|
2023.12.03
本日は晴れ 風が強いです
先日、藤棚の骨組みが完成しました。
立派に出来きました。あとは竹を乗せて終了です

イチョウの葉も黄色くなりました。
今週ぐらいで境内が黄色いジュータンになるかな??
楽しみです。

社務所からのお知らせ
9日は神宮大麻精算日の為、午前中は社務所の対応が出来ない場合がございます。また、午後より宝物殿に納めている刀の整備を行うため社務所の対応が出来ない場合がございます。すみませんがこちらは見ることができません。
10日は年末準備、所要の為、社務所は開くかわかりません。
|
2023.11.24
本日は晴れ 強風です
今朝から一日中強風でした。
天気がいいのに強風だと、車の運転が怖いですね。
本日も藤棚制作と厄払石の周辺の整備をしました。
さすがに重労働でした 笑
腰にきますね。

|
2023.11.23
本日は晴れ
佐野原神社には「藤棚」があります。
今年は第3期工事として棚の延長を行っております。
棚の制作、藤棚に使用する竹(太い竹)・・・いろいろな準備等は総代の皆さんでおこなっています。
ご縁があり、総代になり奉仕をしております。
完成が楽しみです。藤の花は70㎝の長さまで伸びます。来年は今年よりたくさん花がつきますね!

花壇に葉ボタンを植えました。
今、植えるとしたらこの花ですね。長く持ちそうです~

社務所からのお知らせ
11月24.25.26日は13時より社務所は開いております。御朱印対応あり
現在、季節限定「イチョウ」御朱印・季節限定「石蕗」御朱印の書き入れ中です。
賽銭箱の横に問題等ありますのでチャレンジしてみてください~

手前のイチョウの様子
※御朱印のイチョウの色は黄色少し・黄緑・緑です
御神札のお知らせ
神宮大麻 1200円
(伊勢神宮のおふだは数に限りがあります)
平松八幡宮 800円
佐野原神社 800円
山神社 800円
子育地蔵尊 800円
大年神 500円
火の神(神社) 500円
|
2023.11.18
本日は晴れ。強風
凍える日です。
この時期に咲く花ですね。先日紹介しまして境内でも見頃を迎えました。
余り咲いていませんが・・・
黄色い菊のような花です。

ツワブキの花
|
2023.11.12
本日は晴れ、寒いですね
11時から社務所を開けて奉仕をしていました。
正月の授与品の中に「破魔矢」などあります。縁起物をお受けに大勢の方が参拝にいらっしゃいます。今年も準備しておりますので是非、御参拝を~
正月授与品のおしらせ
花御札「若松」
松は歳神様の依代です。
正月には家に松を飾り祝い花です。家族揃って新年を寿ぎ、一年の家内安全をいのります。
こちらの花御札は災厄をしりぞけ、幸いをもたらす除災招福の願いを込めた御札です。
是非、家々の玄関や居間に飾ってください!
御家庭で正月の準備が出来ましたらお飾りください。

花御札:初穂料800円
今回はこちらの花御札をかける御札掛も5個準備をしております。数量限定です。

花御札掛 :初穂料2000円
(花御札掛に花御札をセットした感じ)
藤棚の延長工事(3期)の準備が始まりました。
まず、パイプにさび止めを塗り、月曜日から茶色くペンキを塗り始めます。

境内のイチョウの様子
黄色くならないですね~

境内に「アセビ」の花を植えました。
来年は咲くかな~

|
2023.11.05
本日は晴れ
区民の交流会がありました。
焼き芋、輪投げ・・・お昼は各自でおにぎりをつくって食べました。

焼き芋

輪投げの様子
季節限定「いちょう」御朱印の方の絵柄は
イチョウが緑色から少し黄緑色に変わり始めました。
藤棚を延長するために寸法測りを行いました。
完成が楽しみです~
|
2023.11.04
本日は晴れ
過ごしやすい陽気です
御朱印と「厄割石」の近くに植える南天を植えました。
「厄割石」は3個置いてみました。まだ検討中です~

厄割石 3個設置
この時期は「ツワブキ」「磯菊」が咲きます~
寒くなると花が寂しくなりますが、黄色い花が咲くので明るくなりますね。
明日は午前中は三世代交流会で午前は焼き芋、午後も行事等があります。
社務所にいるか分からないのでご用がありましたら声かけて下さい

ツワブキ もう少しで咲くかな??

