
23日AM、PM(書き置き対応)記念日御朱印(直書き対応)
よろしくお願いします

 2022.01.16
本日は午後より風が吹いて寒い日でした。

山神社の例祭です
年2回、9月と1月に行います。
やはりこの時期は寒かったです。拝殿はちょうど風が吹き抜ける所に鎮座していますからね。
コロナの関係で今年も代表者のみの式典でした。


13時から15時で短い時間でしたが例祭のお文字の御朱印を書き入れさせていただきました。
通常は社務所で書き入れいたしますが、拝殿の中でさせて頂くのもいい感じです。
山神社の例祭のおもじ御朱印は通常の書き方とちがい「山」をイメージして神様にお願いして書き入れます。
お受けになられる方の「山」です。なので一人一人違う書き方になります。
本日は冬なので「ラメ入りブロンズ色」でした。

本日は5名の方に書き入れさせていただきました。
佐野原神社に車を止め寒い中歩いて参拝にきてくださいました。
また、地元裾野の方はいませんでした・・・

節分祭のおしらせ
2月3日
式典:12時~
初穂料5000円
厄除け、諸祈願

今年、年男・年女の寅年の方大募集です!!
諸祈願OKです。

今年は小学校、保育園、幼稚園のみ豆まきとなります。
大人の豆まきはありません。
その変わり、2月3日に式典終了後に大人には福豆をお配りいたします。(先着順 無くなり次第終了となります)

祈祷受付は社務所または区民の皆様には回覧板を回して受付いたします。
よろしくお願いします。


開運厄除 福豆(立春大吉お守り入り)を本日より受けることができます。(お祓い済)
数量限定(無くなり次第終了となります)
昨年はみなさんおいしいっていっていました。国産の豆です。

初穂料:300円

2022.01.15
本日はいい天気です

小正月ですね
小正月は農業に関する行事が多いそうですね。
餅花を飾ったりします。今日は地蔵尊の方に餅花が飾られていました。どなたか飾ったんでしょうね~

大学入試が始まりましたね。
初詣の時に合格絵馬を奉納された方、また、祈願された方、自分の力を精一杯出して下さい!!
高校受験ももうすぐです。

本日も高校受験の合格絵馬を書かれた方、合格だるま、合格守をお受けになられた方が多い日でした。
佐野原神社は学問と文芸の神様です。
授与品には
「合格だるま」初穂料1000円
「合格守」初穂料700円
「合格えんぴつ」初穂料500円
をうけることができます。
だるまは合格できますように、合格と書いてあります。
だるまの目は願い事をするときに向かって右目を入れます。
願いがかなったら向かって左側の目を入れます。
かわいいだるまですよ。



明日は山神社の例祭です。
通常1月17日に行いますが、明日行います。
御朱印については13時~15時まで(山神社のみ)
「だるま・合格守、えんぴつ」は山神社にて授与できます。

開運厄除 福豆(立春大吉お守り入り)を明日より受けることができます。
数量限定(無くなり次第終了となります)

初穂料:300円


※山神社は駐車場ありません。


節分祭のおしらせ
2月3日
式典:12時~
初穂料5000円
厄除け、諸祈願

今年、年男・年女の寅年の方大募集です!!
諸祈願OKです。

今年は小学校、保育園、幼稚園のみ豆まきとなります。
大人の豆まきはありません。
その変わり、2月3日に式典終了後に大人には福豆をお配りいたします。(先着順 無くなり次第終了となります)

祈祷受付は社務所または区民の皆様には回覧板を回して受付いたします。
よろしくお願いします。


 2022.01.09
本日はいい天気です

8時30分より1年間の感謝を込め、御神札、お守り、玄関飾りの「おたきあげ」を行いました。
11時ごろで終了しました。毎年、玄関飾り等が減ってきているような・・・感じです。
神棚はお祓いをおこなってからのおたきあげになりますので社務所へ初穂料をお納めしてからお願いします。


甘酒の無料サービスもあっという間に終わってしまいました。もう少し準備した方が良かったかな??とおもいました。

境内の「アジサイ小道」の工事を神社総代で行っていきます。
アジサイを後ろからでも見えるようにします!!
今年は咲くかな・・・・・・・・・・・・・・・



昨日、先生より近隣の小学校3年生の生徒の宿題で地域の「道祖神」を調べてくるようにということで、先生より佐野原神社にあるということでお母さんと息子さんで社務所に訪ねてきました。

そのときは佐野原神社には「道祖神はありませんよ」って言ってしまいましたが、
「裾野の石造物」の本で調べると・・・・ありました。
普段は、その石造物はよーく見ると「不動明王」の形をしていたので道祖神としてみていませんでした。
その親子さんにはとても申し訳ないことをしてしまいました。
その親子さんに連絡をしたくても・・・・分からない状態です。
東小学校の3年生の男の子しかわかりません。この日記を見ていてくれていれば・・・ありがたいですが・・・・
誰か分かる方がいらっしゃれば連絡お願いします!!

平松区には道祖神は資料によれば2体あります。

社務所が開いていれば参考資料を準備しておきますので見て下さい。


神社にある道祖神は、元々、佐野原神社の北門を出たところにありました。道路の区画整理で神社の方でお祀りすることになりました。



写真を掲載いたします。
参考にして下さい



参考資料
道祖神(浮彫立像 造立年:享保8年(1723)



移動前の写真①(区画整理前)


移動前の写真②(区画整理前)


現在の写真(佐野原神社 境内)

どうぞ写真は撮っていただいても大丈夫です。
学校の宿題にご活用して下さい!!

 2022.01.08
本日は昨日よりも寒くないかな??

今週は初詣の参拝者のラッシュです。
新年に神様にご挨拶ですからね。
やはり、1日は地元の氏神神社へ参拝して、崇敬神社として佐野原神社に参拝に皆様こられていました。
社務所から外を見ていますと普段、見かけない方が多いです。
佐野原神社も昔は木にが生い茂り薄暗い神社でした。
地元でもそんなに参拝者がくるところではありませんでした。
ここ最近は、神社の境内も明るくなり参拝しやすい神社に変わってきました。また、地元の方を始め、遠い所からの参拝者も多くなってきました。

佐野原神社の祭神は「二条為冬卿」です。実在した公家です。
百人一首で有名な藤原定家の玄孫にあたります。和歌の才能に優れていた方です。
字もとてもきれいです。
ご神徳は学問と文芸です。もうじき受験が始まりますね。受験生の皆さん、是非参拝を!!

明日は正月飾り、おふだ、お守りのお炊きあげとなります。
8時半~午前中で終了となります。
一年間の感謝をこめてお気持ちを賽銭箱にお入れください。

甘酒無料です~~無くなり次第終了となります。



初詣御朱印のおしらせ
1月1日2日の参拝時に「絵馬」または「お守り~御守護」をお受けになられた方限定で初詣の御朱印を書き入れいたします。証明書をお持ちの方は明日が1日目となります。
午後より書き入れいたしますが、明日はこちらの都合上一人対応なので一人ずつの受付となります。
ご了承ください。お待ちになれない方は平日参拝ください。
今年より郵送対応はなくなりました。
※証明書のない方は書き入れ出来ません。ご了承ください。

節分祭のおしらせ
2月3日
式典:12時~
初穂料5000円
厄除け、諸祈願

今年、年男・年女の寅年の方大募集です!!
諸祈願OKです。

今年は小学校、保育園、幼稚園のみ豆まきとなります。
大人の豆まきはありません。
その変わり、2月3日に式典終了後に大人には福豆をお配りいたします。(先着順 無くなり次第終了となります)

祈祷受付は社務所または区民の皆様には回覧板を回して受付いたします。
よろしくお願いします。

また、16日より佐野原神社開運福豆の販売を致します(お祓い済)是非、家に持ち帰り元気よく「鬼は外!!福は内!!」

 2022.01.04
本日はいい天気です
正月4日目ですが、初詣にこられているご家族や大勢いらっしゃいました。
正月ですからね。3日も途切れることなく参拝に皆様こられていました。

境内に飾っていましたちょうちんは本日外しました。

また、新年で佐野原神社にて御祈祷をお受けになりたいと言う方が何人かいらっしゃいましたが、宮司は、沼津市の丸子・浅間神社にいらっしゃいますのでこちらで御祈祷をお願いします。

1日.2日間に限定にて「初詣」御朱印の受付をしました。
今回は2種類デザインしています。
初穂料:1000円
2日間の時に受付で渡した証明書を忘れずに持ってきてください。


「鳥居より初日の出」
今年は特にきれいでした。


「鞠と水仙」
正月らしく鞠と境内に咲いている水仙です。


今年よりこちらの都合で御朱印の郵送対応がなくなりました。
限定御朱印を受ける時は、待っていただくか、当日後で取りにくるかになります。
少ない人数で対応しているためご了承ください。
指定した土・日曜日は混雑が予想されます。平日の月、金曜日はすいていると思いますが・・・


おしらせ
2月3日は開運厄除 節分祭をおこないます。
年男・年女募集しています。また厄払いのご希望の方も大丈夫です。

事前予約が必要となります。
締め切りは後日連絡させていただきます。

初穂料:5000円
 2022.01.02
1日は忙しく社務所日記を更新できませんでした。
明けましておめでとうございます
元旦の初日の出です。
ちょうど鳥居よりいい感じの写真がとれます。
今年は空気が澄んでいて気持ちいい初日の出でした。

鳥居より初日の出

大晦日から0時を迎えたくさんの方がお見えになりました。
25時になりましたら参拝者もいなくなり、一時閉めさせていただきました。寒いですからね・・
参拝者には記念品にかわいいトイレットペーパーを差し上げました。
記念品を配ることで何人ぐらいの方が参拝に来られたかわかるようにしています。
310人でした。



1日・2日は朝よりたくさんの方がお見えになりました。


季節限定「初詣」の受付は1日.2日になります。(絵馬・お守り(御守護)をお受けなられた方限定)
※9日PM、 15日AM・PM  17日AM・PM  28日AM・PMにお越しください。

正月はやはり「おみくじ」が大人気ですね。神様からのメッセージです。

破魔矢・お守り・おふだは「古神札納所」に感謝をこめて初穂料を賽銭箱にいれてお納めください。陶器類は入れないでください。埋め立て回収ではありません。ビニールはお持ち帰りください。ご協力お願いします。
 2021.12.27
本日は風が強く寒い日です。寒波です

昨日は、半年に1度行う「師走大祓」を行いました。
祓戸大神のお祓いで皆様の罪・穢れを祓っていただきました。
その後、各自、佐野原神社の祭神にご挨拶をして新年をお迎えいたしました。
また、当日来られなかった方は事前に「形代」で各自お祓いをして当日、宮司より祓いを受けていますので大丈夫です。

式が始まり、宮司による大祓詞を奏上したら、境内太陽の光がさしました。みなさんは目をつぶっていてみていませが・・・




式に参加されて方は事前に「形代」の袋にお名前を記入していただいているので、拝殿にてお名前を読ませていただき祭神に報告させていただきました。
今回御朱印について事前に基本書き置きタイプでしらせていましたが、時間限定(受付15分間)・大祓に参加される方のみ「限定御朱印」を書き入れさせていただきました。社務所日記で読み取った方もいらっしゃいました。ビックリです。
最近はなかなか直書きがむずかしくなりまして、みなさんがとても楽しみにしているのは十分伝わりますが・・すみません。

書き置きタイプを2種類(各50枚で100枚)書き入れしましたが・・・・85枚ほど・・・・残りました。時間を見て心込めて書き入れしていたんですが・・・(T_T)個人的に・・・

新年をお迎えするのに今年は拝殿の中の「案」を新調させていただきました。今まで何十年も使用していて真っ黒だったので。檜のいい香りがします。
神具の業者様には、どうしても新年に新しい案でお迎えしたいので無理してお願いしてしまいました。業者さんありがとうございます。とてもいい感じの案です。


正月の御朱印について
基本は書き置きタイプになります(印刷ではありません)平松八幡宮・佐野原神社・山神社・平松地蔵尊の4社です。初穂料は500円になります。(枚数限定です)なくなりましたら、通常の御朱印になります。お正月は混雑が予想されるためです。

一部2面の御朱印(直書き)を行いますが、受付のみとなり1日・2日に絵馬にて奉納をされた方またはお守り(御守護)をお受けになられた方限定にさせてください。大変混み合うためご了承ください。
御朱印には何をお受けになられたか書き入れさせていただきます。
また、2面御朱印は1月9日以降より、日にちはホームページでおしらせいたします。1月中のみです。2月は受付できません。ご了承ください。
なかなか複雑で、他の神社様とは少しちがうため混乱してしまうかもしれませんが、1日.2日に参拝に来られた際は社務所にて聞いてください。

 2021.12.19
本日はとても寒い日です。

今年、、きれいに咲いた蓮のレンコンの植え替えを、神社に蓮の花を頂いた方に植え替えをしていただきました。
かなりの量のレンコンが育っていました。今回は鉢を3個増やしたので来年は楽しみです。私たちが出来ないことを奉仕の心で行っていただきとても感謝しています。ありがとうございました。



佐野原神社蓮の花レンコン

今回はたくさんのレンコンがとれたので、みなさんの自宅でも蓮の花を植えてみて花を咲かせたい!!って言う方は、社務所の前のバケツに佐野原神社の蓮のレンコンを置いておきますので是非持って行ってください。
陶器の鉢を買わなくても普通のバケツに入れても育ちますよ。小さいレンコンでも、神社に咲いていた花ぐらいに大きくなります。一つの鉢にレンコンは1個がベストですが2個でもOKです。

社務所からのおしらせ
12月21日は13時~15時まで御朱印は直書き対応可能です。記念日御朱印の大丈夫です。
12月25日午前中のみ(御朱印は書き置き対応)
12月26日師走大祓のため、社務所は開いています。(大祓御朱印は
基本、書き置きタイプになります。)
26日は記念日御朱印の書き入れはできません。ご了承ください。

師走大祓式典は11時より境内にて行います。社務所にある「大祓形代入れ」に入っている形代に自分自身の半年間の罪・穢れを移し新年をお迎えください。参加される方は時間前にお集まりください。

 2021.12.12
本日は風の強い一日でした。

佐野原神社の祭神 二条為冬卿のご命日です。
拝殿にて、米、お酒、果物、鯛、野菜、塩水。また、祭神がいらっしゃっていた京都から取り寄せで、栗がまるごと1個入った和菓子をおあげさせていただきました。
本日が祭神が亡くなられた日で、祭神に対してお気持ちを奉納されて方には特別な御朱印を書かせていただきました。


イチョウの葉が散り、黄金の絨毯になりました。日がでているときれいですね。風が強いため拝殿の中にはイチョウの葉だらけでした。写真におさめるといい感じですよ。

境内にさいているイチョウの葉がだいぶ散りましたので、季節限定「イチョウ」御朱印は終了となります。何週かに渡り葉の色の変化、散り方、最後は葉が下に溜まるといった御朱印でした。


師走の大祓のお知らせ
12月26日(日)11時~神事

※6月には茅の輪くぐりはありましたが、この時期は茅は枯れているため式典のみです。
社務所に大祓形代を準備していますので是非、半年間の罪・穢れを祓い新しい新年をお迎えしましょう~
新型コロナの影響で、大祓は代表者のみになる場合がございます。
事前に賽銭箱の横にある「形代」にて各自でおはらいををしてください。当日、大祓に参加できなくても形代にてお祓いをいたします。


社務所からのお知らせ
18日(午前中のみ):御朱印は書き置き
19日:1日います
。(蓮の植え替え)

 2021.12.06
本日は寒い一日でした。

境内に咲いている花や木を剪定していました。
枯れている枝はもう新しい葉はでてきませんからね。
神路橋の近くにあった「アメジストセージ」もほぼ枯れていたのでスパッとカットしました。もう新しい芽がでてきています。

イチョウの葉もだいぶ散りました~
境内は金色のジュータンになってきました。この時期だけですからね。


師走の大祓のお知らせ
12月26日(日)11時~神事
※6月には茅の輪くぐりはありましたが、この時期は茅は枯れているため式典のみです。
社務所に大祓形代を準備していますので是非、半年間の罪・穢れを祓い新しい新年をお迎えしましょう~

最近は新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」がではじめてきました。現在はまだ「師走の大祓」を参拝者全員で行う予定ですが、場合によっては代表者のみになる場合があります。
何があるか分からないため、12月26日までに、是非神社参拝を行い、社務所または拝殿に師走の大祓形代」を準備しておきますので是非、各自のお祓いを行ってください。初穂料はお気持ちをお入れください。
当日の御朱印については書き置きタイプを準備中でございます。
見開きタイプは検討中です。

社務所からのおしらせ
11日 午前中のみ 
 2021.11.28
本日は寒い日です。社務所の中にいても建物が古いため底冷えがしました。

午後より、季節限定「イチョウ」御朱印を行いました。
時間になると午前中に比べると参拝人数が多くなりました。
境内のイチョウは・・・・・風でだいぶ葉が落ちました。御朱印の絵柄もイチョウの葉がだいぶなくなり枝が見え始めている状態です。先週の方が葉の数はあったような・・・
そのときの状態ですがらね。
境内がまだ黄金の絨毯にならないですね。いつかな~

本日は、この前、地蔵尊の方で安産の祈願をされた方が、無事に生まれましたと社務所に報告とお地蔵様にお礼参りにこられました。お地蔵様にお願いしお礼参りにきてくださりお地蔵様も喜んでいらっしゃると思います。そのときにお受けに成られた「張り子戌」を奉納してくださいました。特大張り子戌の所にありました。ご誕生おめでとうございます!!
本日は、普段は書き入れしませんが、地蔵尊のお誕生記念の御朱印を書かせていただきました。(地蔵尊に祈願し張り子戌をお受けになられ、ご誕生後に奉納されていた方、または地蔵尊絵馬を奉納された方のみ)通常は地蔵尊の誕生日記念の御朱印はありません。


社務所からのお知らせ
七五三詣は本日で終了となります
12月4・5日(午前中のみ 書き置き対応のみ)


 2021.11.21

本日は肌寒いですね

本日は七五三の御奉仕をさせていただきました。
元気に祝い太鼓を奉納されました。

イチョウの葉も入口側は黄色くなりました。
イチョウの木は三本並んでいます。
ちょうど、奧から緑・黄緑・黄色に葉が変わってきました。やはり日照の条件ですね。


本日はめすらしい、この時期にさく「すそのさくら」を頂いたので、拝殿に飾らせていただきました。
冬なのに桜です。
境内にも植えていますが、なかなか咲きませんね。早く咲いてほしいですね。


社務所からのお知らせ
11月23日午前中のみ(直書き対応なし)
11月27日午前中のみ(直書き対応なし)
11月28日午前中のみ(直書き対応なし)午後13時から15時(直書き対応)


 2021.11.15
本日はいい天気です。

15日は七五三ですね。
近隣の「いずみ幼稚園様」「西保育園様」が七五三詣にこられました。
境内が明るくなりました。
かわいいお子様達が一生懸命お参りしていました。
神様もちゃんとご覧になられてますよ。

いずみ幼稚園様


西保育園様


七五三詣のご案内

11月は七五三になります。

11月21日.28日は予約なしでも拝殿参拝可能です
10時から15時まで
参拝終了後に拝殿の中で写真撮影可能です。いい記念になります。

初穂料:3000円から(佐野原神社)
玉串拝礼・祝い太鼓奉納・御神札・記念品



 2021.11.14
本日はいい天気ですね

鳥居の近くに花を植えようと思い、少しずつ花壇をつくっています。ただ、石を並べているだけですけどね。

午後から御朱印の奉仕をさせていただきました。イチョウの葉も1本の木だけ黄色の葉になってきました。



拝殿横にはアジサイを植えています。
どうしても後ろに咲いている花が見えにくいため、少しながらアジサイの中を回れるように短い遊歩道を作ろうと本日、総代さん達で竹をとってきました。徐々に通れるようにします。