イチョウの様子
※最近、社務所日記の更新が上手くいきません御了承下さい。
|
2023.11.03
本日は晴れ
良い天気です
今日は御朱印と境内の整備を行いました
また、日曜日には地区の三世代交流会があり、境内にて焼き芋を焼きます~この時期の焼き芋おいしいですよね~
|
2023.10.29
本日は雨のち晴れ
七五三詣を本日、奉仕させていただきました。
お子様も祝い太鼓奉納で歳の数打ち鳴らし神様に報告させていただきました。神様もお喜びになられていますね。
季節限定「イチョウ「」御朱印
先日より書き入れさせて頂いております。
まだまだ境内のイチョウの葉は緑色ですね~
いつ頃、黄色くかわるかな~

厄割石のご案内
日常で、嫌なことや・・・ストレス・・・・いろいろあるかと思います
厄割玉を使用して厄割石に当てて割ることでスッキリします。
年末頃完成します。
まだ厄割石のみもってきました。
こちらの石は境内の駐車場の古い木株の根にあった石でなかなか重い石です。
2人でなんとか持ってきました。
また、厄払的も設置します。デザインは考えて業者様の発注していますが、1月中にはできるかと・・・お楽しみに~

厄割石(まだただの石です)
|
2023.10.28
本日は晴れ
10時より東地区 神宮大麻頒布式を行いました。
いろんな方より大事に運ばれ、佐野原神社に届きました。
とてもありがたい御神札です。
最近は神棚をおまつりしている御家庭が年々減ってきています。新築でもなかなか神棚の設置ができなくなってきているそうです。神宮大麻は昔は地域の代表の祠におまつりしていて村人はそこに行きお参りしていたそうです。明治になったら各御家庭におまつりできるようになりました。
佐野原神社でも神宮大麻を受けることが出来ますのでよろしくお願いします。
また、本日は佐野原神社の神様のおまつりではなく、神宮におまつりしている天照大御神様の神宮大麻の頒布式なので佐野原の大神様の場所をおかりしての式典でした。


社務所からのお知らせ
29日10時~七五三詣があるため一時的に社務所の対応はできません
28日(本日)より季節限定「イチョウ」御朱印始めました
|
2023.10.26
本日は晴れ
訂正
神宮大麻頒布式について
先日、10月28日(土)11時からとおつたえしましたが10時からとなります。
神宮大麻について
神宮より神社本庁、各都道府県の神社を通じて全国崇敬者の各戸へ頒布します。
10月28日は東地区 神宮大麻頒布式を10時より佐野原神社で行います。
午前中は準備のため、社務所での対応ができません。ご了承ください。
佐野原神社でも神宮大麻をお受けすることができます。
|
2023.10.22
本日は晴れ。過ごしやすい日です
境内に置いているあじさいですが、枝がしだれて花がさきます。
今日は枝を誘引する作業をしていました。来年は良い感じに咲くといいな~

本日1日限定 季節限定「金木犀」御朱印をご縁があり参拝された方に書き入れさせていただきました。
午後は15時すぎまで通しで書き入れさせていただきました。
先週は鳥居をくぐる前から良い香りがしましたが、今日は大きな金木犀の花がほぼほぼ散ってました。やはり開花は短いですね。
香りの方もあまりしませんでした。やはり先週がベストでした!!
まだ小さい金木犀は咲いてました。よかった。

小さい金木犀
神宮大麻について
神宮より神社本庁、各都道府県の神社を通じて全国崇敬者の各戸へ頒布します。
10月28日は東地区 神宮大麻頒布式を10時より佐野原神社で行います。
午前中は準備のため、社務所での対応ができません。ご了承ください。
佐野原神社でも神宮大麻をお受けすることができます。
|
2023.10.17
本日は晴れ。良い天気です
境内にあらたに「厄割石」を置き、「厄割玉」にて厄を祓う場所の選定をしました。
なぜか良くないことがつづくなぁ~、厄払い、気分がすぐれない、ストレス・・・・いろいろあると思います。
そういう気持ちを「厄割玉」に込めて「厄祓的」「厄割石」にぶつけて厄をはらいましょう~ということを年内には何とか設置を考えております。「厄祓的」は今、業者さんに依頼して作成しています。こちらがイメージ画を送りましたので、どんな感じになるか楽しみです~

厄割玉を投げる場所(予定)
|
2023.10.15
本日は午前中は雨、午後は晴れました
昨日は、全国地域リーダー養成塾修了者支援事業 「関東・甲信越ブロック情報交換会」が
佐野原神社の公民館にて行われました。佐野原神社の説明、拝殿内・将軍塚の紹介、
ミニツアー、米田教授の講義、グループワークがありました。
その中の佐野原神社関係を説明させて頂きました。緊張しますね(^0^)
拝殿横のあじさいが植わっている箇所に「シャクナゲ」を植えさせていただきました。
来年は咲きませんが、咲くと良い感じになります。
今まであじさいを植えていましたが、かえてみました。
シャクナゲも日光は必要ですが、今回、植えた場所だとちょうど良いかと思います~
咲くのをお楽しみに~
※写真撮るの忘れました。
この時期は「キンモクセイ」が咲きますね。
日本の三代香木の一つですね。
佐野原神社にも3種類はあります。
「沈丁花」「クチナシ」「キンモクセイ」
「キンモクセイ」鳥居をくぐる前に風にのって良い香りがしますよ。
「ギンモクセイ」は花が白いです。香りは「キンモクセイ」より弱い感じです。
「キンモクセイ」の近くに植わっているのであまり分からないですね。
境内には植えていませんが駐車場に植えています
まだ花は散らないと思いますが・・・・

キンモクセイ

ギンモクセイ
|
2023.10.08
本日はとても寒いです
寒いと、出かけるのが嫌になってしまいます。
「奥多摩あじさい」という品種のあじさいを植えました。花が小ぶりな感じです。まだ一本も神社内には植えていないので咲くのが楽しみです。来年咲くかな~まだ小さい苗ですからね。
現在、季節限定御朱印はおこなっておりません。
次は「銀杏」になりますが・・・お待ちください~
社務所からのお知らせ
しばらくは社務所が開かない日があります。
御了承下さい。
|
2023.10.04
本日は寒い日です。
昨日と違い気温に差があります。みなさんも体調には十分注意して下さいね。
社務所のかたずけが・・・・たくさんあります。なかなかはかどらないい1日でした。
|
2023.10.01
本日は暖かいです
10月に入りました。
まだまだ暑い日がつづきますね。
9月には祭式の実務講習会が佐野原神社内にある公民館にて行いました。
地区の新しい総代さんや再度祭式を学びたい方が集まりました。
作法がいろいろあり、宮司により教えて頂きました。
皆様が神社にて御祈祷をお受けになられる時に、玉串を神様におあげいたしますが、その榊に白い半紙でつくっている紙(紙垂)の付け方など学びました。

季節限定「彼岸花」御朱印
終了しました。
|
2023.09.29
本日は良い天気です
中秋の名月です
一年でもとも美しい月だそうです。
祭神 二条為冬卿も月をご覧になり短冊と筆を持ち歌を読まれるでしょう。
境内の整備をしました。
前に一部のあじさいを抜き、新しい花を植えました。「アナベル」「白いヤブラン」「ジャガ」日陰に強い植物です。どうしても日陰になるところなのでなかなか難しいです。