来年、アジサイ咲くときお楽しみに!!
・・・来年・・・・花・・咲くかな・・・・今年・・・切りすぎているし・・・・・・・・・・・・



佐野原神社では、最近、社務所が不定期に開いたりしているので、普段でもおみくじができるように、社務所の所にガチャおみくじを設置しています。
そのおみくじが、参拝者の中でブーム?になっています。
ガチャおみくじを引くときには必ず、参拝してから引いて下さいね。
神様からの素敵なアドバイスがありますようにつながっています。
「恋みくじ」もあります。祭神の二条為冬卿は、和歌を読まれる際は恋歌など読まれています。恋歌は得意だそうですよ。


七五三詣のご案内

11月は七五三になります。

11月21日.28日は予約なしでも拝殿参拝可能です
10時から15時まで
参拝終了後に拝殿の中で写真撮影可能です。いい記念になります。

初穂料:3000円から(佐野原神社)
玉串拝礼・祝い太鼓奉納・御神札・記念品


社務所からのお知らせ
15日は午前中のみ開いています(直書き対応)

 2021.11.07
本日は寒い日ですね。富士山にも雪がつもっています。

季節限定御朱印を9時から11時までおこないました。

また本日は、かわいい女の子の七五三詣の奉仕をしました。
神様も見守っていました。
祝い太鼓奉納も元気よく鳴らしていました。
終わりにゆっくりと記念撮影をしました。

玉串拝礼


祝い太鼓  奉納(三回)

境内のイチョウの木もゆっくりですが、黄色くなってきました。
場所によってはまだ緑色のイチョウもあります。


 2021.11.6
本日は午後から雨でした。

午前中は、佐野原神社の宝物の虫干しを行いました。
昨年はできなかったので2年ぶりでした。とても大事な書物等なので後世にひきついていきたいものですね。
掛け軸には、今、放送中のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の渋沢栄一が奉納したといわれている書がありましたが・・・・調査しないと分かりませんね。
今回は虫干しを中心でしたので展示という形にしていなかったため、一般公開はできませんでした。来年はできるといいんですが・・・
掛け軸は40点近くありますが、書いた方の名前をみるとビックリです。
こんな小さな神社に、これほどまでの方の書があるのは驚きです。
まだまだ書簡などは手つかずのがたくさんあるので何がでてくるかこれから楽しみです。
また、明治天皇より佐野原神社へ頂いた「短刀」や奉納していただいている刀など整備しました。


社務所お知らせ
明日、急遽、9時から11時まで社務所は開いています。(季節限定「イチョウ」御朱印対応 あり)


 2021.10.31
本日は午後からパラパラ雨が降ってきましたね

午前の御朱印は書き置き対応で午後より、季節限定「イチョウ」の御朱印の書き入れをさせていただきました。
境内の様子をみるとイチョウの葉は全体的にまだ緑色をしていますね。

社務所からのお知らせ
11月5日(金)9時から15時社務所は開いています。季節限定「イチョウ」御朱印 有
11月6日は宝物の虫干しの為、社務所は開きません。
(今年の宝物一般公開はありません。)
11月7日都合により社務所は開きません。


 2021.10.28
本日は暖かい日でした。

境内にさいているイチョウの葉は日によってすぐに変化していきます。
鳥居の近くのイチョウは日がいっぱいあたるので黄色の葉にちかずいてきました。他のイチョウはまだ濃い緑色です。場所によりこんなにちがうんですね。
本日より季節限定「イチョウ」御朱印を始めました。

平日であり、御朱印をお受けになられる方も多くはなかったですが、今回のイチョウの御朱印は、イチョウの葉が日により少しずつ変化していきます。(緑色~黄色)書き入れ出来る日が限られていますので「ご縁」で書き入れとなります。
なかなか最近忙しいもので・・・・・

境内はとても落ち着く所です。
もう少しするとイチョウの葉が黄色くなり、地面に落ちると黄色ジュータンになります。いいものですよ。
どうぞごゆっくりご参拝下さい。

図柄のイメージです。

七五三詣のご案内

11月は七五三になります。
佐野原神社でも拝殿にて参拝ができます。
初穂料:3000円から(佐野原神社)
玉串拝礼・祝い太鼓奉納・御神札・記念品
事前予約お願いします。

社務所からのお知らせ
10月30日は休み

10月31日は9時から12時・
13時から15時まで(未定となります。ご了承下さい)

 2021.10.24

社務所からのお知らせ

10月
28日は13時から15時まで開いています。日にちを変更しています
10月30日は休み
10月31日は9時から12時・13時から15時まで(未定)

 2021.10.24
本日は過ごしやすい日です。

一日まったりした日でした。

本日で、季節限定「荻」「アメジストセージ」御朱印は終了となります。
境内に咲いている花はどうでしたか?

段々と寒くなってきましたね、
次は季節限定「イチョウ」御朱印です。
日により御朱印の葉の色が変わっていきます。
社務所が開いている日でも、書き入れのご対応が出来ない場合もございます。
また、受付が1人ずつになる可能性もあるため、混んでいる場合は時間がかかります。
日にちは未定となります。ご了承ください。


鳥居の近くのイチョウの木

社務所からのお知らせ

10月
28日は13時から15時まで開いています。日にちを変更しています
10月30日は休み
10月31日は9時から12時・13時から15時まで(未定)

 2021.10.19
本日は雨がふったりやんだりの日でした。

先日お知らせした「思い出の交差点 裾野市バージョン」の音源を市役所よりお借りしてきましたので境内にて音楽を流しておきます。是非、裾野市の名所が歌詞に出てきますので是非聞いてください。
お時間がありましたら裾野市バージョンにでてくる箇所を巡るのもいいですね。
歌詞が必要でしたら社務所の受付に声ををかけてください。

景ヶ島:古いお堂があります。
定輪寺:宗祇の墓所、しだれ桜がきれいです(現在咲いていません)
五竜の滝:中央公園内に五竜の滝(雪解・富士見・月見・銚子・狭衣)と吊り橋があり、旧植松家住宅(国指定重要文化財)があります。駐車場有
裾野駅前商店街
御殿場線岩波(裾野駅から電車で一駅です)
佐野原神社の河津桜(現在は咲いていません)
屏風岩(屏風の形をしている岩です。自然の神秘ですね)

太田克樹さん・カテリンさん・フルヤトモヒロさんのYouTubeにて
「思い出の交差点裾野市ver.歌詞の地巡ろう 裾野探訪」
ご覧ください!!


社務所からのお知らせ
明日20日は、13時から15時まで社務所は開いております。


 2021.10.17
本日は一日中雨でした。

季節限定「アメジストセージ」の御朱印の奉仕を1日行っていました。
たくさんの方がご参拝にお見えになられました。祭神もお喜びになられているかと思います。
アメジストセージを今年は5株追加で植えました。来年はもう少し見応えがあるかと思います。

季節限定御朱印は、境内に咲いている花を参拝者の皆さんにに季節を感じていただき、それを季節限定の御朱印にしています。月ごとにかわるとはかぎりません。

受付にて皆さんの会話を聞いていますが、ここ最近は、ただ限定の御朱印をいただきたいと言う方がいらっしゃることを感じます。花などを見ないで。せっかく遠くから当神社に参拝にこられていらっしゃるので是非、季節を感じてお受けください。佐野原神社の季節限定の御朱印を開いて見たときに、参拝時はこんな感じだったなぁ~と思ってほしいので。
また、1冊ずつ手書きで書いているため、お時間がかかります。
早くお渡しできるように2時間通しで書き入れしているときもあります。できあがったとき、番号札をお呼びしますが、あれ??ってなります。
御朱印帳を預けて他の神社等にまわるため出かける方もいらっやると思うので受付にて一言いってもらえると助かります。日によっては番号札を渡さないでお待ちしていただく場合もございます。
すみませんがよろしくお願いします。

「思い出の交差点 裾野市ver. 裾野市 市制施行50周年記念
太田克樹さん・カテリンさん・フルヤトモヒロさんのYouTubeにて
「思い出の交差点裾野市ver.歌詞の地巡ろう 裾野探訪」に佐野原神社がでています。拝殿の中にて佐野原神社のフレーズを歌っていただいています。
昨日、社務所日記を見て参拝者の中で、YouTubeを見ました。っていう方もいらっしゃいました。
ご覧になられていない方は是非見て下さい~裾野市の名所が出てきます~
今度、社務所にて、「思い出の交差点 裾野市バージョン」の曲を流します~(日にち未定)



社務所からのお知らせ
23日は午前中のみ
24日は1日開いています。


 2021.10.16
本日は午後から雨がふりました。

七五三詣の御奉仕をさせていただきました。
今年の七五三詣で参拝に来られたのが初めての御家族です。地元の神社ということで参拝にきてくださりありがとうございました。
また、七五三の節目でお参りにこられ、神様も喜びになられます。
祝い太鼓奉納は、お子様の歳の数だけ打ち鳴らし神様に報告します。
本日は誠におめでとうございます。

また、当神社では総代にて奉仕をさせていただいています。
参拝後には拝殿中にて記念撮影ができます。
特大七五三千歳飴袋をもって(笑)記念になります。
撮影は、お参りが終わってからゆっくりできます。


祝い太鼓奉納


玉串拝礼


特大千歳飴(中身はありません)


本日より、子育地蔵尊の「子宝安産御守」を調整させていただきました。
おくるみの台紙の中に、カード式の御守になってかわいいです。
初穂料700円です。



お知らせ
「思い出の交差点 裾野市ver. 裾野市 市制施行50周年記念

太田克樹さん・カテリンさん・フルヤトモヒロさんのYouTubeにて
「思い出の交差点裾野市ver.歌詞の地巡ろう 裾野探訪」に佐野原神社がでています。拝殿の中にて佐野原神社のフレーズを歌っていただいています。

拝殿にて歌手の方に歌っていただいたのは初めてだと思います。
是非見て下さい!!
また、太田さんとフルヤさんは自転車でスポットを巡っています。
裾野市のみなさんなら動画をみていると、「あ!!ここ知っている~」って言うと思いますよ。

PERT1とPERT2の2つに分かれています。

 2021.10.10
本日は暖かい日です

本日はは急遽、午前中は御朱印の直書き対応をさせていただきました。
一日中、静かな日でした。



午後からは、おみくじ掛け・絵馬掛けを新しく設置させていただきました。
是非、新しいおみくじ掛けや絵馬掛けをご使用ください。

絵馬:初穂料500円(祈願は見えるように掛けてください)
おみくじ:初穂料100円


おみくじ掛け・・・参道(旧設置場所)


絵馬掛け・・・・・拝殿横

社務所からのお知らせ
16日、17日は社務所は開いています。10時から15時 
御朱印直書き対応(季節限定「荻」は16日・「アメジストセージ」は17日)

※すぐに書き入れ出来ない場合もございます。

 2021.10.06
本日は暖かい日です。

裾野市では1ヶ月に1回、広報SUSONOが発行されますが、その中に思い出の交差点の歌詞が掲載されていました。この曲のCDはイベントなどに貸し出ししてくれるそうなので、今度借りて社務所の所でながしておきます♪3番の歌詞に佐野原神社の河津桜がでています。それを記念して、以前お知らせしましたが、ご縁河津桜まもりを調整しました。御守りは夜桜のイメージです。柄は1つ1つ違うため同じのはありません。


河津桜 夜桜

ご縁河津桜まもり
初穂料700円

社務所からのお知らせ
10月9日.10日 社務所は午前中のみ(書置き対応のみ)


 2021.10.05
本日は過ごしやすい陽気でした。

社務所は午後より開けさせていただきました。
約20名の方に御朱印を書き入れさせていただきました。
途中、拝殿にて七五三の準備をしました。
七五三詣にこられる方は、学問と文芸の神 佐野原神社へお越しください。
総代にて御奉仕させていただきます。
初穂料3000円から

御朱印帳の入荷のお知らせ
蓮柄・イチョウ柄の御朱印帳が入りました。各10冊(数量限定)

 2021.10.04
本日はいい天気です。

季節限定「荻」「アメジストセージ」「ヤブラン」御朱印と、
季節限定「ホオズキ」その後御朱印を行いました。
ホオズキがようやく、オレンジ色になりましたからね。

また、平日にもかかわらず、約30名の方が御朱印をお受けになられました。
「ヤブラン」の方は11時頃で書き入れをやめ、季節限定「ヤブラン」御朱印は終了となります。
「ヤブラン」の御朱印は、花が咲いてからしばらくして御朱印を始めたので今年はあまり書き入れできませんでした。

本日は、前に社務所にて御守を受け、試験に挑んで無事に合格したとお礼参りに来られた方がいらっしゃいました。神様もお喜びです。おめでとうございます!!お礼に頂いたお菓子は神前にお上げして神様に報告させていただきました。

社務所からのお知らせ
10月5日は13時時から15時まで社務所を開けさせていただきます(御朱印直書き可能)
七五三の準備をしているのでいない場合は、周辺を探してください。




七五三詣のご案内

11月は七五三になります。
佐野原神社でも拝殿にて参拝ができます。
初穂料:3000円から(佐野原神社)
玉串拝礼・祝い太鼓奉納・御神札・記念品


佐野原神社では総代にて御奉仕をさせていただきます。

佐野原神社では御祈祷は出来ませんので、佐野原神社の宮司は沼津の丸子・浅間神社にいらっしゃいますので、御祈祷をお受になられる方は丸子・浅間神社にお越しください。(丸子・浅間神社に電話にてお問い合わせください)

 2021.09.30
本日は肌寒いです。

荻の花も咲いてきました。もう少したつと穂がふかふかになります。
荻は、秋を知らせる花です。つい最近まで暑い日が続いていましたがようやく秋らしくなってきました。

鳥居の前にある赤い橋の近くに「アメジストセージ」がだいぶさいてきました。始めの頃は小さかったんですが、花が咲き終わると、バッサリ切ってしまいますが、またすくすく大きくなります。花にボリュームがありますね。


本日より絵馬を新しく調整させていただきました。
・合格祈願・学業成就・諸願成就・諸芸上達・縁結び


社務所からのお知らせ
10月2.3日は午前中は社務所は開いています(御朱印は書き置き対応)
10月4日 9時から15時まで(直書き対応・季節限定御朱印)


 2021.09.26
本日は寒い一日ですね

時間限定の季節限定「彼岸花」御朱印は約20名の方に書き入れさせていただきました。後から来た方にこちらの都合で断わる事になり申し訳ございませんでした。また来年をお楽しみにしてください。

12時より新道区に鎮座する「護国神社」の例祭が12時より行いました。
こちらの護国神社は、佐野原神社の祭神と関係ある十三塚の1体であります。
佐野原神社の本殿の内陣には祭神を始め従士十二名様も一緒におまつりしております。
「護国神社」の後ろには一石五輪塔が何百年前から変わらす残されています。とても大事です。
区画整理で転々と移動してきましたがようやく落ち着きました。かれこれ10年がたちました。

新しい御守りのご案内
このたび色違いの「すそのんしあわせまもり」の色違い(オレンジ・みどり)と「病気平癒御守」を調整させていただきました。

初穂料 700円

初穂料 700円

社務所からのお知らせ
今週はどこかの日に季節限定「ヤブラン」・「荻」御朱印を行います。書き手の怪我の状況により制限して行う場合もございます。
 2021.09.25
本日はいい天気です。

昨日、お伝えした季節限定「彼岸花」の御朱印について

誠に申し訳ございませんが、右指を怪我をしてしまい、御朱印の方があまりたくさん書き入れできなくなりました。
今年の季節限定「彼岸花」の御朱印は8時30分から9時までの30分間に参拝を終え、社務所にて受付した方のみ書き入れさせていただきます。1枚書き上げるのに時間がかかるため。9時以降は通常の御朱印に彼岸花を少し押させていただきます。


 2021.09.24
本日はいい天気です

平日にもかかわらず、「季節限定彼岸花・ヤブラン御朱印」を30名の方に書き入れさせていただきました。
彼岸花がおもったより早くかれてしまってきたので急遽、彼岸花とヤブランを同じにおこないました。

本日は何と!!「思い出の交差点 裾野市ver.」の歌手、太田克樹さん、カテリンさんが佐野原神社にきて、なんと拝殿の中で思い出の交差点の佐野原神社の歌詞の部分を歌っていただきました!!
裾野市の歌詞のの所を巡っているそうです。
♪佐野原神社の河津桜 花びらがそっと君の方に・・・・♪
ギターの弾き語りで歌っていただきいい感じでした。ありがとうございます~
次は、裾野市の駅前交差点に行かれるそうです。

左:シンガーソングライター ベーシスト: フルヤトモヒロさん
真ん中:歌手 太田克樹さん
右:歌手 カテリンさん




カテリンさんよりサインを頂きました


太田克樹さん、カテリンさんよりサインを頂きました.

社務所からのお知らせ
26日は社務所は9時から15時まで開いています
11時から13時は「護国神社例祭」のため季節限定御朱印については受付のみ行います。
26日は「彼岸花」の御朱印のみ。
 2021.09.19
本日はいい天気です

本日は午前の参拝者は10人ぐらいで午後は3名でした。

彼岸花がすくすく伸びてきていますので、季節限定「彼岸花」御朱印が本日より開始しました。少しずつですが、花の状態で御朱印の絵柄が変化します。同時に、季節限定「やぶらん」御朱印も開始しました。こちらの2種類の御朱印は、祭神の和歌が一緒になっています。今回の御朱印は曜日によって図柄をかえていきますので選ぶことは出来ません。ご了承ください。

彼岸花


将軍塚の周りの彼岸花


灯篭の周りのヤブラン


彼岸花 御朱印


ヤブラン 御朱印


荻 御朱印(花が咲いてからです)


社務所のお知らせ
20日.23日は午前中のみ対応(書き置き)24日(午前中のみ直書き対応)26日(未定)

 2021.09.15
本日はいい天気です

境内に咲いている「彼岸花」がだんだん咲いてきました。

御神木根社の彼岸花


神域内の彼岸花


神域内の彼岸花

 2021.09.12
本日は曇りやパラパラの雨です

平松区に鎮座する山神社の例祭でした。
今回も八幡宮同様に代表者のみせ参拝になりました。早くコロナの終息してほしいですね。
総代の皆さんはワクチン接種済の式典でした。


山神社の例祭御朱印は40名ぐらいの方が佐野原神社に車を止めお越しくださいました。ようこそお越しくださいました。いつもなら蒸し暑い感じがするのですが、今回は嫌な感じがしませんでした。
御朱印は2種類用意させていただきました。大盤は提灯や鳥居がはいっていますが、本来は提灯を飾る予定でしたが、急遽かざることができませんでした。図柄はイメージです。
山神社は溶岩石の上に建っている神社です。

佐野原神社の彼岸花も段々花を咲かせてきました。

社務所のお知らせ
今週は、社務所は土日の午前中のみ開いています。(御朱印は書き置き対応)




七五三詣のご案内

11月は七五三になります。
佐野原神社でも拝殿にて参拝ができます。
初穂料:3000円(佐野原神社)

祝い太鼓奉納の様子

佐野原神社では総代にて御奉仕をさせていただきます。

佐野原神社では御祈祷は出来ませんので、佐野原神社の宮司は沼津の丸子・浅間神社にいらっしゃいますので、御祈祷をお受になられる方は丸子・浅間神社にお越しください。(丸子・浅間神社に電話にてお問い合わせください)


佐野原神社にて現在、七五三の予約が入っています。
ご希望の方は、土日曜日の午前中は社務所は開いていますので事前予約をお願いします。
七五三詣はできれは日曜日の方が助かります。
当日こられても出来ない場合もございます。ご了承ください。

 2021.0910
本日はいい天気です。

境内の整備を本日おこなっていました。久々に天気がよく、汗がダクダク・・・
参道や将軍塚の周りを見てみると、彼岸花の芽があちらこちらでてきました。不思議ですよね、この時期になると咲く花ですね。今年は、茎が太いような感じがします。咲くのが楽しみです。昨年より多い感じがします。今年は将軍塚の周りからも見えるようにアジサイをバッサリカットしていますので一面に彼岸花が見えると思います。

彼岸花

彼岸花

アジサイバッサリ

この前、彼岸花に似た「キツネのカミソリ」の花を紹介しました。
この花は、咲いたらあまり長く持たないででかれてしまいます。ちょっとした限定ですね。

今、二輪ですが境内に「タヌキのカミソリ」が咲いています。来年はもう少し咲くかな??