彼岸花もあっという間に見頃が終わりました。早い物ですね。ちょっとだけ咲いていた彼岸花です。


|
2023.09.24
本日は朝方は冷たい風が吹いていました。日中はあついですね
彼岸花も満開が過ぎてしまいました。
意外と花の期間は短いです~
本日は、境内の落ち葉や雑草が多くなってきたので掃除をやろうかと・・・・・
結構参拝者がいらっしゃいまして御朱印対応に変更になりました。
花の季節だしね。
いろんなことを行っていますとなかなか対応が厳しくなってきます。
来週の季節限定御朱印はどうなるかな??咲いているといいんですが・・・・
また、七五三詣の申し込みがありました。
当日お待ちしております!!
事前予約をしていただきますと助かります。
募集はしていますので是非、佐野原神社で七五三詣を!
御祈祷は行わず、玉串拝礼、祝い太鼓奉納となります。お写真は式終了後、拝殿中でOKです
 |
2023.09.17
本日は晴れ
暑いですね。
境内にて「彼岸花」が咲き始めました。
この時期になると芽がでて一気に咲きますね。



いつもなら白い彼岸花が先に咲いて赤い彼岸花が咲きますが今年は同時にさきました。
将軍塚の周りにはたくさん咲いています。是非ご覧下さい。以外と早く見頃が終わってしまうかも??
本日の午後より季節限定「彼岸花」御朱印を始めました。
書き入れの条件が拝殿の賽銭箱の横に貼ってあります。
9月19日(火)14時~16時
社務所は開いています
季節限定御朱印対応 有
|
2023.09.11
本日は晴れ
10日は山神社の例祭と、初の神輿渡御でした。
神輿渡御は大麻を先頭に太鼓、賽銭箱、神社旗、五色のぼり、神輿と地域を清めながら巡行させていただきました。
地域の皆さんを始め、地域振興委員の皆さんに協力して頂き楽しく無事にできました。ありかとうございました。
地域のお宅に巡行し、みなさん玄関で待って頂いたり、神輿や担ぎ手の皆さんの休憩場所として自宅を御旅所として休憩をとらせていただきました。ご協力ありがとうございます。
来年も是非巡行したいですね。

前夜祭 ライトアップ

神輿渡御 祝詞奏上

担ぎ手のみなさん

地域を巡行~

お神輿
彼岸花が芽を出し始めました。
まだ、いろいろ忙しく、季節限定の御朱印の印鑑を彫っていないため未定です。
七五三詣のお知らせ
佐野原神社では、拝殿にて特別参拝としてお参りできます。
基本、日曜日で予約制で行います。(日曜日の午後なら社務所があいていると思います。社務所の都合で申し訳ございません。
社務所日記にて平日、御朱印対応を行っている場合は七五三特別参拝を優先にいたします。その時は時間をご確認ください。
場合によっては日曜日当日に特別参拝可能の場合もあります。
佐野原神社の場合は、拝殿にて玉串拝礼、祝い太鼓奉納を行います。御祈祷はございません。
祝い太鼓奉納はお子様が自ら年の数だけ太鼓を打ち神様に報告させていただきます。(力一杯打って下さいね)
初穂料:3000円
記念品として御神札・千歳飴・おもちゃ
参拝の時は撮影はご遠慮願います。
一連の参拝が終われば拝殿にて写真撮影可能です。
どうぞ家族写真や太鼓の前で記念撮影をどうぞ。
御祈祷をご希望の場合は
沼津市の丸子・浅間神社へお越し下さい。
|
2023.09.09
本日はくもり
朝より、山神社にて神輿の準備や拝殿の掃除を行いました
また、地域振興委員のみなさんは朝早くからコミュニティー祭の準備をおこなっていました。
コミュニティー祭は本日の15時から18時まで本村下区のみなさんがたくさん来てにぎやかにおこなっています。
この時代、地域の交流は大事ですからね。
明日は、初の神輿渡御です。
平松区の皆さんはどなたでも担げますので是非担いで下さい!!
本村下区を9時30分から11時30分まで巡行します。
御朱印のお知らせ
9月10日
山神社例祭御朱印
14時~16時まで
山神社にて書き入れいたします。
祭神文字御朱印 (書き置き) 10枚
初穂料 600円
メタリック文字御朱印 (直書き)
初穂料 600円
|
2023.09.02
本日は晴れ
裾野市商店街では「阿波踊り」が開催しています。
にぎやかですね。近くなので、祭神もご覧になられているかも??
本日より平松公民館にて「過去に書き入れした季節御朱印の展示」をしています。平成31年~現在まで。全部記録が残っていませんが一部展示しています。興味のある方は是非ご覧下さい。今回のみとなります。