白い花で赤い筋が入っていてきれいですよ。参拝した際に見つけてくださいね。


御守りの紹介
今回新たに御守りを調整させていただきました。
祭神の御神徳であります「文芸上達守」と、2月頃、境内にたくさん咲く「河津桜縁守」を本日よりお受けになられます。河津桜の御守りはライトアップでいろんな色にに変化するイメージの柄になっています。裾野市の市政50周年記念で「思い出の交差点」でも歌われている佐野原神社の河津桜です。

文芸上達守 初穂料700円



交通安全御守護(木札)
初穂料 700円


河津桜まもり(ご縁)
初穂料700円

七五三詣のご案内

11月は七五三になります。
佐野原神社でも拝殿にて参拝ができます。
宮司は沼津の丸子・浅間神社にいらっしゃいますので、御祈祷をお受になられる方は丸子・浅間神社にお越しください。

佐野原神社では総代にて御奉仕をさせていただきます。

佐野原神社にて現在、七五三の予約が入っています。
ご希望の方は、土日曜日の午前中は社務所は開いていますので事前予約をお願いします。
七五三詣はできれは日曜日の方が助かります。
当日こられても出来ない場合もございます。ご了承ください。

 2021.09.05
本日は心地よい日です

平松八幡宮の例祭が11時より代表者のみで式典を行いました。
式が始まる前には地域の方に境内や拝殿を掃除していただきありがとうございました。
いつもなら、出店や子供達の御神輿などありましたが、コロナの禍の為、今年も断念しました。来年はにぎやかに行いたいですね。

毎年、この時期は雨がふったり、ものすごく暑く、拝殿の中が蒸し暑い状態になるかどちらかでしたが、今回は涼しい感じでした。


平松八幡宮の例祭の御朱印を13時30分から15時まで行いました。
予想以上の方がお参りにこられビックリしました。(約40名)
例年、八幡さんのお祭りの御朱印はそんなにお受けになられる方はいらっしゃないんですが・・
また、大勢集まると、にぎやかになってしまいどうしようか悩んでいました。

また、御朱印をお受けになられる方は、まず参拝をしてから社務所にお越しください。
本日、受付をしていましたら、八幡宮を知らないで、八幡宮の例祭御朱印をお受けになられる方が以外と多かったです。
佐野原神社に参拝したから八幡宮の御朱印を受けることはできません。ご了承ください。
今回の八幡宮例祭の御朱印は、「平松八幡宮」は涼しい感じの青メタリックで書かせていただきました。
また、八幡宮の例祭御朱印の参拝キーワードは・・・賽銭箱の上にある「すそのん宮司」でした。すそのん宮司は、佐野原神社オリジナルの御守の絵柄になっています。また、キーワードについて、キーワードではないと指摘をうけました、すみませんでした。参拝したら何ですそのんが賽銭箱にのっているんだろ~ときずくようにしていました。

社務所のお知らせ
9月11日(土)午前中のみ社務所が開きます。(御朱印は書き置きのみ)


9月12日(日)は山神社例祭の為、社務所は開きません。

山神社例祭の御朱印は13時30分から15時まで。

山神社例祭御朱印

山神社には駐車場はありません。道が狭いため、道路には車は止めないでください。近隣の方にご迷惑になるためご了承ください。万が一、トラブルがあった場合は、御朱印は中止になります。
記念日御朱印・他の神社の御朱印の印は山神社には持って行かないため書くことができません。

 2021.08.29
本日は暑い日です。

9月5日に行う「八幡宮例祭」12日に行う「山神社例祭」のしめ縄作りを行いました。今年もいい出来です。

季節限定「風鈴・ほおずき」御朱印は終了しました。本日で最後ということで30名ぐらいの方が参拝にこられました。
今日はホオズキの色がほんのりとオレンジ色です。




このたび平松区神社総代会で、佐野原神社に2尺太鼓を奉納させていただきました。やはりかなり大きく感じますね。



社務所からのお知らせ
9月4日は午前中のみ対応(御朱印は書き置き)
9月5日は11時より八幡宮例祭の為、社務所の御朱印対応は13時30分15時までとなります。

 2021.08.23
本日は晴れです

午前は書き置き対応、午後は直書き対応の御朱印をさせていただきました。本日は神域内のあじさいを切っていましたが、さすがに蒸し暑く・・途中でやめてしまいました。早く切らないと・・・神域内は毎年9月半ば頃には「彼岸花」が咲きますが、今は神域内が御神木や周りの紫陽花や榊が大きすぎ、日光があまり当たらない状態なので、紫陽花や榊をスパッと切ろうかと思います。
8月29日の午後から総代さん達がいるので、状況によっては直書き御朱印(季節限定)は午前で終了になるかもしれません。午前は「八幡宮」「山神社」の例祭で使用するしめ縄作りを行う為、場合によっては待ってもらう場合があります。受付は行います。

7月8日より、社務所が開いている日や時間が限られてしまうため、おみくじのガチャガチャの「開運おみくじ」「こどもみくじ」を設置しましたが、新たに「花みくじ」「恋みくじ」を追加しました。社務所がしまっているときでもおみくじはできるようになっています。ガチャガチャおみくじを引く際は必ず拝殿にて参拝をしてから引いてくださいね。神様からのあなたに今伝えたいメッセージをお伝えしますよ~。
御祭神は、和歌を読むお方で「恋歌」が得意みたいです。「恋みくじ」も是非~中には恋の歌が書かれていますが、祭神の歌ではありません。ご了承ください。


社務所の横には今までおまもりしていたおふだや御守りを納める「古神札返納所(お焚きあげ)」の箱があります。神社に参拝しないでただ返納箱に入れて帰る方が意外といらっしゃいます。それはちょっとちがいますので気をつけてくださいね。
社務所が開いていたら受付の方に一言声を掛けていただけると助かります。
また、返納のの時には賽銭箱が置いていますのでお炊きあげ料をお納め願います。
また、新たに佐野原神社にて新しいおふだや御守りを是非、お受けください。

神様に音色を奉納された方(風鈴)
8月23日
裾野市 坂田様

 2021.08.22
本日は晴れたり、曇ったり、風が強かったり、変な天気です

午前中は書き置き対応で社務所を開けさせていただき、午後は少しだけ直書き対応をさせていただきました。社務所の中で、やることがたくさんありますので。
「狐のカミソリ」の花を、追加で購入して境内に植えました。今年は準備期間です。来年はたくさん咲くといいな~この種類の花には「タヌキのカミソリ」という花もあるそうです。関連付けていろんな名前があります。「タヌキのカミソリ」も時期に植えますので来年お楽しみに~

神様に音色を奉納された方(風鈴)
8月15日
富士市 大森様
8月22日
函南町 鈴木様


社務所からのおしらせ
8月23日(月)13時~15時
8月29日(日)9時~15時
御朱印直書き対応いたします
この2日で季節限定「風鈴・ホオズキ」御朱印終了となります。


9月5日(日)
八幡宮例祭御朱印
13時30分~15時まで


 2021.08.17
本日は雨が降ったりやんだり、蒸し暑かったり変な天気でした。

13時からの2時間のみの奉仕でしたが、平日にもかかわらず大勢の方が参拝にお見えになりました。ビックリです。境内に風鈴を飾ってありますが、9月になりましたらしまうので季節限定「風鈴・ホオズキ」御朱印も終了となります。ご了承ください。8月中にはホオズキがオレンジ色にならないかも・・・・。

手水舎に泳いでいるアヒルさんたちも少しずつでありますが、
参拝者の皆様のお家でかわいがってもらっています。(笑)

狐のカミソリの花がまた、一輪咲きました。


 2021.08.15
本日も雨です


9月になると、お彼岸の時季になると不思議に「彼岸花」が咲きます。
8月のお盆の時期になると彼岸花に似たオレンジ色の花「狐のカミソリ」という花がさきます。
佐野原神社でも今年植えていましたが・・・・ほとんど咲きませんでした。来年は咲くかな??
今年は球根の準備時期ですね。今は2本ほど咲きました。

狐のカミソリ


今年予定していました「佐野原神社宝物展」は中止となりました。(コロナの影響により)


社務所からのお知らせ
今週は17日(火)13時から15時まで社務所を開けさせていただきます。(直書き対応)

21日(土)22日(日)の直書き対応はできません。ご了承ください。
 2021.08.14
本日も雨です。風も突風。

雨風が強く、拝殿の扉と、地蔵尊の扉を開けるのは控えさせて頂きました。
本日は外出は控えたほうがいい日ですね。それでも数名の方が参拝に来られました。

今日はは手水舎のアヒルさんたちは風が強かったのでみんな集団で固まっていました(笑)



社務所からのお知らせ
明日は9時~15時まで社務所は開いています。(御朱印直書き対応可能)


 2021.08.13
本日は雨ですね。

あじさいの花をAM中切っていましたが、あまりにも多すぎて、途中でやめました。雨の中の作業はきついですね。あじさいを見ると、茎が長くなっていたので、そのまま切らないでいると、木みたいになってしまう恐れがあるため、今年は・・・・バッサリ切ろうかと思います。一旦リセットかな??

境内には風鈴を飾っています。風鈴には短冊がついていますが、雨、風にあたっていると短冊がボロボロなり、短冊の付け替えに日々苦労しています(笑)
ホオズキは2つオレンジ色になってきました。


最近は、社務所日記にて、直書きのお知らせの記載が出来る日と出来ない日があります。
時々、少しの間、平日や日曜日にきています・・・

※7月にアヒルの夫婦が子供を産み手水舎にいまいます。
参拝の際、記念に、一家族、1匹連れて行ってください。かわいがってください。(おもちゃです)
お花も浮かんでいるので、おひとつどうぞ。



また、たまたま見たんですが・・・・悲しいです・・・・

令和2年から行っていた「疫病退散」の御朱印を郵送で遥拝にて拝受された方が
メルカリに1800円で出品していた件で、今度は1600円で。とても残念です。
ここの場の社務所日記に書くことではないんですが、嫌な気持ちになりますね。
遥拝の御朱印は、その方が、コロナの影響で参拝に来られない気持ちを少しでも落ち着いてもらうために始めた事なんですが何か裏切られた感じになりました。


 2021.08.08
本日は蒸し暑いですね。

午後より、御朱印直書きの奉仕をしました。久々に参拝者が多くびっくりしました。

神様に音色を奉納された方(風鈴)
8月7日
清水町 加藤様
富士市 鈴木様

8月8日
浜松市 佃様
裾野市 大庭様
富士市 鈴木様

拝殿に近い所に奉納風鈴はかけさせていただきます。
風鈴の短冊には願いとお名前をご記入下さい。

風鈴 初穂料:500円(風鈴のお持ち帰りはできません。)

 2021.08.03
本日も暑いです。

本日より季節限定「ホオズキ・風鈴」御朱印をはじめました。
書き入れできる日が限られていますが・・・

奉納風鈴も行っています
初穂料:500円
風鈴の短冊には願いとお名前をご記入下さい。





神様に音色を奉納された方(風鈴)
7月31日
裾野市 渡辺様
裾野市 渡辺様

8月3日
三島市 三輪様
 2021.08.01
本日は暑い日です

風鈴の飾り付けもようやく出来ました。
音色はいいですね~癒やされますね。
是非、お参りの時には風鈴道を通って参拝してください。短い道ですけど・・・・

社務所のお知らせ
今週は8月3日午後13時~15時まで社務所を開けさせていただきます。

今週も土日曜日に参拝に来られて、御朱印のことについて受付さんよりお聞きしています。
仕事上、どうしても今までできていた、
土日曜日の一日開いていることが出来なくなってしまいました。
直書き御朱印や限定御朱印も平日や、午後のみになってしまうことをご了承ください。
記念日御朱印については当月に参拝にこられていでば来月でもお書きします。社務所が開いている時に受付の方にお伝えください。
 2021.07.27
本日は雨が降ったりやんだり・・・
今まで蒸し暑い日でしたのでちょうどいいですね

本日は午後より奉仕をしていました。

先日、風鈴を飾る棒を途中まで立て、今日はもう少し長い方がいいとおもい増やしました。
一部、ガラス風鈴を飾りました。ガラス風鈴はどうしても風が強いと割れてしまうため、音は消しています。形のみです。
他の神社様でも風鈴をたくさん飾っていますが、どのように飾っていて、ガラス風鈴は割れていないか聞きたいですね。割れない方法を。
当神社では、今までの経験でかなりの数が割れてしまい拾い集めるのに苦労したもので・・・
また、ガラス風鈴の間に鋳物の風鈴を飾りますので、それは音が出るようにします。
鋳物の風鈴はまだ付けられる状況ではないためもうしばらくお待ち下さい。

風鈴の下には「ホオズキ」をおいています。

夏の風物詩「風鈴・ホオズキ」ですからね~


本日、神様に音色を奉納された方(風鈴)

三島市 室伏様
沼津市 青木様
沼津市 原川様

拝殿に近い所に奉納風鈴はかけさせていただきます。
風鈴の短冊には願いとお名前をご記入下さい。

風鈴 初穂料:500円(風鈴のお持ち帰りはできません。)


お知らせ
裾野市平松地区は7月31日~8月3日まで
お盆になるため社務所は開いているか分かりません。ご了承ください。
 2021.07.25
本日は暑い日です。

オリンピックも開催です。
裾野市はロードレース競技の一部がコースになっていました。

本日は、少し都合ができたので急遽、社務所の方にこさせていただきました。

現在は季節限定の御朱印は行っていませんが、記念日御朱印をお受けになられる方が多かったです。現在は直書きでの御朱印があまりできませんが書き置きは準備させて頂いています。

今週は27日(火)午後より御朱印直書き対応可能です。
社務所は開いています。

現在、夏の風物詩の「風鈴」を境内に飾ろうと計画しています。なかなか道具が揃わず設置が遅れぎみです。まだしばらくかかりそうです。「ホオズキ」も形になってきました~。はやくオレンジ色にならないかな~


「蓮の花」も次から次へと咲いています。








手水浮き球の所に、アヒルさんが夫婦で水浴びにきています。
暑いですからね(笑)

 2021.07.18
本日は蒸し暑い日ですね

地蔵尊の祭典を11時より、代表者のみで念仏を行いました。
コロナの影響で、念仏だけでしたが、来年は、御神輿や子供相撲、花火大会を行いたいですね。
本日は、久々に社務所にて奉仕をしていました。ほとんどの方が「記念日御朱印」・「地蔵尊祭典御朱印」でした。
今週の土日は午前中のみ社務所はあいています。御朱印は書き置き対応となります。



現在、手水舎は使用していないため、「手水浮き玉」にしています。


 2021.07.17
本日は暑い日ですね

明日は「子育地蔵尊の祭典」を代表者のみで行います。
本来は、1日かけて、御神輿、子供相撲、念仏、花火大会などおこないますが、今年もコロナの影響で念仏のみ行う事になりました。
平松区では、子供が生まれたら地蔵尊にお参りし、「よだれかけ」を1枚頂き、次の年に子供が元気に育ちお礼参りとして「よだれかけ」を2枚にして、奉納します。この事は古くから伝われています。現在は、平松区以外の方も子育て地蔵様をお参りされていますので「安産祈願」や子供の成長を願いお参りにこられています。また、子育て地蔵なので、子供を育てている、お父さん、お母さんのお地蔵さんでもあります。
是非、佐野原神社に参拝に来られた時に、地蔵尊にもお参り下さい。現在は、土、日曜日はこちらの都合上開けることができない場合がこざいます。

明日は1日社務所はあいています。
地蔵尊にお参りの時は社務所に「線香」を置いておきますので是非お上げ下さい。一人3本で100円になります。
2021.07.08
本日は雨です

境内に置いている蓮の花が咲きました!!





きれいですね~

先日より「おみくじガチャ」を社務所の所に設置しました。普段、社務所が開いていないため、神様の助言がかかれています御神籤を是非!!参拝してから引いて下さい。
初穂料100円です。空カプセルはかごに戻して下さいね。




たまたま見たんですが・・・・悲しいです・・・・

令和2年から行っていた「疫病退散」の御朱印を郵送で遥拝にて拝受された方が
メルカリに1800円で出品していました。
初めて見ました。信頼していたんですが・・・とても残念です。

こちらとしては、コロナの影響でどうしても佐野原神社に参拝に行けない方に、後日、コロナが終息したら参拝に来ていただける方に郵送し、後日初穂料をお納めいただけるはずでしたが・・・

他の方にお売りする行為はやめてほしいです。
こちらも郵送するにあたり、控えを記録していますのですぐに分かります。売る目的で御朱印を受け、楽しんで行う事はやめて下さい。今後こちらも御朱印のことについては考えないとなりません。

2021.07.04
本日は雨です

夏越大祓の茅の輪を本日、取り外しました。皆様が納めた形代は後日お炊きあげさせていただきます。次は年末に行う「師走大祓」です。このときは、式のみで茅の輪くぐりはありません。

本日は、公民館での作業があり、社務所は開けられない状態でしたが、急遽開けさせていただきました。

蓮の花が・・・・・・・
花びらが落ちていました(T_T)咲かずに・・・・・
雨のせいかな??日光不足かな??
風かな??分かりませんが(T_T)

あと2つ蕾があります。さくかな~


2021.07.03
本日は午前中は突風の雨、午後も雨がふっていました。しばらく続きそうですね。

またもや、拝殿にある賽銭箱が・・・・賽銭箱の周りにお金が落ちていました。よーく見ると荒らしている後が。最近はテレビを見ていますと、神社やお寺の賽銭を盗む方が多いです。管理しているところで考え方はちがいますが、参拝者が、真心で神様に納めたお賽銭を、盗んだり、そういう行動をするのは絶対にいけません。後に自分に返ってきますからね。佐野原の祭神や従士の皆様もその様子は、ジーッとご覧になられていますよ。

蓮の花が大きくなってきています。楽しみですね~


本日で季節限定「紫陽花」御朱印終了しました。
夏越大祓~御朱印終了しました。


  2021.06.30
本日は雨が降ったりやんだり・・

佐野原神社では27日に夏越大祓を行い、茅の輪くぐりをしましたが、6月30日に多くの神社で行われます。担当宮司の丸子・浅間神社も本日行います。是非、参拝してください!!

蓮の花が大きくなってきました。
大雨で花びらが落ちなければいいんですが・・・・


佐野原神社の茅の輪の様子
雨が降ったりしているので意外とまだ緑色をしていました

  2021.06.28
本日はいい天気でした。

昨日の「夏越の大祓式~茅の輪くぐり」の写真です

大祓詞 奏上


各自 形代・切麻にて祓う


宮司による参加者へのお祓い
(大麻・お鈴神事・切麻)


茅の輪くぐり



今回、参拝出来ず、形代を事前に申し込みされた方は、宮司のお祓い後、唐櫃に納め、茅の輪をくぐりました。
本日も茅の輪をくぐりに来ている方もいらっしゃってました。

社務所からのお知らせ

7月3日(土)13時~15時まで社務所を開けさせていただきます。
夏越の大祓の茅の輪は7月3日まで設置しています。
・夏越大祓御朱印の方は、1種類のみ書き置きにて行います(金紙のみ)
※茅の輪くぐりを行い、皆様の半年間の罪・穢れを茅が祓い、だんだんと茅の色が緑から茶色になっていきます。御朱印の茅の輪は茶色になります。・季節限定「紫陽花」御朱印 行います。

  2021.06.27
本日は、雨だと思いましたが天気に恵まれました

半年間の罪・穢れを祓う「夏越大祓」がありました。
また詳細は後日お伝えします。

夏越大祓の直書き限定御朱印については、受付時間を15分間で締め切りさせていただきました。私ごとで夜勤明けでの奉仕の為、やはり直接書くのは限度がありまして・・・書き置きタイプのを書いていましたが、足りなくなるとは思いませんでした。こちらの都合上すみませんでした。

郵送対応は何とか本日書き終わりましたので発送いたします。
 2021.06.25
本日は暑い日ですね

夏越大祓は27日、11時よりに行われます。天気が心配ですが・・・・

正月や節分祭には大きな看板を置きましたが、夏越の大祓式~茅の輪くぐり~の看板も制作しました。本日、ぎりぎりに納品が間に合ってよかったです。とりあいずすぐに組んでj掲示しました。
今回は祭神が茅の輪の作製に使用している茅をもっているイメージで、みなさんが茅の輪をくぐり、境内に咲く紫陽花を入れています。参拝したら是非見て下さい。


蓮の花が大きくなってきました。
花はいつさくかな~


裾野市の記念事業で「思い出の交差点」の歌詞を募集していました。佐野原神社の事について応募したら、歌詞の一部が採用されました。うれしいですね。
佐野原神社のことは、3番の歌詞にあります。
♪「佐野原神社の河津桜 花びらがそっと君の肩に・・・・」

2月から3月には境内に河津桜が咲きます。また、大勢の方が見にこられます。夜は色鮮やかなライトアップをしますからね。来年の是非見に来て下さい~




夏越の大祓式~茅の輪くぐり~
式典:11時~

半年間の罪・穢れを祓う神事です。疫病退散を祈願しましょう~
どなたでも参加できます。

当日の天気予報では雨となっています。
コロナ感染予防のため、野外で神事を行うか検討中でございます。
 2021.06.21
本日は暑いですね。

昨日は、夏越の大祓の書き置きタイプの御朱印の奉仕をしていました。

27日は一部は直書き対応させていただきますが、基本は手書きの書き置きタイプになります。図柄は3種類準備させていただきました。1日で書いたので数があまりありませんがよろしくお願いします。無くなり次第終了となります。


流水と形代の御朱印(白)
初穂料500円


紫陽花と麻の御朱印(青)
初穂料500円


蘇民将来子孫家門御朱印(金)
初穂料500円

茅の輪お守り
玄関・神棚・リビング用 初穂料700円

茅の輪お守り
初穂料:700円

水無月(和菓子)大祓の時に食する和菓子
1個:200円(冷凍)
数に限りがございます。無くなり次第終了となります。



夏越の大祓式~茅の輪くぐり~
式典:11時~

半年間の罪・穢れを祓う神事です。疫病退散を祈願しましょう~
どなたでも参加できます。

当日の天気予報では雨となっています。
コロナ感染予防のため、野外で神事を行うか検討中でございます。

 2021.06.16
本日は一日中雨です

午前中は、社務所にて、季節限定御朱印御朱印の奉仕をしていました。
午後は八幡宮の境内に草が伸び放題になっていたので雨の中、草刈りと伸びていた枝をはらっていました。この時期は草は伸びますからね。
この前、参拝者の方よりいただいた「蓮」に花がつき始めました。かわいいですよ。いつになったら花がさくかな~



蓮に花が・・・


茅(夏越大祓に使用する茅です。ススキと違います)

社務所のお知らせ

今週の19日は社務所は開きません。
20日は、都合により開かない場合もございます。

※27日に行う「夏越大祓式~茅の輪くぐり~」の時に使用する事前に持って行った方の「形代」・地域の皆様にお配りした「形代」は、土曜日・日曜日に回収する箱を社務所においておきますので入れておいてください。当日お祓いをさせていただきます。
また、数が足りなかった方は、新しいのも準備しておくのでご使用ください。

27日は「季節限定「紫陽花」、地蔵尊、記念日御朱印、八幡宮、山神社の御朱印は行いません。ご了承ください。

27日の夏越大祓御朱印については、今回は1人対応になるため、時間を決めて受付終了とさせてください。※すべての方に書き入れできるかわかりません。(体力次第・・・・)

1面のみの御朱印は数枚書き置きを書いておきます。直書きは行いません。
無くなり次第終了となります。

いろいろ体制がかわっていますのでご了承ください。

 2021.06.13
本日はいい天気です
午前中はたくさんの参拝者が訪れました。

午後より、御朱印直書対応させていただきました。
境内にたくさんのあじさいがさいています!
いつ見ても、今年はたくさん咲いて良かった!!と思います。





桔梗


先日、夕方にテレビを見ていましたら、前に放送していたNHK朝ドラ「花子とアン」が職場にて流れていました。
主人公の親友の蓮子さんは「柳原白蓮」のことであり、佐野原神社との関係があり、昭和天皇侍従長であった「入江相政」と連名で「本坪鈴」を奉納されました。詳しい内容は、ホームページ内「発見!!白蓮奉納本坪鈴」をご覧下さい。

夏越大祓のお知らせ
今月の27日、11時より夏越大祓式~茅の輪くぐり~を行います。
緊急事態宣言により、代表者のみで行う場合もございます。
大祓は年2回行う神事です



平日で開いている社務所のお知らせ
16日、午前9時~12時までは御朱印直筆可能です。
季節限定「紫陽花」御朱印
地蔵尊、記念日御朱印等

午後より、境内整備を行うため、社務所での対応は出来ません。ご了承ください。


担当宮司の「丸子・浅間神社のホームページ」が完成しました!!
佐野原神社のホームページ内の「丸子神社・浅間神社」のは、こちらが作製したので内容が詳細に書かれていないので是非、http://marukosengen.jp/
でご覧下さい。
 2021.06.08
本日はいい天気です。
お昼になると、境内にてお昼を食べている方がいらっしゃいます。木に囲まれて気持ちいいですからね~

あじさいがたくさん咲いてきました。
雨が降るとあじさいは似合いますね。
天気いい日はまぶしいくらいに輝きますね~















夏越大祓のお知らせ
今月の27日、11時より夏越大祓式~茅の輪くぐり~を行います。
緊急事態宣言により、代表者のみで行う場合もございます。
大祓は年2回行う神事です

六月は夏越の大祓、12月には師走大祓
大祓詞を宮司が唱え、各自で人の形をした紙で半年間の罪・穢れを祓い、無病息災を祈るため境内に設置した大きな茅の輪をくぐります。現在はコロナが流行しているので疫病退散も祈願します。
当日どうなるかわからないため、土日には、拝殿または社務所にて「大祓形代」を準備しております。自分自身の半年間のお祓いなので是非行って下さい。家族、友人の方にもっていかれても大丈夫です。当日、10:45までには当神社に持ってきて下さい。人混みが気になる方は、7月3日(土)まで大きな茅の輪を設置しておくので平日お越し下さい。茅でつくるため時間がたつと・・・・緑色から茶色の輪になっています。

27日当日神社参拝された方は、数に限りはございますが、「夏越大祓 煎餅」を無料でさしあげます。無くなり次第終了となります。




また、この時季で夏越の大祓の時に食べる和菓子「水無月」も数量限定ですが、社務所にて冷凍にてあります。近隣の方のみ限定になります。解凍後3時間~4時間後が食べ頃になります。
 2021.06.02
本日はいい天気でした。

6月より、社務所が開いている日が定まることができません。
御朱印直書き対応は、今週の4日金曜日は、何とか社務所を短い時間あけることができます。
前日、仕事の帰りが遅いため、午前は10時~11時30分。昼休みを挟んで午後は1時から3時まで。その後は私用の為申し訳ございませんが・・・・社務所はしめさせていただきます。一人での対応の為、番号札の配布はございません。
今月は、土・日曜日の御朱印直書きはありません。
27日の夏越大祓の御朱印は、体力があれは直書させていただきます。出来ない場合もございます。。

夏越の大祓式~茅の輪くぐり~の参加については、緊急事態宣言により、式への参加は代表者のみになる場合もございますので、事前に、社務所または拝殿に「大祓形代」をおいてきますので、各自事前に行って下さい。その方が安心できます。自分自身の半年間の罪・穢れを祓う神事でもございます。事前に自分自身でおこなった「形代」はこちらで唐櫃に納め、当日茅の輪をくぐりお祓いをいたします。
また、27日、参拝にこられた方は、夏越大祓煎餅を数量限定ですが、一人1枚づつさしあげます。和歌や茅の輪が印刷されています。無くなり次第終了となります。

4日は「季節限定あじさい御朱印」3回目~天気はどうかな~・「記念日御朱印(6月誕生日の方)」・「地蔵尊あじさい御朱印」の直書き対応いたします。

先日、地蔵尊の大香炉から線香が倒れて、台が焦げていました。(T_T)
こちらの香炉を手入れしておらず申し訳ございませんでした。
いろいろと対応していますと、なかなか手がとどくことができず・・・
何かおかしかったり、線香がもう終わっているとかきずきましたら社務所までご連絡をお願いします。

線香のあげ方は、3本1束 100円の奉納であげていただいていますが、必ず白い紙を外してください。そうしますと大香炉にたてやすく倒れにくくなります。紙をつけたまま3本同時だと、倒れる恐れがあります。また、お地蔵様の正面の小さい香炉の使用は朝一のお参り用であるため皆様のご使用はお控えください。



 2021.05.29
本日は風が強い一日でした。

境内には「あじさい」がたくさん咲いています。
雨も降っていたので一気に咲いたような感じがします。もう少したつと花が大きくなり見応えがあると思います。昨年と大違いです。剪定を慎重に行いましたからね。けど、素人がおこなったので、背丈が大きい箇所があり花が見えずらいかな??やはり、切りすぎたトラウマもありますからね。あまりにも花が少ないと季節限定御朱印も出来ませんからね(笑)

将軍塚の裏手にもあじさいを植えていますが今年はいい感じです!!祭神も今年は喜んでいらっしゃると思います。
あじさい本当に良かったですよ~
また剪定を間違えてはいけませんね。
プロの方、剪定お願いします!!









地蔵尊にて、子供が無事に生まれすくすく大きくなっている事で、大きな張り子戌の座布団の上に張り子戌を奉納されました。子育てお地蔵さんですからね。
参拝されたとき、地蔵尊にご祈願される方は社務所にて「ミニ張り子戌」初穂料500円をお受けください。まず家に持ち帰り、子供が大きくなったら地蔵尊に奉納しても大丈夫です。家に置いていてもOKです。かわいいですからね。





社務所からのお知らせ

6月より、社務所の体制が変わります。

基本、土日曜日は午前中のみの対応となります。(頒布品、御朱印(書き置きタイプ お文字のみ))
平日はいつ社務所が開くか未定(頒布品、御朱印(直書き、限定御朱印対応)
土曜日の御朱印の直書きは、たぶんできないと思います。
日曜日の御朱印の直書きは月1回から2回ぐらいだと思います。
誕生日御朱印は5月まで誕生日の前一週間までの受付になっていましたが、6月より6月の誕生日の方は6月中なら社務所は開いていて直書きが出来る日限定となります。皆様の大事な御朱印帳のお預かりは出来ませんのでご了承下さい。
極力予定は「社務所日記」にのせますが、出来ない場合もございます。
参拝を優先していただき、神様と縁をつなぎ、社務所が開いていたら、「今日は開いているんだな~」って感じで考えていただければいいかと思います。
状況が分かり次第お知らせします。

佐野原神社社務所についての問い合わせは、担当宮司「丸子神社・浅間神社」には問い合わせはしないでください。

 2021.05.22
本日は曇りですね、昨日は雨風がひどい日でしたが久々の天気です

公民館の裏に平松地蔵尊があります。子育て地蔵なので、子供のためのお地蔵さん、また子供を育てるお父さん、お母さんのためのお地蔵さんでもあります。安産や子供を授かるお地蔵さんでお参りこられる方もいらっしゃいます。本日より地蔵堂の中に特大張り子戌を置きました!!すごくでかいです。また、よ~くみるとかわいいです。授与品で張り子戌がありますが・・・こどものおまもりとしてもう少し大きいのを置こうかな~と思い購入しましたが、届いたら・・でかい段ボールで届きました。座布団もついていて、かわいいです。一家にひとつどうですか?(笑)邪魔になりますね(笑)
地蔵尊においてある張り子戌にはお手を触れないようにお願いします。




あじさいも咲いてきました。
今年は白色が多いかな~


明日は社務所はあいていますが、直書き御朱印対応はAMは山神社の草刈りのためできません。
書き置き対応になります。
 2021.05.16
本日は雨がふったり曇ったり・・・

6月27日(日)に行う夏越しの大祓に使用する「形代」の準備を総代さんたちと一緒に行いました。
半年間の罪・穢れを祓う神事です。どなたでも参加できます。
事前に「形代」を配布いたしますので、御家族や友人にお配りし佐野原神社へお持ちください。当日来られなくてもその「形代」は大きな茅の輪をぐぐります。


あじさいがぼちぼち咲いてきましたね。昨年はほとんど咲かなくて・・・今年は満開になります!!よかった 笑


 2021.05.15
本日はいい天気ですね

境内にかざってありましたこいのぼりをしまいましたので、季節限定「こいのぼり」の御朱印は終了させていただきます。

ちょっとわかりにくですが今回の季節限定「こいのぼり」御朱印と限定「佐野原神社例祭」に使用した御朱印をかざっていましたハンコです。富士山や祭神、こいのぼり、ツツジなどはこちらで彫ったのをつかいました。
こいのぼりに無邪気にまたがる祭神の為冬卿、富士山や雲より高いところで風車や柏餅を喜んでもっている感じで彫りました。たぶん実際にこういうことはしないと思いますが・・・・笑

例祭は先日もお知らせしましたが、こいのぼりに座り、笏を持っている感じで彫りました。この時季にはツツジも咲いているのでツツジを入れました。

季節限定「こいのぼり」御朱印のハンコ
(風車、柏餅、雲は作家さんより購入)

例祭の御朱印ハンコです。
(雲は作家さんより購入)

また、5月は土日は社務所は開いて御朱印の対応はできますが、6月からは、直書き、限定御朱印、記念日御朱印の土日の対応がきびしい状況になりました。
社務所は極力開けるようにしますが・・・
参拝者の皆様には、佐野原神社の御朱印を喜んで頂いているのはインターネットで検索すると分かり本当にうれしい気持ちになります。
5月1日に地方紙に佐野原神社の御朱印について掲載され、それを見てこられている方もいらっしゃっていました。
今は、境内にあじさいも咲いてきました。6月末には夏越の大祓・・・そういった限定御朱印も、6月から少し考えさせてください。
平日対応になる可能性もあります。直書か、印刷書き置きか・・・考えて見ます。
極力ホームページに社務所にてお知らせさせて頂きますが出来ない場合もございます。
ご了承ください。
 2021.05.09
本日はいい天気です。風がものすごい強い日でしたね。

佐野原神社の例祭を11時より厳粛に行いました。
今回も新型コロナウイルス感染防止の為、代表者のみで行いました。
本来なら、雅楽演奏者の生演奏で神事をおこないますが、今年も昨年とおなじようにCDを使用しました。
1日も早く終息を願いたいですね。


特別御朱印「例祭」を本日は1日のみ行いました。
特別なので、佐野原神社を金文字で書かせていただきました。
季節限定「こいのぼり」御朱印は、祭神が、こいのぼりにまたがり、かさぐるまや柏餅をうれしそうにもっている感じで彫りました。今回は、こいのぼりに座り、笏をもっている感じで彫り上げ境内にさいているツツジをいれました。また、例祭の御朱印の佐野原神社の文字左下には御祭神が短冊などお書きになられたときに署名をいたしますが、その直筆をハンコにしておしてあります。
また、受付順にて、青色の祭神は1番から20番の方で21番からオレンジ色になっています。色を変えてみました。
午前中はどうしても神事の準備を優先させて頂くため、受付は13時より行い15時で終了しました。
※途中で御祭神のまわりにある雲を押すのを忘れている事に・・・・
気になる方は次に参拝に来られたときに社務所に声を掛けてください。雲を押します!!