明日は平松八幡宮の例祭です。
天気が心配ですが・・・・
式典は11時~でその前に子供神輿があります。
福もち配りが13時半より行います。是非、縁起の良いもちなので是非、頂いて下さい。
御朱印のお知らせ
初穂料600円
①メタリックの文字で書き入れさせて頂きます。(書き置きはありません)
※14時頃~
※13時30分から八幡宮で配る福もちを社務所にお見せ下さい~

②祭神名御朱印
限定20枚(無くなり次第終了となります)
八幡宮にて受付します。

|
2023.08.21
本日は晴れ、暑いです
昨日は地域で河川掃除がありました。
山神社では区民の方が一生懸命掃除をしていただきました。ありがとうございます。

NHKの朝ドラの「らんまん」の中に登場した、「キツネノカミソリ」という花が前に放送していたことを参拝者の方より教えていただきました。佐野原神社に参拝に来ていらっしゃる方はテレビを見たときに「この花、知ってる!!」と思ったとおもいます(笑´∀`)
佐野原神社も境内に咲く花をモチーフとした御朱印があります。
日にちを知らせて行う場合もあれば、、その日に急に始める場合もあります。その際はご縁で書き入れさせていただいております。時間があれば、何冊かかいたり、大勢並んでいる場合は1冊にしてもらったり・・・・
9月になると結構忙しくなるためなかなか社務所の奉仕ができないもので、社務所にいても打ち合わせ等おこなっているときもありますので、御了承下さい。
八幡宮、山神社の御朱印については現在検討中でございます。対応がなかなかできないもので・・・・
たぶん書き置き対応だと思います。時間を決めてのメタリック文字の直書きをおこなうかもしれません。
残念なことに、地蔵尊の賽銭が盗まれていました(T_T)(T_T)(T_T)
本当に信じられませんね。
大きな賽銭箱のうち1つがやられました。
中心においている賽銭箱は無事でした。
対策が完了するまで地蔵尊は閉めさせていただきます。御了承ください。
季節限定「蓮の花」御朱印・季節限定「キツネノカミソリ」御朱印は終了しました。
次に咲く花は何かな~~
今回の「蓮の花」は長く咲き順番にいろんな種類の蓮を見られました。
「キツネのカミソリ」の絵柄は最初は作っていたときは「花」のみでしたがなんとなくキツネのスタンプが花に見えてきたんで、花と一緒にいれたらどうかな?って急遽変更してみました。
キツネがかわいく花に化けているって感じです。

「キツネのカミソリ」は昨日、60球植えました。もう境内には100を余裕で超えていますがなかなか開花しませんね。土に植えて十分に球根が大きくなれば咲くと思ういます。あと4年ぐらい?です。今回でてきているのは前に植えたのだとおもいます。全部は出ませんでしたけど・・・・
本日は午前中のみの奉仕の為、拝殿をお閉めにいきましたら、ん?拝殿の中に何かある?
たばこの袋を丸めて投げ込んでありました。
信じられません!!神様にゴミを投げることは許されませんね!!
拝殿の中には祭神をお守りくださる従士の方や、舞を踊られている方がいらっしゃるので許されませんね!!

たばこのゴミ
|