 2021.05.05
本日は午前はいい天気でしたが午後から雨が降り始めましたね

一日風が強い一日でした。
子供の日なので、境内には子供達がたくさんいました。
先日のお知らせで、小学生以下のお子様に「ミニこいのぼり」プレゼントは午前中には終わってしまい、あとから来たお子様達にはあげることができなくすみませんでした。

平成26年5月5日は、佐野原神社の床下からNHK朝ドラ「花子とアン」の登場人物が奉納した「柳原白蓮」が奉納した本坪鈴が発見された日でした。今回も9日に例祭があるので午後から準備をしようとしたら・・・・・拝殿の・・・・・神撰所の天井からの雨漏り発見!!(T_T)えらいことになっていました。棚がカビになったり、いろんなものが水浸しになっていました。今回はいいお知らせではありませんでした。今回は応急処置しかできないため屋根にブルーシートで雨漏り箇所をふさぎました。あとは専門業者さんに依頼し修理してもらうことになりました。
最近は宝物殿の屋根が1部穴が開いてしまったので修理、拝殿の屋根修理、また今回の屋根修理・・・修理が多くなってきました。建造物も老朽化してきていますからね。徐々に直していかないとならないですね。


社務所からのおしらせ
5月8日AMは私用の為、社務所は開きません。
午後は例祭の準備のため社務所は開くかわかりません。ご了承ください。

季節限定「こいのぼり」御朱印は状況により本日で最後かもしれません。


 2021.05.02
本日は風の強い1日でした。

こいのぼりも勢いよく泳いでいました。飛ばされないか心配しましたが、1匹だけ飛ばされました。


明日は社務所はお休みさせていただきます。
4日は社務所は開いています(季節限定御朱印対応未定)
 2021.05.01
本日は雨ですね

雨が強く降ったりやんだり・・・・しかも雷がなったり・・・
やはり社務所も停電しました。
以前、雷で社務所のLEDの照明がすべてだめになりましたが、今回は大丈夫でした。(よかった)
先日は、境内にこいのぼりをあげているので地元の幼稚園の園児が遊びにきてくれました。みんなよろこんでいました。
こいのぼりを一生懸命あげたかいがありました。

地元の新聞「岳麓新聞」に佐野原神社の御朱印について掲載されました。


GW中の社務所が開いている日のお知らせ
5月1日(土)
5月2日(日)
5月4日(火)
5月5日(水)
季節限定「こいのぼり」御朱印については、
状況により書き入れ出来ない日がございます。
ご了承ください。

5月3日(月)は社務所は開いていません。


※5月5日(水)限定
小学生以下のお子様に
ミニこいのぼりプレゼント
(限定20個)一家族1個
無くなり次第終了です。

 2021.04.29
本日は雨風が強い日です。

こいのぼりもあげっぱなしにしているため・・・・ん~鯉は水の中で泳いでいますからね。
古いこいのぼりもあげているため、もうすでに裂けているこいのぼりもあります。
開きのぼりになったり、こいのぼりの口だけ残ってしまう場合もあるかも・・
なんとか今年はもってほしいですね。
また、御家庭でもうこいのぼりをあげなくなった方は是非、神社に奉納してください。いつでも受付しています~あげていて限界になりましたらおたきあげいたします。


5月9日は佐野原神社の例祭です。
とても大事な神事をおこないます。しめ縄の作製を神社総代会で行いました。


 2021.04.25
本日もいい天気です

朝から境内にこいのぼりをあげました。
事前に紐を設置していたので、少しははやくできました。






朝より、御朱印をお受けになられる方がいらっしゃい対応が遅れてしまい申し訳ございませんでした。
境内整備や準備等を優先して行わないとならないためご了承ください。お文字のみの御朱印は書き置き対応できますので時間がない方や御朱印帳をお忘れになられたかたはそちらでお願いします。

地蔵尊に「蓮」を奉納してくださった花を、現在、神社の参道においています。蓮の水の中に油で炒めた野菜?中華風??が捨ててありました。許されない行為ですね。水を何度も交換しましたが、なかなか油がとれなくて・・・みなさんが神社参拝、地蔵尊にお参りきてくださっているのにそういうことをする方がいてとても残念です。祭神も日々、境内の様子はご覧になられていらっしゃいますよ。

社務所のおしらせ
4月29日は5月9日に行う「佐野原神社例祭」のしめ縄作りを行いますので、社務所での対応が出来ない場合がございます。


現在は季節限定「藤の花」の御朱印を行っていましたが、境内に咲いている藤の花をご覧にならないで御朱印をお受けになられる方、スタンプラリー感覚の方いらっしゃいます。限定御朱印について当神社では、境内に咲いている花など咲いた時に行ったり、季節の行事の時におこなう御朱印があります。(毎回ではありません)
祭神の暖かい力を頂き、境内の木々・花などをご覧になり、その後、社務所で御朱印・授与品をお受けになるのが大事だと思います。季節限定「藤の花」御朱印は終了しました。
 2021.04.24
本日はいい天気ですね
藤の花は地面にポロポロと花が落ちてきました。来週までさいているかな~

本日は明日午前中にこいのぼりをあげるため紐を木に縛り付けていました。昨年は少しだけあげましたが、今年はそれなりにあげます~(笑)

神社碑の横に「モチノキ」があります。
横には「しだれ桜」を植えていますが、モチノキの影響で枝が半分伸びていかなくなったので本日伐採しました。これから「しだれ桜」が大きくなり見応えのある木になりますよ~

 2021.04.17
本日は雨ですね。夕方から雨がつよくなるとか・・・・

先週に比べるとだいぶ藤の花が伸びました。
雨が降っている日に咲く「藤の花」もいい感じです。はっきり見える感じがします。

佐野原神社とご縁がある花です。是非ご覧下さい。
現在はコロナの影響で制限がだされている状態です。
参拝に来ることが出来ない方は社務所日記の写真をご覧下さい。




 2021.04.11
本日は過ごしやすい日です

御神域内の藤の花が見頃を迎えています。
佐野原神社の社紋は「下り藤」です。とても縁がある花です。
是非、ご覧下さい。
藤の花の所には、祭神、二条為冬卿の将軍塚や御本殿もあるので是非そちらからもお参りください。祭神もご覧になられていますよ~




社務所のお知らせ
4月18日(日)は河川清掃の為、社務所は午前中は開きません。

現在、社務所の受付は一人で行っているため、授与品、御朱印等の受付は順番で行っています。御朱印については郵送対応は出来ない状態です。
また、番号札はお渡ししていないため、書き終わるまでお待ちいただくことになります。ご了承ください。
 2021.04.04
本日、午前中は天気はよかったですが、午後は雨が降り始めましたね。

春になると花がたくさんさいてきます。
境内にあちらこちら花がさいてきました

今年は藤の花が咲くのが早いです。昨年はもう少し遅かったような・・・・

藤棚を増やしていますが、まだまだ大きくならないですね~待ち遠しいです。

藤の花は佐野原神社にとっても大事な花です。

3月27日に比べるとだいぶ咲きました。

雨が降り天気も良いと一気に咲きますね。楽しみです~
花の時期は短いので藤の花の近くには、
祭神の将軍塚も見えていますので是非お参りしてください。




社務所からのおしらせ
4月10日(土)は
諸事情につき午前中はお休みさせていただきます。


 2021.03.27
本日はいい天気です。

境内に植えている花が咲いてきました。春って感じです。

ソメイヨシノ


花壇の花


ミニ水仙?





しだれ桜

社務所のお知らせ
明日28日は急遽、社務所はお休みさせていただきます。
ご了承ください。
 2021.03.20
本日は過ごしやすい陽気です。

仏教では彼岸の中日にあたりますね。
地蔵尊のお参りの方がおおいですね。お線香もおあげできます。

御神域の桜が満開です。1本ですが。
電車からも見えますので、乗っている方から、佐野原さんの桜は満開ですね~っておっしゃっている方もいました。八重桜なので花のボリュームがちがいます。御神域内なので神様専用の桜ですね。祭神をはじめ従士の皆様方でお花見をしていると思います。









明日は午前中は社務所は開きません。ご了承ください。
4月3日(土)
社務所は午前中のみ開きます。記念日御朱印はできません。ご了承ください。

 2021.03.14
本日は暖かい陽気です。


社務所をお休みさせていただき、裾野市東地区戦没者慰霊祭の準備を朝より準備していました。
178柱の御霊が永久に安らかならんことをお祈り申し上げました。

神事


忠魂碑


御神域内の桜が咲いてきました。御祭神、従士の皆さんでお花見でもたのしんでいるかと思います

御神域内の桜


境内の花壇
パンジー,クロッカス,チューリップ・・・

 2021.03.07
本日は寒いですね

昨日は暖かい日でしたが、真逆の日でした。

河津桜は葉桜になってきましたが、境内にはこの時季に咲く桜が2本ですが咲いています。水仙がちょこちょこでてきました。チューリップも芽を出し始めました。春ですよね。

以前、佐野原神社に参拝に来られる方とお話させていただき、蓮の苗を頂きました。現在、まだ芽はでていませんが、咲くのが楽しみです。蓮の花は地蔵堂の方に置かせていただいています。
今回は、新しい種類の御朱印帳のお知らせです。
地蔵尊用として「蓮の花」の御朱印帳を準備させていただきました。初穂料1000円になります。銀色の下地に蓮の柄が描かれています。最初のページには平松地蔵堂の「作衛門塔」を押印しています。現在は10冊のみ準備させていただいています。


季節限定「河津桜」御朱印は終了となっていますが、いろいろと行き違いがあり、少しだけ桜があったので急遽、季節限定「河津葉桜」御朱印を本日行いました。本日参拝に来られた方は、それでもいいとお受けになられていきました。満開の桜の柄ではなく、その後の桜って感じです。13日はもう書くことはできないかな?と思います。


社務所のお知らせ
13日は、所用の為、御朱印の受付は行う事はできません。

14日は東地区「戦没者慰霊祭」のため社務所は1日開きません。ご了承ください。

 2021.03.06
本日はくもりですね

本日は、社務所はお休みさせていただきました。

河津桜を見に、立ち寄りましたが・・・・・
葉桜になっていました。桜の花びらは散るのは早いですね。
季節限定「河津桜」の御朱印は、花がなくなって限定御朱印の絵と河津桜の状態がかわってしまうので終了とさせていただきます。





 2021.02.28
本日もいい天気です

午後から社務所をあけましたが、午前中は、社務所に新しい机を購入したのでそれを搬入作業があり午前中はあけることができませんでした。
桜が満開ですが、葉がちらほら葉がでてきました。もうそろそろ桜は散ってしまいますね。
メジロがたくさんいますよ~





社務所よりお知らせ
3月6日(土)は社務所は都合により開きません
ご了承下さい。


季節限定「河津桜」御朱印について
3月7日(日)は河津桜の状況により御朱印が出来ない場合がございます。
花の咲き具合により決めていますのでご了承下さい。



 2021.02.27
本日はいい天気です

満開の桜を見に来られている方が大勢いました。

桜を見にきていただいているのに、ベンチがなく立ち見の方が多かったので本日より3台ベンチを追加しました。ごゆっくり見て下さい~

本日は、河津桜夜桜御朱印を初めて行いました。
昼間にいただけるピンクの桜ではなく、レインボーの色にさせていただきました。
夜は、となりの地区の花火もあげていましたので、夜桜と花火のコラボができてきれいでした。







社務所からお知らせ
明日28日は
午前中、お休みさせていただきます。
午後13時から15時まで社務所はあけさせていただきます。

 2021.02.23
本日はいい天気です。風もつようです。

拝殿の扉はいつもなら開けていますが、さすがに風が強いとあまり開けることができません。夕方になると拝殿の床が真っ白になってしまうんです。
23日は天皇陛下の誕生日でございます。日本国旗をあげさせていただきました。

河津桜も見頃です。
強風でも花はたえています。





27日の御朱印について
現在、河津桜ライトアップを開催していますので、(昼間)9時~15時 (夜)18時~19時の間、社務所を開けさせていただきます。
河津桜夜桜ライトアップをお楽しみください。
 2021.02.21
本日も天気がいいです。風も強いですが・・・

季節限定「河津桜」御朱印が始まりました。
昨日に比べると参拝者が多い日でした。
さくらも満開ではないですが、花びらが先週からの強風にも耐えています。






 2021.02.20
本日はいい天気ですが、風がとても強い日です。

暖かい日でしたので河津桜が開いてきました。見頃です。
メジロさん達がたくさんいて花びらをチュンチュン突っつくのでおちてしまいますが・・・たくさん咲いているので大丈夫でしょう~
土日限定で「さくら茶」をお出ししています。(無料)社務所に声をかけてください。
昨年までは、湯飲みでお出ししていましたが、コロナ感染予防として、紙コップにてお出しいたします。少し風流はありませんが・・・さくらを見ながら是非飲んで下さい。





季節限定「河津桜」御朱印のおしらせ
21日より御朱印を行います。
こちらの都合で申し訳ございませんが、
怪我の方が完璧に治っていないため、少しだけ書き入れさせていただきます。(数量限定)
午前中またはこちの都合上終了する場合もございます。ご了承ください。

河津桜ライトアップのお知らせ
現在、サクラはかなり咲いています。ライトアップのサクラもきれいですよ~
数は少ないですけど、いい感じです。


 2021.02.14
本日はいい天気です

河津桜もだいぶ咲いてきました。
ライトアップを始めます。
17時から22時まで
神社の北門は開けていますのでいつでも見に来られます。
最近、遠出が出来ない状態なので、近くの方は是非、見に来てください。
来週が見頃?かな??
花の咲き具合はわかりませんからね。









 2021.02.11
本日は暖かい陽気です

河津桜が咲いてきたので、提灯をつけました。
やはり雰囲気が変わりますね。お花見って感じです。
ライトアップはもう少しお待ちくださいね。




 2021.02.07
本日もあたたかいです

河津桜もちらほら咲いてきました。
暖かいとちがいますね。





 2021.02.06
本日はいい天気です

河津桜のつぼみも膨らんできました。
立春を迎えていますので春ですね。
夜桜のライトアップの準備をしました。まだライトはつけませんが、楽しみです~


御神域内の藤棚に使用している竹の交換が本日終了しました。
交換するといい感じになりました。
今年は藤棚を2倍にしていますので・・・いい感じに仕上がっています。


 2021.02.02
本日は風が強い日でした。

開運厄除節分祭を執り行いました。
本日は特別祈祷を行い、宮司による四方への豆まきを行いました。
また、式典終了後には福豆を参列者にお配りいたしました。
是非、家でまいたり、食べてください!

祝詞奏上


祈祷参列者


宮司による四方豆まき


福豆配り


本日はたくさんの方が参拝にこられました。2月2日で特別な節分ですからね。
本日限定の「立春大吉御朱印」の御朱印は、昨年は10名ぐらいでしたが、今年は、約70名ぐらいの方がお受けになられました。
予想以上でさすがにびっくりしました。まさか・・こんなに書き入れするとは思わなく・・・また、手の痛みが出てしまったので・・・本来は河津桜がちらほら咲いてきましたので、季節限定を考えていましたが、もうしばらく出来ない可能性があります。申し訳ございません。
河津桜情報は、ホームページ上にのせますので是非、見に来てください。
とてもきれいに咲きます~

 2021.01.31
本日は暖かいですね

2月2日(火)佐野原神社 開運厄除節分祭のお知らせ

祈祷最終受付:11時30分

初穂料:5000円~・3000円~

式典:12時~

福豆配り:12時30分~16時まで(数に限りがございます)

御朱印受付:9時~11時30分(準備をしているためお預かりの場合があります) 
13時30分~16時まで

初穂料:1000円~

 2021.01.24
本日は風が強く寒いですね。

佐野原神社には河津桜を植えています。
少しだけ桜が咲いています。ちょっとですが・・

これから咲いてきて、2月の中旬から3月上旬にかけて咲きます。
毎年、この時季になると「花見会」と題して「さくら茶」「桜葉ようかん」を振る舞いで行い「おおきなさくらわたがし」を100円で行っていますが今年はコロナの影響で考え中です。



御神域内の梅の花です
 2021.01.23
本日は雨が降り寒い日ですね

佐野原神社において例祭など宮司様が神社に来て頂き式をおこないますが、本日は裾野市の交通安全指導員会様より安全祈願の依頼があり、団体の祈願を初めて執り行いました。近くの企業様なとご祈願のご希望の方がいらっしゃいましたら社務所までお越し下さい。予約となります。


また、先日、授与品の「合格だるま」をお受けになれれた方が、大学に合格したことを息子様と一緒に神様にお礼参りに来られました。このだるまは、初めて社務所に置いて1番目にお受けになられた方でした。記憶がありました。。おめでとうございます。神様に頼みっぱなしではなくお礼の報告をすることもとても大事なことですね。

御朱印のおしらせ
2月2日(火)季節限定「節分祭~立春大吉~」御朱印を行います。限定です。
初穂料1000円
当日、節分祭特別祈祷をお受けになられる方は、御朱印に祈願・署名をさせていただきます。

図柄は祭神が豆をまいています。
節分なので梅の花と柊です
今回は当日のみになります。
9時~11時30分 13時30分~16時まで

節分祭特別祈祷
厄除け・合格祈願・諸祈願等
初穂料3000円~ 5000円~
当日11時まで受付します。
※詳しいことは社務所まで


記念日御朱印のお知らせ
只今、記念日御朱印・季節限定御朱印、特別御朱印はお休みさせていただいておりますが2月より、記念日御朱印のみ始めさせていただきます。
以前参拝して記念日御朱印をお断りしていた方は社務所に声をかけていただければ書き入れさせていただきます。

まだ、手の方は完全に治っていませんが、朱印に使用する神社印を連続で押すときもやはりきついときもあります。
社務所日記に以前、絵柄の入った御朱印は出来るようになりましたら連絡をすることを記載しましたが、ここ最近は絵柄の御朱印を希望される方が多いです。また、書けないと参拝をしないで帰ってしまう方もいらっしゃいます。
ときどきいろんな方を拝見いたしますが、悲しくなる時があります。人それぞれ考えはありますが、、、、、神様に参拝することです。神社に参拝し、いい気を頂いて下さい!!

 2021.01.17
本日は風がつよいですね

山神社の例祭でした
本日は式典のみ行いました。
例祭なので、山神社例祭御朱印を午後より書き入れさせていただきました。
冬で山を閉め感謝する例祭なので、お文字はブロンズのメタリックで書き入れさせていただきました。



また、佐野原神社の開運厄除福豆を初穂料:300円で社務所にて置かさせていただいていました。
数量限定であと残りは8個となりました。お祓い済の福豆と中に入っている御守護札は2月2日まで神棚等にあげておいて下さい。節分の日にまいたり、食べて下さい!!


 2021.01.16
本日は風がつよいですね

佐野原神社に飾っていた謹賀新年特大絵馬を「開運厄除 節分祭特大絵馬に変更しました。
御祭神がこども達と一緒に豆を撒いている絵です。


今年は残念ながら、節分の日には毎年みなさんが楽しみにしている豆まきについては、密を避けるため行うことができません。とても残念です。
12時より、「節分祭特別祈祷」を行います。厄除け、合格祈願、諸祈願を受け付けております。区民の方は、回覧板でご連絡しています。参加希望の方は、組長さんまたは、地域の総代さんまで受付して下さい。当日は式典前まで受け付けています。他のい地域の皆様方は、土日の社務所が開いている時に受付して下さい。ご本人様がどうしても来られない方は代理でお受け下さい。

今年は豆をまかないため、
「開運厄除福豆」を準備させて頂きました。国産大豆でお祓済です。
その中に「立春大吉」の御守護札が入っています。

神棚か、かばんの中に入れて下さい。
初穂料300円です。
数量限定となっています。

2月2日に家で豆をまいて下さい。
また自分自身の歳の数だけ食べて下さいね~


明日は山神社の例祭の為、午前中は社務所はあいておりません
御朱印等は午後より行います。
※山神社例祭御朱印は、参拝された方のみお書き入れいたします。
山神社に参拝をしてキーワードが必要になります。
賽銭箱に貼っています。

車は止めるところはありません。ご了承下さい。


 2021.01.10
本日はいい天気でした

一年間の感謝を込めて、おふだ、お守りのお焚きあげを行いました。
火で体を温め、無病息災を祈りました。
11時頃には終了しました。
また、神社への玄関飾りの回収は現在は行っておりません。
お守り、おふだは「古札返納所」へ1年間の感謝お気持ちを添えて入れて下さい。


「2月2日 節分祭特別御祈祷」の受付をしております。
厄払い、諸祈願(合格祈願等)
初穂料は5000円となります。
 2021.01.09
本日は風が強いです

明日は境内にて、正月のお飾り、おふだ、おまもりのお焚きあげをおこないます
8:30頃から行います。

一年間の感謝をしてお参り下さい~


「2月2日 節分祭特別御祈祷」の受付をしております。
初穂料は5000円となります。

 2021.01.03
本日は昨日より寒い感じがしました。

本日も、密にならない感じの参拝でした。

授与品のお知らせ
「厄除お守り」が終了しました。「合格えんぴつ」はもうすぐ終わります。受験生の皆さんがお守りとして授与していきました。受験生のみなさんがんばって下さい!!

昨日お知らせした「節分祭特別御祈祷」の初穂料は5000円となります。

手水舎に浮かんでいた100匹の「幸せアヒルちゃん」達はすべて巣立っていきました。
 2021.01.02
本日は暖かい日でした。

本日も初詣にみなさん来られていました。
拝殿にて御祭神に新年の挨拶をして、隣の御神木の根社様・祭神に近い将軍塚にお参りをされていました。佐野原神社の参拝のルートができていますね。

御神木根社(健康長寿・疫病退散)


授与品として数は準備をしておりましたが、「交通安全のお守り」水色・ピンクの500円が終了となりました。「厄除お守り」700円もうすぐ終わってしまいます。裾野市公認の佐野原神社オリジナル「すそのん」お守りもとてもかわいいので人気があります。
佐野原神社は学問と文芸の神様です。祭神は和歌をたしなみ、とても優れており、素晴らしいお方です。受験生のみなさん是非、祭神「の御神徳をお受け下さい。「合格守」「合格だるま」「合格えんぴつ」あります。絵馬もあります。お願いは言い切って書いて下さいね。名前も忘れずに。きになるようでしたらイニシャルでもOKです。また、参道に見えるようにして絵馬掛けにかけるといいですよ~

お知らせ
2月2日に「開運厄除 節分祭」を行います。今年は3日ではありません。お間違いのないように。立春が2月3日になります。毎年たくさんの方がお見えになりますが、今年は豆まきは行いませんが
、「節分祭特別御祈祷」を行います。厄払いなど祈願される方は社務所にて受付をいたします。明日の3日、4日、9日、10日、11日、16日、17日、23日、24日、30日、31日、2月2日(当日)詳細は後日連絡します。

~御朱印書き手より~
本日もお文字の御朱印を書き入れさせて頂いていましたが、ここ最近は手の怪我を心配して話してくれる方が大勢いらっやいます。心配してくださりありがとうございます。例年のように季節限定の御朱印を行うとスタンプを押す量が通常の倍押すので今は休息しております。
佐野原神社・八幡宮・山神社・地蔵尊の朱印とお文字は書き入れできます。
和歌入りの御朱印はもうしばらくお待ち下さい。
ご迷惑をおかけしていますがよろしくお願いします。
 2021.01.01
新年あけましておめでとうございます。

新年の幕開けです。
五竜太鼓の演奏の中、初詣が始まりました。
例年は400名ぐらいは参拝に来られていましたが、今年は約160名ぐらいでした。分散参拝で、やはりコロナの影響ですね。そのかわりに日中にたくさんの方がお見えになりました。








今年は、疫病退散祈願を込め、初詣に来られた方に、あまびえ様が印刷しているトイレットペーパーを記念品としてお配りしました。450個準備して本日で終わりました。

初日の出は7時15分頃のぼりました。約5分間でした。去年は見れませんでしたが、今年は4名で見ました。


9時ぐらいから、毎年恒例の「開運 特大わたがし」を100円にてお出ししています。とても人気があります。お参りが終わりましたら是非食べてみて下さい!!

 2020.12.31
大晦日です

佐野原神社も、初詣の準備を朝からおこなっていました。
参拝時には、距離をあけて参拝下さい。参道にテープを貼っております。
夜来られる方は、本日は冷え込みますので暖かい服装でお越し下さい。
0時から始まり1時30分で一旦社務所は閉めさせていただきます。次は朝7時30分頃あきます。

縁起物・お守り・おふだ等、準備しております。
御朱印は文字のみのタイプになります。
記念日御朱印等はしばらくお休みさせていただきます。

 2020.12.29
本日は師走の大祓です。

大祓は半年間の罪・穢れを祓い、新年を新たに迎えます。
皆様は式に参加される際は間隔をあけてお受けになられていました。ありがとうございます。
事前に社務所・拝殿においていました「形代」を本日、お祓いをしていただきました。
式終了後には、お一人ずつ、式で使用した形代を木箱に収め、佐野原の神様に一年間の感謝のお参りをされました。

師走の大祓式


切麻で払う


感謝の参拝

また、本日は急遽、御朱印を行わさせていただきました。手に相談しながら・・・短い時間でしたけど書かさせていただきました。
正月も御朱印は行いますが、お文字のみになります。
季節限定の見開き御朱印はおこないません。(すみません)
佐野原神社・平松八幡宮・山神社・地蔵堂の4社となります。コロナ渦の状態で、参拝者がどのくらい来られるかわかりませんが、受付する際は、参拝に行かれた所のみ書かさせていただきます。ご了承下さい。1日~3日の郵送対応は混乱を避けるため行う事ができません。
縁起物の「鏑矢」「破魔矢」もあります。初穂料500円~2500円
 2020.12.27
本日はいい天気でした。

日曜日でしたので、今年のお礼参りに参拝に来られている方も大勢いらっしゃいました。
正月用の特大絵馬が完成しました。
正月に鳥居より初日の出がのぼる縁起の良い図柄にしました。参拝にこられた際には是非、記念撮影をして下さい。神様も和歌を書いていらっしゃいます。

29日より飾らせていただきます。


29日は新年を無事に迎えますようにと、疫病退散をかねて、「師走の大祓」を11時から境内にて行います。
間隔をあけてご参加下さい。
人混みが気になる方は事前に形代をおいておきますので11時までに個人でお祓いをして下さい。式の時に形代をお祓いさせていただきます。

大祓御朱印を行います。
受付9時から10時45分
午後より正月の準備をさせていただくためご了承ください。



2020.12.20
本日はいい天気です

今年も初詣にお受けなられる「破魔矢」「鏑矢」の絵馬の取り付けを行いました。今年は一本ずつ袋に入れるようにしました。今年はコロナ渦での初詣になります。全国の神社様、お寺様も分散参拝などお考えになられて対応するそうですね。


当神社の初詣は毎年、裾野市の五竜太鼓の皆様が0時になったら太鼓を打ち鳴らし新年の幕開けを祝いますが、今年は残念ながら中止になりました。
参拝者には今年、疫病退散を込めて1人1個記念品をお渡しいたします。(おたのしみに)数は450個準備しております。(夜のみ)
また、人気にお高い甘酒も中止になりました。寒いので御神酒はあります。

29日に行う師走の大祓式は予定通り11時~外で行います。
間隔をあけておこないます。
新年を清らかな気持ちで迎えし、疫病退散祈願します!!

当日、参加出来ない方や、人混みの中に行くのはちょっと・・・・って言う方は事前に「形代」を26日、27日に社務所に準備しておきますので是非、自分自身のお祓い、また、家族のお祓いとして行ってください。当日に宮司によりお祓いをしていだだきます。

手水舎の中のアヒルちゃん達も何匹か皆様の家に巣立っていきました。
 
 2020.12.13
本日は冷え込んでました。

銀杏吹雪の状態でした。
今週で散ってしまいそうです。
昨日より黄色い絨毯が広がっていたので
こども達が銀杏の葉で遊んでいました。



コロナ対策で手水舎に水を入れていませんでしたが
最近入れさせていただきました。
手水舎の中に小さなアヒルがきました。
参拝の際に一家族1つ記念にどうぞ。(土日のみ)



昨日お知らせしました御朱印について
しばらくの間中止にしたのはコロナの影響ではなく
書き手が手を怪我をしてしまいました。
なので回復したら再開します。
ん~なんとか正月には・・・・


いつも参拝に来て下さる方より
「蓮」をいただきました。
神社にきてくださり植え付けも行っていただきました。
ありがとうございます。
大切に育て、夏に咲く花が楽しみです。
今は休眠中です。

 2020.12.12
本日はすごしやすい陽気です

箱根・竹之下の戦いで1335年12月12日で亡くなられた祭神 二条為冬卿の没後685年にあたります。
本日はその戦いで関係ある箇所に廻り供養をして参りました。祭神に関係する神社、十三塚、宮方塔など。
本日は季節限定の御朱印は都合上受けることができませんでしたが、本日のみ通常御朱印には朱印ではなく銀印にさせていただきました。

境内の銀杏もだいぶ色が濃い黄色になってきました。
黄色い絨毯がひろがっていました。






お知らせ

明日より、急遽、こちらの都合上、佐野原神社でうけることができるすべての御朱印を中止させていただきます。
再開は未定となります。
皆様にはご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくおねがいします。
明日の季節限定「いちょう」の御朱印はありません。先週で終了とさせてください。
誠に申し訳ございません。

御朱印についての問い合わせについて担当宮司の「丸子・浅間神社」の方には連絡はしないようにしてください。

社務所はあいていますので授与品の方はお受けなれます。

 2020.12.06
本日は昨日より暖かい日でした

暖かい日でしたので、参拝者の方が多い日でした。皆さん、コロナ対策として境内でもお静かにいらっしゃってました。

今月の12日は祭神の亡くなられた日です。(実在の人物を神格化)
1335年12月12日です。

本日は、12日に向けて神域内の掃除をしていました。明日には落ち葉が落ちると思いますが・・・
ふと見ましたら将軍塚に心地よい光が当たっていましたので写真を撮りました。
正月には鳥居からのぼる初日の出。
ちょうど本殿の真上からあがる将軍塚への光。
偶然が作り出すんですね。



ちょっと分かりにくいですが、本殿裏からの太陽の光。下には将軍塚


銀杏の葉もだいぶ黄色いですね~


12日は、
季節限定の御朱印は行う事は出来ません
ご了承ください。

 2020.12.05
とても寒い一日です

だんだん銀杏の葉が黄色くなってきました。

12月になると師走の大祓の準備がはじまります。
拝殿に事前に大祓で使用する「形代」をおいていますので、是非、参拝の際には自分自身のお祓いを行ってください。
29日には大祓式を11時より行いますが、コロナの状況によっては代表者のみの参拝になる場合もございます。そうなる前に事前に「形代」を使用して自分自身の半年間の罪、穢れを祓い、新年を新たな気持ちでお迎えください。形代は、車の形をしたのもあります。

12日は、佐野原神社の祭神 二条為冬卿、従士十二名、竹之下の戦いで亡くなられた方々の没後685年になります。12日は裾野市内には、その関係である十三塚や宮方塔が供養のためにお祀りされております。詳細は「ホームページ内の裾野十三塚を参照」
当神社には何体かお祀りされています。その方々のお参りに行かさせていただくため、その日は季節限定の御朱印はうけることができません。ご了承ください。
社務所は開いているため授与品はうけることはできます。

 2020.11.29
寒いですね

本日は3歳男の子、7歳女の子の七五三詣を行いました。
いつも季節限定の御朱印をお受けになられる御家族様です。
前にも七五三詣にきてくださった方です。
祝い太鼓も打ち鳴らし神様に報告させていただきました。
おめでとうございます。
今年は8名の方の七五三詣の御奉仕をさせていただきました。
元気な姿を佐野原の神様に報告できますので
来年も是非七五三詣にお越し下さい。

いちょうの葉も段々と黄色くなってきました。
来週はどのくらい黄色くなるかな~

将軍塚からのいちょう


社務所にモニターを設置しました。
何かしらの行事の写真やお知らせをうつせたらいいと思います。
まだ電源は入れていませんが・・・
正月には間に合わせようと思います。



 2020.11.23
本日もいい天気です

23日は各地の神社様で新嘗祭が行われました。
当神社では神事は行いませんので、本日は、神社総代会長より新米を頂き、神様におあげさせていただきました。


銀杏も鳥居の近くは黄色になり落ち始めています。
はやいですね。将軍塚・境内の銀杏はまだ緑色をしています。一気に黄色くなるかな~。






御神木根社の横にある「荻」の花です。
だんだんとふかふかになってきました。
たくさん植わっていると銀色に輝くみたいだけど・・・
少なっ!!


子育地蔵尊の授与品のおしらせ
本日より、おふだ、赤ちゃん前掛け、安産絵馬を授与できます。
こどもをお守りするお地蔵様また、こどもを育てるお父さん、お母さんをお守りするお地蔵様です。
平松区では、こどもが生まれる前や生まれた後にお地蔵様にお参りし、おふだ、前掛けを受け、後日こども生まれた後にお礼参り来たときに前掛けを2枚奉納するここの地の昔からの風習があります。

詳しいことは社務所にお越し下さい。
おふだ、絵馬、前掛け、戌張子の置物は、各500円でお受けできます。
戌張子の置物はかわいいです。

佐野原神社にお参りした後、是非お参り下さい。

絵馬・おふだ・前掛け


戌張子

 2020.11.21
本日もいい天気です。昨日とちがいますね

本日は七五三詣を行いました。いい天気で良かったです。
お子様は元気いっぱいでした。
本日は参拝者の少なかったのでカメラマンさんと家族で境内にて記念撮影をしていました。貸し切りスタジオですね。外でかしこまった写真ではなく素の写真も撮れますね。
祝い太鼓も打ちました。
おめでとうございます。

※本日の七五三の様子を社務所日記に掲載してもいいかを聞くのを忘れてしまったので、すそのんを掲載します。



境内にあるイチョウです。隣通しなのに色つきが違いますね~
黄色くなるときれいですね。


お知らせ
七五三詣は11月29日までの
土曜日、日曜日まで延長させていただきます。


 2020.11.15
本日は七五三ですね

地域のお子様の七五三詣を行いました。
子供会に入っているお子様です。
力一杯祝い太鼓を打ちました。神様に届いていますよ~
おめでとうございます。

終了後は拝殿にて記念撮影です。
1組ずつ行いますので写真撮影出来ます。






本日、朝の6時半頃、佐野原神社にて賽銭箱を懐中電灯でのぞいている不審者がいると、参拝者の方が教えて頂きました。最近、ニュースでも報じていますが・・・・参拝者の神様に対しての真心を奪うことは許される行為ではありませんね。神様はそういう不審行動は見ていらっしゃるので気をつけて頂きたいですね。

また、古御神札納所の中に陶器の置物が入っていました。
通常はこういうのものは入れてはいけませんね。困ります。
もし自分が入れたっていう方がいらっしゃいましたらお持ち帰り下さい。

お知らせ
七五三詣は11月29日までの
土曜日、日曜日まで延長させていただきます。

11月23日(月)は社務所の都合上
13時頃で閉めさせていただきます。
ご了承下さい。

 2020.11.14
本日はいい天気です

七五三詣での御奉仕をさせて頂きました。
本日もかわいいお子様が着物をきてお見えになりました。
祝い太鼓も神様に届くように打ちました。
おめでとうございます。


お知らせ
七五三詣は11月29日までの
土曜日、日曜日まで延長させていただきます。


 2020.11.08
本日はいい天気です

皇居にて「立皇嗣の礼」が執り行われました。
佐野原神社にて奉祝記念として、特別御朱印をおこなわさせていただきました。本日一日のみの限定でした。

立皇嗣の礼 特別御朱印
※こちらの絵柄のデザインは拝殿のみ。
皆様に書き入れした御朱印のデザインと異なります。

お知らせ
七五三詣は11月29日までの土日まで延長させていただきます。
土日祝日のみ行います。


 2020.11.07
本日は午後から雨が降り始めましたね。

本日も七五三詣でかわいいお子様がお見えになりました。
玉串拝礼・祝い太鼓を奉納しました。神様に届いていますよ~
おめでとうございます。







明日8日は代替わり儀式を締めくくる、秋篠宮文仁親王の立皇嗣を国の内外に宣明する一連の国事行為が執り行われます。佐野原神社として、
奉祝記念 「立皇嗣の礼」特別御朱印を行います。
初穂料:1000円~お気持ちで。


明日は9時~12時・13時~15時までとなります。1時間はこちらの都合上、昼休憩をとらせていただきたいです。

真に申し訳ございませんが、明日の御朱印は「立皇嗣の礼」「疫病退散」「お文字」の3種類のみの拝受となります。
手書きで書き入れいたします。
「地蔵尊」「記念日御朱印」は受付出来ません。受付・書き手の2名で対応するので混乱をさけるためご了承下さい。

最近、ホームページを更新していますが、見れている方と見れていない方がいらっしゃることを参拝者の方が教えていただきました。こちらとしては、更新をして確認していますがなぜか・・・・・原因が分かりません。

遠方より佐野原神社へ参拝に来られる方には社務所の開いている日や、季節限定御朱印等をお受けになりたいけど・・・と言う方も大勢いらっしゃるとお聞きしていますが、すみませんが、当神社は土日は総代で奉仕していますので急用がある場合は席を外す場合もあり、社務所を閉める場合もございます。
神社参拝は神様にお参りすることが主なのでご理解のほどよろしくお願いします。
またできる限り、社務所が開かない日はホームページにてご連絡させていただきます。佐野原神社へ参拝する前に見て頂くと確かだと思います。よろしくお願いします。「立皇嗣の礼」の図柄は・・・・お楽しみに

明日から、授与品として学問と文芸の神 佐野原神社の「合格だるま」を始めます。ハチマキをしているだるまです。なかなかかわいいです。初穂料:1000円


 2020.11.01
本日はいい天気です

1日参りだと思いますがたくさんの方がお見えになられました。

七五三詣の御奉仕をさせていただきました。お子様は恥ずかしそうに祝い太鼓を打っていました。神様は子供が大好きなのでちゃんと届いていますよ~
おめでとうございます。
佐野原神社では、玉串拝礼・祝い太鼓奉納を行います。15日までの土日のみ行っております。初穂料:2000円~お気軽にお越し下さい。



本日より、子育地蔵尊の戌張子の置物を社務所でお受けなられます。御朱印の右下に押している戌張子です。なかなかかわいいです。子宝・安産のお守りです。子供のお守りです。初穂料500円です。


本日で季節限定御朱印「荻」は終了しました。
 2020.10.31
本日はすごしやすい日です。

午後になると境内はとても静かでした。心地よい時間でした。

最近パソコンの調子がなぜか悪く、更新ができていませんでした。時間差でくるとおもいずーっとまっていましたが・・・だめでした。原因が分かりませんでした。いつも通りに更新していましたが・・・

現在、業者さんに依頼し、正月用の大きな絵馬の柄を打ち合わせしながら作製しております。こちらがデザインをして業者さんに絵にしてもらっています。正月には間に合いますのでお楽しみに~

11月は七五三詣ですね。
佐野原神社では玉串拝礼と祝い太鼓を年の数だけ打つことができます。
初穂料2000円:御御札、みやげ、千歳飴付き)


11月3日は社務所はおやすみさせていただきます。参拝は可能です。

 2020.10.24
本日はいい天気です

狛犬様のマスクを新調させて頂きました。
少し遊びごころで作りました(笑)今、流行ですからね。




境内にはたくさんの落ち葉が落ちています。今日は、機械を使用して掃除をしました。また明日になると積もっているかな??


 2020.10.18
本日はすごしやすい陽気です。

午前は参拝者が多い日でした。

今年は雨の降る日が多い日でしたので、湿気が心配でしたので宝物殿の中を確認しました。中に入っても乾燥の状態でしたので安心しました。また、毎年この時期になると、佐野原神社宝物展を虫干しを兼ねて開催し、皆様に宝物をお見せいたしていましたが、コロナの関係で中止しました。

 2020.10.17
本日は雨です

社務所に屋根ができて雨が続いています。屋根が活躍しています。
今日は、御朱印を書き入れしてしていましたら記念日御朱印をお受けになられるかたが多い日でした。おめでとうございます。

9月22日に植えた球根から芽が出てきています。



 2020.10.10
本日は雨風が強い日です

社務所の改修工事が終わり初めての受付場です。屋根も付き以前に比べるとだいぶ雨にあたることはなくなりました。今日みたいな雨は濡れてしまいますが・・・・お守りや御神札のディスプレイも変更しました。





先日、ホームセンターに行きましたら「ヤブラン」が売っていました。しかも神社に植わっているヤブランと葉の色が違いました。早速購入し、晴れた日に神社に植えます~。


 2020.10.04
本日は過ごしやすい陽気です

彼岸花も枯れ始めました。
季節限定御朱印「彼岸花」は本日で終了しました
みなさん彼岸花を見に来て下さりありがとうございます。
10月10日より、社務所の受付が通常の所に戻ります。

境内には「イヌサフラン」が咲いています。あまり数はありませんが・・・たくさんあるときれいですね。花が咲き終わると葉が出てきます。


 2020.10.03
本日はいい天気でした。

彼岸花の方がだいぶ枯れてきました。もう10月ですからね。

御神木の根社の横には「荻(おぎ)」を植えています。湿地帯にさく植物です。荻は秋を到来をつげます。イネ科でススキより穂がふかふかしています。

御祭神が読まれた和歌に「荻」があります。
佐野原神社には御祭神が書かれた真筆の短冊があります。
「荻  秋はけにあはれもしらしおきの葉に をとする風のなからましかは 為冬」 
拝殿の中にある佐野原神社のお文字の右側にレプリカで「荻」の短冊を飾っています。お参りの際は是非ご覧下さい。この時季の短冊になります。


荻 おぎ

お知らせ
10月より社務所は15時に閉まります。ご了承下さい。
 2020.09.29

昨日より、本格的に社務所の改修工事が始まりました。軒も形になってきました。10月10日より、新しい受付所になる予定です。









彼岸花もだいぶ咲きました。

こちらの写真は、御神域内からの撮影です。

 2020.09.26
本日は雨がふったりやんだり・・・・

彼岸花もだいぶ咲いてきました
見頃を迎えました。

明日27日(日)は社務所はお休みさせて頂きます。参拝は可能です。


ピンクの彼岸花
※御神域の中に咲いているため見ることは出来ません
ご了承下さい。

 2020.09.22
本日は心地よい日です

彼岸花もだいぶ咲いてきました。今週も雨が続くので彼岸花の咲き具合はどうなるかな??
白い彼岸花はだいぶ咲いていたので今週の土日はまださいているかな?花の聞いてみないと分からないですね(笑)


参道の所の一部に春に咲く球根を植えました。何がさくかな~


本日より、社務所の改修工事が始まりました。10月上旬までかかる予定です。
今度は社務所に受付所に屋根がつきます。雨の日でも皆様の御朱印帳などが濡れることなく対応できます。


 2020.09.21
本日は暖かい陽気ですね

御神域にて彼岸花が一部さいてきました。白い彼岸花が赤い彼岸花より先に咲きました。何でだろう??

赤い彼岸花


白い彼岸花


黄い彼岸花



 2020.09.20
本日は小雨が降ったりやんだり・・・

季節限定のヤブランの御朱印が本日でおわりました。花もそろそろ限界でした

彼岸花も、たいぶ茎が伸びてきました!!成長が早いですね。
花は少しは咲き始めてきました。白い彼岸花が咲いています。

 2020.09.19
本日はいい天気です

彼岸入りですね。
佐野原神社でも彼岸花がほんの少しだけ咲いています。
一部、花がついていない茎だけのがありました。
たぶん・・・・頭だけ折られてしまったのかな??
せっかくこの時期にさく花なので大事にしてほしいですね。

祭神は、お花が好きな神様です。四季折々の花を神社には植えています。
和歌にも花十首で歌われています。



明日は社務所は開いています
 2020.09.16
本日は心地良い陽気です

将軍塚の周りを見ると、彼岸花の芽がたくさん出ていました。
まだ柔らかいので、折れないように注意が必要ですね。
花はまだかな~~
御神木側ではないところは今年はたくさん咲きそうです。

 2020.09.13

本日は山神社例祭です

コロナの影響で式典のみおこないました。

式典中に急に雨が降ってきました。
祭神の大山祇命は山の神様です。
農業に必要なのは雨です、雨が降ることは恵の雨を意味しています。
宮司の祝詞の中には、コロナウイルスの終息祈願も入っていました。
本当に一日も終息願いたいです。


 山神社例祭御朱印を本日山神社にて行いました。
駐車場がないため、みなさん佐野原神社に車を止めてお越し下さいました。
ちょっと距離があったかもしれません。
目印は、こんもりした山です。そこの場所はほとんど溶岩です。その上に本殿があります。
岩盤なので、木を植えてもゆっくり育ちしっかりした木になります。河津桜も本来はもう少し大きくなってもいいんですが、なかなか大きくならないんです。

 また、本日の御朱印の山神社の山のお文字は、拝殿にて書き入れさせて頂きました。
一人一人ちがいます。
その方をイメージしています。
お受けになられた方は山を見て下さいね。

お知らせ
9月19日(土)は社務所はお休みさせていただきます。

9月20日(日)21日(月)22日(火)は社務所は開いています

季節限定「ヤブラン」御朱印は
9月20日(日)で終了いたします。

次の季節限定は花を見て行います~。




 2020.09.12
今日は午前中は雨がふっていましたが、午後は晴れましたね

もうすぐお彼岸です
この時期になると「彼岸花」がさきます。落ち葉をどかすと彼岸花の芽が一部でていました。不思議ですよね、ちょうどこの時期になると咲きますね。今年は少し遅いかな。たくさん花がさくのは先かな??



山神社の準備です。
提灯付けです。今年は模擬店が出せなくて残念です。
来年はにぎやかにおこないたいですね!!

9月13日(日)
山神社例祭御朱印
13時より行います。
駐車場はありません。ご了承下さい。

 2020.09.06
本日は暑い日です。

朝方は雨が降っていたので心配していましたが・・・晴れました!!

平松八幡宮の例祭です。
11時より、花火を打ち上げ、式典を行いました。
宮司の祝詞の中には、コロナウイルスの疫病終息の祈願も読み上げていました。
早く終息を願いたいです。


御朱印の方は13時より行いました。
八幡宮の御朱印は例祭バージョンを書かせていただきました。
いつもは、八幡宮の御朱印を書き入れするときは、参拝しているか確認しますが、たぶん・・・あまり参拝されていらっしゃるかたはいない・・かな??
今回は参拝しているか確認するために八幡宮の賽銭箱に「キーワード」を掲示させて頂きました。
キーワードは「メタリック」でした。
例祭なので平松八幡宮のお文字をブルーのメタリックで書かせていただきました。
受付所で皆様のキーワードをきいていますと、ただ「メタリック!!」っておっしゃっているかたが大勢いました。八幡さんがメタリックって・・後ろで聞いていましたがなぜかいい!!っておもいました。(笑)たまには変わっていることもやってもいいかな?って思いました。

社務所の屋根工事のお知らせ
9月16日から10月3日にかけて社務所の屋根工事を行います。
参拝者の皆様が雨の中に参拝に来て頂いたときに、大事な御朱印帳など濡れないように、総代さんと相談して、着工となり本日、社務所の清め祓いを行いました。



来週の13日はは山神社例祭です。式典は11時からとなります。

12日・13日は社務所は開いていません。ご了承下さい。
山神社例祭の御朱印のみ行います。他の、疫病退散や記念日御朱印は行いません。いろいろスタンプや印鑑をすべて移動させるのはきびしいのでご了承ください。
山神社の御朱印にはキーワードはありません。
駐車場はないので、佐野原神社にとめていただだいても大丈夫です。


 2020.08.30
本日も暑い日ですね

佐野原神社には「ヤブラン」と「ポーチュラカ」が見頃です。
「ポーチュラカ」の花言葉は『いつも元気』です。
この花は朝から昼にかけて咲いています。午後になると花はしぼんでしまいます。挿し木にするとどんどん増えます。



地蔵堂に入るのは正式には赤い橋を渡り、参拝します。駐車場からだとすぐ横にありますが・・・橋を渡りのぼりきった所の両側には、夫婦楠があります。夫婦円満の楠の木です。地蔵尊は安産の神として地元では言い伝えられ、子育ておじぞうさんとして親しまれています。


 
   左の楠木(夫婦楠)      右の楠木(夫婦楠)

お知らせ
9月5日(土)は社務所は開いていません。
参拝はできます。

 2020.08.29
本日は暑い日です。

地蔵堂の前に看板を立てました。
今までは看板はありませんでした。いい感じです。


お知らせ
9月5日(土)・13日(土)は八幡宮・山神神社の式典準備等あるため
社務所は閉めさせていただきます。ご了承ください。
 2020.08.23
本日は急に雨が降ったりやんだりと・・・

御神域内には藤棚があります。
よーくみると花が咲いていました。なかなか季節外れの藤の花です


地蔵尊の階段の横には、石灯篭があります。宝暦6年(1756)と刻んであります。とても古いですね。ほとんど倒壊しており、火袋・中台は欠落しています。時代のい流れです。今日はそこの横の草の中からちがう種類の宝珠・傘・中台が出てきました。とりあいず馬頭観音様の横に置いておきました。


階段をのぼって右側に、少し違和感のある石があったので掘ってみたら、何かしらの台座ぽいのが出てきました。昔はここに石造物があったのかも??または、地蔵堂の中にある作衛門塔の台座が昔の地蔵堂だと狭すぎて仮の石に乗っけていて本当の台座は外においていたのかもしれません。なんとなくサイズが合うような・・・こういったものは、どうしても記録を残す人がいないと全く分からない状態になりますね。しかし想像して考えてみるのもなかなかおもしろいです。


 2020.08.22
本日は暑かったり、曇ったり・・・変な天気です。

 コロナ対策として、狛犬様に今までマスクをしていましたが、汚れていたので外していました。また本日から新しいマスクを付けさせていただきました。ちょっと派手かな??






境内に「やぶらん」という植物があいらこちら咲いています。あまりきずきませんが、よーく見るときれいですよ。

ヤブラン
 2020.08.16
本日も猛暑でした。

地蔵尊の建立にあたり、寄付していただいた方のお名前を掲示する表示板を取り付けていただきました。ありがとうございます。


参道には御祭神にお和歌を掲示していましたが、ぼろぼろの状態でしたので本日、張り替えました。今までは季節ごと和歌を張り替えていましたがここ最近は、ずーっと同じのを貼りっぱなしでした。春夏秋冬の和歌を掲示しました。

春の和歌


夏の和歌


秋の和歌


冬の和歌


 2020.08.15
本日も猛暑です。

昼間の暑さだと、部屋から出るのが嫌になりますね。
境内につるしている風鈴が涼を感じさせてくれます。

今は暑い中の参拝は注意してくださいね~


アサガオの花がだんだん咲かなくなりました(終了しました)。
後は来年用の種を取ります。

「季節限定御朱印 アサガオ」本日で終了しました。

 2020.08.14
本日も猛暑です

社務所から出ると熱波でやられるぐらいの暑さです。
アサガオも終盤を迎えました。なかなかこの暑さだと、アサガオの水やりを一日3回行っていますが、すぐに乾いてしまいます。鉢植えなのでしょうがないですね。水をきらしてしまうと・・・枯れるのは防がなくては!!
 


地蔵尊の階段をあがって左側には分かりにくいですが、馬頭観音様が祀られています。
風化しているので分かりづらいですが、本日は、少し周辺を整えさせて頂きました。今度は分かるかな??


 2020.08.10
本日も猛暑ですね。

境内には、たくさんの彼岸花が咲き、御神木の根社の所にもたくさん咲きます。
今は疫病退散の祈願で御神木根社にお参りされる方が多いので出来るだけ邪魔にならないように球根を掘り起こして違うところに植えました。さすがに暑い中の作業はきついですね。今年も咲くといいな~。将軍塚の周りにもたくさんの彼岸花が咲きます。楽しみです。

本日、奉納風鈴を1名の方が奉納されました。

 2020.08.09
本日はものすごい暑い日でした。

将軍塚の横には藤棚があります。藤の花を増やすために棚を神社総代の皆様で作りました。来年はたくさん花が咲くかな~




神社総代の職人技です。


アサガオも花が咲いてきました。一度咲くと次は咲かないですね。アサガオを種から育て、花が咲くのはあっという間です。来年はホオズキがいいかな??

地蔵尊に神社より旗を2枚奉納しました。
旗を立てると地蔵堂だと分かりやすいですね。


昨日と今日で、奉納風鈴を2名の方が奉納されました。

神社にいると参拝者が参道を通ると急に風が吹いて風鈴が心地よくなります。不思議ですね。神様が歓迎しているんですね。佐野原神社の御祭神は二条為冬卿です。南北朝時代の公家です。お花やいい音色が好きなんですね。8月いっぱいまで風鈴は飾っておきます。願い事を書いて奉納される方は、社務所にあります。初穂料2000円

 2020.08.02
本日は暑い日でした

14時より佐野原神社の駐車場に鎮座する「地蔵堂」のお盆念仏を執り行いました。今までは、お堂が雨漏りしており念仏を出来る状況ではありませんでした。今年は安心してできました。落慶より初の念仏会記念として「地蔵尊御朱印」の見開き版を始めさせて頂きました。また神社の季節限定御朱印と同様に少しだけ変わっていきます。地蔵尊御朱印をお受けになられる方は参拝後、台の上に参拝証明書を1枚おもちになりまして社務所にお越し下さい。

お盆念仏


地蔵尊御朱印
左の石仏は平松新田 開発人 作右衛門塔


奉納風鈴のおしらせ
神様に音色を奉納してみませんか?
初穂料:2000円
短冊の表に◯◯市 お名前◯◯を記入していただき、裏に願い事を記入してください。
証明書 お名前を入れさせていただきます。(希望者)



アサガオも咲き始めました。夕顔も咲き始めました。夕顔は確かに夕方に咲きますね(笑)ほんのりと香りがします。


境内にガラス風鈴を飾っています。参拝時に風鈴を探してみて下さい~

アジサイの剪定が終わりました。
ん~~今年はあまり咲かなかったので怖くて今年はあまり剪定しませんでした。
来年はちょっと大きくなりすぎてしますかも・・・・


8月8日は、山神社草刈りの為、御朱印は午後より受付します。

 2020.08.01
梅雨明けですね

本日は急遽、境内に風鈴をかざりました。風鈴の音色には邪気を祓うといいます。今年も「奉納風鈴」を始めました。初穂料2000円になります。短冊の表に◯◯市 お名前◯◯を記入していただき、裏に願い事を記入してください。奉納して頂いた方には、奉納証明書を発行します。


 2020.07.26
本日は豪雨です。

境内に水たまりがたくさんあります拝殿や。御神木の根社の所にも水がたまり行くのに靴が濡れてしまいました。行くまでに濡れてしまっていたけど・・・
最近は雨ばかりで、アサガオは大丈夫かな??





お知らせ
8月1日(土)はこちらの地区のお盆になるため社務所は閉めさせていただきます。

8月2日(日)は地蔵尊のお盆念仏を14時から行う為、社務所の方は留守にする場合がございます。ご了承下さい。


8月の「疫病退散の特別御朱印」の図柄は7月と同じになります。ご了承下さい。

 2020.07.25
本日は雨が降ったりやんだり・・・変な天気です。

先日、地蔵尊の落慶法要にて、お堂に付ける木札に住職様に書き入れしていだだきました。
また、地蔵尊にある御神輿の木礼も書き入れしていただきました。お堂の木礼は後世に残り、また、このお堂が何年に建てたかとても重要な証拠になります。
  
落慶木札(表)          落慶木札(裏)


神輿用 木礼


神社の参道ぬい置いているアサガオが少し咲き始めました。まだまだ見応えはないですね。八月に入ってからですね。


アジサイの剪定をしました。一部分。今年は満開に咲かなかったので来年は咲いてほしいです。剪定も・・・今年はたぶん剪定の仕方は大丈夫です。あとは半分、気をつけながら剪定します(笑)。昨年は剪定が遅すぎたかも・・・しれません。



佐野原神社の敷地内にある地蔵尊は土・日は開けるようにしています。是非、神社に参拝に来られたときにはお参りをして下さい。
8月2日(日)には地蔵尊にてお盆念仏をあげさせていただきます。14時から16時まで。
 2020.07.23
本日は蒸し暑いですね

地蔵尊の落慶法要を執り行いました。
地元の耕月寺・住職様に来て頂き、地蔵菩薩等に開眼をしていただきました。本日よりお参りができます。子育のお地蔵様です。

地蔵尊落慶法要・開眼


念仏会の皆さん
 2020.07.19
本日は午後からいい天気で蒸し暑い日でした

今月の23日は佐野原神社の裏にある地蔵尊の落慶式を執り行うため、社務所の方は午前中は開いておりません。午後より開けさせて頂きます。
地蔵尊のお参りは午後よりできます。

また、本日は地蔵会の皆様がお堂の周辺の整備をされていました。大勢で行っていたので早く終わりました。

作衛門塔


お堂の中


境内に植えているアサガオは、一部は花芽を付けていますが、全体的に花芽がつきません・・・・日光不足?かな??


 2020.07.15

お知らせ
本日、佐野原神社で2月に河津桜のライトアップに使用する仮設電源が壊されていました。

かなりショックです。

この仮設電源は、皆様にライトアップした河津桜をして楽しんでいだだけるように寄付していただいた電源一式です。



神社でおきていることは神様はすべてご覧になられています

破壊する行為をしていますと非常に悲しまれます。


こちらの電源を壊した方はもちろん、または壊している所を見かけた方は社務所にご連絡いただけますとたすかります。


なぜ壊したのか聞きたいものです

 2020.07.07
本日は雨が降ったり、風が強いし、嫌な天気ですね。

お知らせ
社務所の都合上、申し訳ございませんが、7月11日(土)12日(日)は午前中のみ社務所を開ける予定でしたが、こちらの都合上、開けることができなくなりました。社務所は18日(土).19日(日)は開きます。
記念日御朱印をお受けになられたかった方は18日.19日でも大丈夫です。


誕生日御朱印を行っていましたが、記念日御朱印(誕生日・還暦・結婚記念日等)に変更させて頂きます。
何か証明する物があれば大丈夫です。
また、こちらの記念日御朱印は日頃、佐野原神社に参拝している方に限らせて頂きます。
 本日も雨が降ったりやんだり・・・

年1回の区民総出での公民館・境内の掃除の日でした。コロナ関係であまり人が集まらないとおもいましたが・・みなさん短時間で草取りをおこないました。ありがとうございます。

本日で、夏越の大祓の形代の受付を終了させていただきます。神社にておたきあげさせて頂きます。

お知らせ
季節限定「あじさい」の御朱印は終了しました。

7月11日(土)・12日(日)は社務所の都合により午前中のみの対応となります。

特別御朱印「疫病退散」は書き置きのみ対応となります。

誕生日御朱印はお受けできません。
また、7月より誕生日御朱印の初穂料は1000円となります。ご了承ください。

2020.07.05 
本日は晴れたり雨がふったり・・・変な天気です。

地蔵尊の内装工事が始まり急ピッチで進めています。
地蔵様は古い地蔵堂を解体する前に御霊抜きをしているためただの石になっています。今月の23日に開眼式を行います。地蔵様は神社ではないのでお寺の住職様にきていただきます。


今月は特別御朱印「疫病退散」の図柄が変更となりました。
祭神の二条為冬卿が御神木の根にまたがっています。あまびえ様も両手あげて疫病退散を祈願しています。


今月の11日(土).12日(日)はこちらの都合により社務所は午前中のみ。
疫病退散の御朱印は書き置きのみ対応となります。


 2020.07.02
本日は暖かい陽気でした

先日の6/28に夏越の大祓を行いました。
夏越の大祓式は公民館にて行ない、本来は和歌を茅の輪をくぐるときにみなさんでお読みしますが、今回は大雨にてみなさんとくぐることができないため先に公民館にて読み、各自で茅の輪くぐりをしていただきました。
茅の輪は7/4まで置いておきますのでくぐっていない方は是非無病息災、疫病退散を祈願してください。

いろいろ忙しく社務所日記を更新できませんでした。
今回は1日のみ季節限定「夏越の大祓」の御朱印をおこないました。大祓の準備は普段の準備とちがい大雨の中準備でしたのでぎりぎりまでかかってしまいました。
また、予想していた以上の参拝者でびっくりしました。
毎年行っていますが、今年はたくさんの方がお見えになりました。無病息災、疫病退散ですね。
御朱印については28日は夜の20時頃まで書き入れをしていましたが、体力の限界で次の日にも書かせていただき何とか書き入れさせていただきました。ご迷惑をお掛けしてすみませんでした。
また今回の御朱印について不備がありましたら対応させていただきます。

今週は「夏越の大祓」の御朱印はありません。ご了承ください。28日の1日のみとなります。

夏越の大祓式


茅の輪


夏越の大祓 御朱印 終了しました。

 2020.06.27
本日は暖かい日でしたね

明日「夏越の大祓」大祓式~茅の輪くぐりを行うため神社総代総出で準備をしました。土手には茅がくさんあります。中には茅以外の草もあるため仕分けをするのに一苦労です。
皆さんの無病息災、疫病退散を祈願いたします。
茅の輪にはすごい力があります。是非くぐっていただきたいです。今年の茅はとても質がいいです。
大祓式は明日の11時より行います。参加は自由です。人混みが気になる方はのちほどくぐってください。茅なのですぐに枯れて茶色の輪になってしまいます。






夏越の大祓の御朱印をお受けになられる方は、できるだけ式に参加してください。
朝、受付は行いますが、夏越の大祓の準備を優先させて頂くため、状況により、式終了後に夏越の大祓の御朱印ができている場合もございます。基本は13:30から書き始めます。ご了承ください。
式に参加されない方は、必ず茅の輪をくぐって、拝殿にて参拝後に受付をしてください。

あまり言いたくないですが最近は・・・参拝を先にしないで直接に社務所に受付する方がいらっしゃいます。基本は参拝してからです。こちらが先に参拝してから受付となりますことをお伝えしても強引に受付する方もいらっしゃいます。よろしくお願いします。

先日、元神社総代の方がお亡くなりになりました。その方には真面目の方で御奉仕を一生懸命おこなっていました。
私もいろんな事を教えていただいていました。
その方には、神社で必要な旗などたくさん寄付をしていただいたので、その感謝の気持ちを、御祭神の花十首の和歌があるので御朱印帳に十首を書かせていただき佐野原神社に咲く花をいっぱい入れ込み花屏風として棺の中に入れさせていただきました。





 2020.06.20
本日はいい天気でした

地蔵尊も着々と工事がすすんでおります


来週の28日(日)は夏越の大祓です。
半年間の罪・穢れを祓う神事です。
7月から12月までを新たな気持ちで半年間過ごせるように是非ご参拝ください。
式典は11時より大祓式を行い、その後に「茅の輪くぐり」を行います。おおきな茅の輪は神社総代で27日に作製します。茅の輪の設置期間は28日~30日までです。あまり長く置くと茅で作製しているので枯れていきます。是非、新しい茅の輪の時にくぐってください。当日、式に間に合わない場合は、くぐり方は茅の輪の横に看板を立てておきます。茅の輪のお守りもあります。




お知らせ
27日(土)の午前中は、大きな茅の輪作りの為、御朱印の対応は出来ません。ご了承ください。
13時30分より行います。

28日(日)の御朱印について
・通常版の佐野原神社
・夏越の大祓
・疫病退散
の3種類のみ行います。
八幡宮・山神社・誕生日御朱印・ミニ御朱印・季節限定は行いません。ご了承ください。


 2020.06.14
本日は雨が降ったりやんだりと・・・

今月の28日は「夏越の大祓」です。
5月31日に社務所日記にてお知らせをしました「夏越の大祓 茅の輪お守り」初穂料700円で事前に予約をされた方は、御朱印帳または紙に「蘇民将来子孫家門」を書き入れさせていただきます。こちらのお守りは数に限りが有ります。ご了承ください。


最近は、参拝前に御朱印帳をお出しする方がいらっしゃいます。
まず参拝をしてから社務所にて受付をしてください。
現在は「特別御朱印 6月 疫病退散」の御朱印をおこなっております。
こちらの御朱印をお受けになられる方は、まず拝殿にて祭神に参拝をして、拝殿むかって右側にある「御神木の根社」に是非お参りしてください。こちらの疫病退散の御朱印デザインは御神木の根社をイメージしております。

 
 2020.06.13
梅雨入りしましたね。

この時期は紫陽花がよく似合います。



御神域の中には小さなひまわりを植えています(少しですけど)以前、社務所日記で紹介した花です



あさがお・夕顔もだんだんツルがのびてきました。



 2020.06.06
本日はすごしやすい陽気ですね

佐野原神社の裏には地蔵尊があります。先日より工事が始まり本日、地蔵菩薩や作衛門塔を据え付けました。次は地蔵さまを覆う工事を行います。





本日より6月の特別御朱印「疫病退散」がはじまりました。郵送のご希望の方は、申込はハガキまたは封書にて「郵便番号・住所・お名前・電話番号・必要枚数」を記入して「〒410-1127 静岡県裾野市平松350 佐野原神社社務所 」までお送りください。御朱印帳と初穂料の現金は絶対に送らないで下さい。また、お受けになられた方は必ずコロナが終息しましたら佐野原神社の神様にお参りください。そのときに初穂料1000円と送料200円を社務所にお納め下さい。まず、疫病退散の御朱印が手元に届くのを優先いたします。


夏越の大祓に使用する「形代」を社務所または拝殿に置いています。
28日に夏越の大祓を行いますが、現時点では、参拝者の皆様方が当日式に参列出来るか分からない状態でございます。その前に佐野原神社に参拝に来られたときには自分自身のお祓いになります。是非、行ってください。当日は皆様が行った「形代」は唐櫃に納め、大きな茅の輪をくぐり「無病息災」「疫病退散」を祈ります。

唐櫃


 2020.05.31
本日は涼しい日で、急に雨がふってきましたね

昨日から朝顔を植えていました。本日ようやく鉢に植え、支柱をたてました。つるが伸びて大きくなるかな~

先日、夏越の大祓の茅の輪御守りの件をおしらせさせていただきました。
今回、準備させていただいた玄関用・リビング用・神棚用としての茅の輪御守りは数に限りがございます。授与は6月28日(日)夏越の大祓式終了後からとなります。事前に予約ができますので社務所までお声をかけてください。2種類ございます。「夏越の大祓 佐野原神社」「夏越の大祓 無病息災 疫病退散 佐野原神社」です。初穂料:700円


紫陽花の開花は・・・
やはり剪定の仕方が原因かと・・・・(T_T)
ちょっぴりだけさいています。

 2020.05.30
本日は暑い日でした。

佐野原神社には狛犬様がいらっしゃいます。大きなマスクを作製し、つけさせていただきました。さすがに人が使用するマスクの倍あります。






神社の裏手にある地蔵尊の工事状況は、本日、基礎にコンクリートをながしました。次は、中にお地蔵様を入れるそうです。




境内のアジサイ情報です。

今年のアジサイは・・・・
ほとんど咲かない・・・・かもです (T_T)
昨年、枝を短くするため、バッサバッツサ切ってしまったのが原因かも・・・
もう少し様子を見てみます。
駐車場と神域の一部は咲いていますが、参道に植えているアジサイは・・まだですね。

神域のアジサイ

特別御朱印「疫病退散」のおしらせ
6月から図柄が一部変更になり、「祭神の為冬卿」は雲に乗り、「あまびえ様」と一緒に疫病退散に加わりますます。
 
「あまびえ様」は緑色のスタンプで押しますが、
写真だと分かりにくいので茶色でおしました。

 2020.05.24
本日はとても暑い日です。

地区ごと行う春の河川掃除が中止になっていたので、山神社の草が延放題になっていました。地区で行事などで手伝いや行事を盛り上げて頂いている地域振興委員会の皆さんと一緒に草刈りを行いました。ありがとうございます。


夏越の大祓を6月28日(日)11時より行います。現在、自分自身に身につける疫病退散の茅の輪が授与できますが、6月28日(日)7月4日(土)5日(日)の3日間のみ「夏越の大祓 茅の輪」神棚、リビング、玄関用の御守を授与いたします。初穂料700円です。


境内にはツツジ等が植わっているので今日は刈り込みを行いました。来年もいい花が咲きますね。
 2020.05.23
本日もすごしやすい陽気です

先日、特別御朱印「疫病退散」の発送の件をお知らせさせていただいた所、ハガキが届きました。本日まで受け取った方の御朱印はお名前と「疫病退散」御朱印を神様に報告させて頂き、郵送させていただきます。

明日は山神社の草刈りの為、御朱印は午後からになります。
 2020.05.17
本日は暑い日ですね。社務所はコロナ対策として窓を開けていますが、暑くて暑くて・・・


 現在は特別御朱印「疫病退散」を授与しておりますが、同時に「茅の輪 御守」を同時に授与される方が大勢います。この御守は、佐野原神社オリジナルの御守です。1つ1つ手作りなので時間がかかり多くはできませんが・・・茅の輪御守りは、6月に行う「夏越の大祓」の茅の輪くぐりをイメージして作っております。玄関やリビング、神棚等に置く「茅の輪」もございます。これは6月28日(日)神事終了後より授与できます。初穂料700円です。
6月28日(日)当日、現在はどのような形で夏越の大祓を行うか検討中でございますが、事前に「形代」は置いておきますので是非、自分自身のお祓いをしてください。(土・日曜日の拝殿前と社務所前に置いています。お知り合いにお配りしても大丈夫です。)お祓いした形代は、唐櫃に納め、代理に茅の輪くぐりを行います。
昨日もお知らせをいたしましたが、今年より「車形代」もご用意いたしました。現在は移動手段は車が多いですよね、仕事や買い物、神社参拝をするときに車を使用しますね。交通安全の為に是非行って下さい。車のボンネットやハンドルなどにこすってください。軽くでいいですよ~


先日、佐野原神社例祭を執り行いました。
御神輿のお祓いをおこないましたが、皆様にお見せしていなかったので、拝殿向かって右側に安置していますので、土・日曜日に神社参拝されたときには是非ご覧下さい。



境内のアジサイの様子です。
葉がだんだん大きくなってきました。
 2020.05.16
本日は一日中雨です

先週より、疫病退散の特別御朱印をお受けすることが出来き、本日は先週より多くの方がお見えになりました。早く終息を願います。当神社にご参拝に行きたくても来れない方は大勢いるかと思います。季節限定御朱印、特別御朱印は参拝後に直接御朱印帳に書き入れいたしますが、今回の「特別限定 疫病退散」の御朱印(コピーではありません)のみ紙でのお渡しをいたします。遠くでどうしても参拝に来れない方は郵送にてお送りいたします。申込はハガキまたは封書にて「郵便番号・住所・お名前・電話番号・必要枚数」を記入して「〒410-1127 静岡県裾野市平松350 佐野原神社社務所 」までお送りください。御朱印帳と初穂料の現金は絶対に送らないで下さい。また、お受けになられた方は必ずコロナが終息しましたら佐野原神社の神様にお参りください。そのときに初穂料1000円と送料200円を社務所にお納め下さい。まず、疫病退散の御朱印が手元に届くのを優先いたします。

夏越の大祓のおしらせ
6月28日(日)11時より、大祓式~茅の輪くぐり~
形代を拝殿および社務所にて準備しております。ご自由にお持ち下さい。今回は車の形代も準備しております。



形代

 2020.05.10
本日は一日中雨でした。

佐野原神社の例大祭を執り行いました。
総代と区長の代表者のみでおこないました。
通常なら、模擬店や地域の皆様がいる中で行いますが、コロナの影響でこういう形の式典になりました。早くコロナの終息を願います。その後、佐野原神社初の御神輿のお祓いを執り行いました。



例祭の様子


御神輿のお祓い

いつもなら例祭など特別の日には遠いところから足を運んで参拝される方が大勢いますが今は自粛モードになっています。今回も例祭の特別御朱印を拝受させていただきました。本日1日となります。大勢の方に御朱印をお受けして頂きたいですが、あまりこちらから、ホームページ上でお知らせできない状況でございます。

例祭 為冬卿とツツジ
※奉拝の下の文字は、祭神の為冬卿の実際にお書きになられた文字。
 転写し印にしました。例祭のみ

 また、本日より「疫病退散」の特別御朱印を拝受できます。一日も早く終息を祈願を込めて。宮司より、今回の「疫病退散」の御朱印は、直接御朱印帳に書くパターンか紙に書いて渡すパターン(印刷ではありません)の2種類を選択できるようにした方がいいとおっしゃっておりました。紙でお渡しする御朱印は、玄関やリビングなどにおいてコロナの疫病退散に飾っていただきたいです。コロナが終息した後、参拝したページを空けておいてもらいそのページに貼付してください。御朱印は神社参拝の証として書き入れいたしますが、コロナの影響で神社に参拝出来ない方はどなたか代理で参拝されても大丈夫です。その場合は御朱印の右上には「奉拝」ではない文字を書かせていただきます。コロナが終息しましたら是非、佐野原の神様の元へご参拝ください。お受けする方法はまた考えさせていただきます。

疫病退散
御神木・御神木根社・茅の輪・為冬卿

本日の例祭より疫病退散・無病息災を祈願した「茅の輪 御守」が授与できます。今までの茅の輪御守りと少しデザインが変更になっています。初穂料700円


訂正
本日、見目神社の人形焼納祭は、ホームページ上13日(日)としるしていましただ10日(日)の誤りでした。誠にすみませんでした。もし、13日(水)に持って行こうとした方がいらっしゃいましたら、申し訳ございませんでした。
 2020.05.06
本日は昨日とちがい底冷えがします。

 拝殿の中、正面には柳原前光様がお書きした「佐野原神社」の書があります。
額縁に入れていますが、かなりふるいので触るとボロボロになってしまうので注意が必要です。
その横には、昭和天皇侍従長をされていました入江相政様が所持している祭神の短冊の和歌を発砲スチロールで作製した看板を飾っていました。
本日、佐野原神社で所持している祭神の真筆である短冊・古筆切を選びレプリカを作製して展示しました。参拝される時に正面にございますので是非ご覧下さい。(少しみにくかもしれませんが・・・・)
※現在、関係者以外拝殿にあがることは出来ません。ご了承下さい。


 2020.05.05
本日は「こどもの日」で初夏のような暑さでした。こいのぼりも気持ちよさそうに泳いでいます~



こどもの日にちなんで0才から5才のお子様に「こいのぼり」をプレゼントしました。自粛モードなので、やはりお子様はあまりお見えにならず・・・・かなり余ってしまいました。



白蓮様が奉納した「本坪鈴」を拝殿前に飾らせていただきました。
一緒に本坪鈴を持った「すそのん」も一緒に。
只今、自粛モードなので参拝の方も皆様自粛されております。


いつも遠くから佐野原神社に参拝に来られている皆様へ
今は自粛モードで神社にお参りが出来ない状態が続いていらっしゃいますが今は辛抱です。コロナが終息した際は、また佐野原神社へお越し下さい。神社の様子などは、この「社務所日記」にてお知らせさせていただきます。


御神木社(根)の横に「梛の木」を植樹しました。災難除けがあると言われています。
 

 2020.05.04
本日は午前は雨が降っていましたが、午後になると雨があがりました。

明日は、2014年、NHK朝ドラ「花子とアン」が放送中、佐野原神社の階段下より、ドラマの登場人物の柳原白蓮が奉納した「本坪鈴」が偶然発見されて6周年になります。

詳しい内容は、ホームページ内「発見!!白蓮奉納本坪鈴」参照



現在、新型コロナウイルスがなかなかおさまりません。
佐野原神社でも、疫病退散の茅の輪お守りを調整しています。1つ1つ手作りなので時間がかかり、早くできればいいんですが・・・

今は自粛モードです。
参拝者はあまりお見えになりませんが、佐野原神社現在、新型コロナウイルス終息を願い、拝殿をお開けして一日も早くコロナが終息するよう祭神にお参りしております。

また、拝殿にて祭神に参拝後、拝殿横に「御神木社(根)」皆様お参りされています。
無病息災、健康長寿の御神徳があります。
授与品のお守りとして、こちらの御神木の根の一部をお守りの中に入れさせていただいております。
 2020.05.02
本日は暖かいですね

こいのぼりもいい感じに泳いでます。

佐野原神社の裏には地蔵尊があります。先日から工事が始まってますが、基礎の部分にものすごい大きな岩盤がありました。どうしても削る必要があったため、せっかくなので一部いただき、参道の脇に植えているアジサイの囲いにつかいました。


藤の花も満開になり、だんだん花が枯れてきました。見頃がすぎてきたかも・・・・


6月28日には夏越大祓を執り行います。
皆様が使用する人型を封筒の中に入れる作業をしていました。また詳しいことは後ほどお知らせいたします。今回は皆様が移動するときに使う車の形をした形代も準備しています。
 2020.04.26
本日も風がつよいですね

午前中は鯉のぼりをあげましたが、あまりにも風が強いため下ろしました。
拝殿の中にも落葉が入り込んでしまいました。

御神木の根社の横に「荻」の植物を植えました。
秋になるとススキに似た穂がなります。湿地に咲く植物なので、うまくさくかな~


 2020.04.25
本日は風か強いですね。

藤の花が見頃です。もう少し花がが長くなるかな?



地蔵尊の工事がはじまりました。


 2020.04.19
本日は暖かい1日でした。

風もちょうど良く吹いて、こいのぼりも気持ちよさそうにおよいでました。

神社では例祭など特別の日には拝殿の手前に「神前幕」をかけます。今年の正月に突風が吹いて、神前幕が破れてしまいました。本日、新しい幕が届き、5月の例祭時にかけたいと思います。


 境内には河津桜が6本あります。
本日、3本植樹しました。まだ小さいですが、大きくなるのが楽しみです。入り口の方に2本、もう1本は将軍塚の方なので祭神は早く大きくなるのを楽しみにしていると思います。

藤の花も増えてきました~
 


 2020.04.18
本日は雨風が強い日でした。夕方になると日が差してきました。

「新型コロナウイルス」感染予防の為、神社に設置している「手水舎」拝殿の前にかけている「鈴緒」は現在使用できません。ご了承下さい。
 


御神域内の藤の花もだんだん咲いてきました。もう少しで見頃かな??



 2020.04.12
本日は寒い風が吹いていましたね。雨も降り始めたし・・・

「新型コロナウイルス」感染予防の為、社務所受付の前に、ビニールシートを掛けさせていただきました。ご了承ください。

 ニュースを見てましたら、コロナウイルス感染拡大を防ぐため、一部の社寺で閉鎖している所をみました。本当に一人一人が気をつけなければなりません。神社は参拝者の心を癒やすところでもあり、こうゆう時に神様にお参り来られる方もいらっしゃいます。佐野原神社では現在は土日は社務所と拝殿は開いておりますが、いつどうなるか分からない状態ですが・・・

 御神木(楠木)の葉が新しいのに入れ替わってきました。すごい生命力を感じますね。その代わり、境内は落ち葉だらけです・・・・
 

佐野原神社初の御神輿です。
本日、鳳凰と小鳥を取り付けました。後は例祭時に宮司にお願いした御神輿用の御神札を納めるのみです。御神輿はかなり重たいですね。早く地域を巡行出きればいいですね。


 本日、御神域内の「藤の花」が咲いてきました!今年も満開になります。「鯉のぼり」もあげてみました!例年、鯉のぼりはダイナミックに木と木の間にロープを掛けておよがせますが、今年は「新型コロナウイルス」の影響で、幼稚園・保育園、・小学校等がお休みになっているため、規模を縮小してこいのぼりをあげます。ご了承ください。
 


2020.04.05
本日は午後から涼しくなってきましたね。

佐野原神社の境内には「しだれ桜」が2本植えています。1本はなかなか大きくなりませんが・・・今週中には満開かな??御神域内に植えている「「チューリップ」が花が咲いてきました。「菖蒲」も葉がでてきました。春になると花がたくさん咲きますね。







本日は佐野原神社初の御神輿の中に納める御神札を書いていただくために担当宮司の浅間神社様にお伺いさせて頂きました。現在の神社参拝についてお話をお聞きしました。例祭の件、夏越し大祓の件・・・・まだまだどうなるか分からない状態です。


季節限定御朱印・特別御朱印のお知らせ

「新型コロナウイルス」感染拡大を防ぐため、
佐野原神社ではホームページ上に受けられる日はお知らせすることはできません。
ご了承下さい。

現在、公民館での休憩はできません。

季節限定御朱印は、境内に咲いている花が咲いたときに行う御朱印となります。
ご了承ください。


リンク先  
 
 
 
 
   
担当宮司の神社   
   
   
近隣の神社   
   
   
 当ホームページで使用している地図や写真等の無断引用・転載はご遠慮下さい。